RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア

文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?

もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!

とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。

この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!

この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(11〜20)

お花紙ボード

@hnhnhm_425

お花紙は薄葉紙とも言います🙆‍♀️根気がいりますが達成感は抜群!簡単なので作ってみてくださいね🌸 #あやずのA#バースデー装飾#よつご母の制作室 #子が寝る間に #子供のいる暮らし

♬ YOU’RE MY SUNSHINE – The Upsided

文化祭ではイベントや催しの会場を示すために、看板を作ることがあると思います。

今回は、色鮮やかで目を引く、宣伝効果抜群な、お花紙ボードのアイディアをご紹介します。

用意するのは鉛筆と発泡スチロール、好きな色のお花紙だけ。

発泡スチロールを表したい模様や字の形に切り抜いたら、接着剤を使ってお花紙を巻き付けながら飾りましょう。

鉛筆を使ってくるくる巻くのは時間がかかりますが、できあがった時のクオリティには驚くはずですよ。

インパクトのある看板作りには最適です。

紙コップフラワーライト

@goodskeeper

Don’t throw away the used disposable cups.Make it a rose lantern😍 #decoration#ornaments#handmade#gift#diy#handcraft#creative#turnwasteintocrafts#handmadeflower#flower#creator#fyp

♬ How Long – Charlie Puth

紙コップを使ったライトで、文化祭や学園祭をすてきな雰囲気にしてみませんか?

工夫をして組み立てると、バラの花のようなフラワーライトが作れますよ。

2つの紙コップを半分にカットし、全部で4つのパーツを準備します。

一つずつ片方の先端の角をカットし、棒を使って丸みを作ってください。

バラの花びらをイメージしながら、4つのパーツを重ねていきましょう。

同じ要領で数個のバラの花を作り、組み立てるとランプシェードのよう。

紙コップの白い色もいかせて、時間がないときにもオススメな装飾アイディアですよ。

黒板アート

教室のデコレーションといえば、やはり黒板アートは欠かせませんよね!

どの教室にもかならずある黒板は、手軽に用意できる大きなキャンバスなんです!

人気のアニメやキャラクターなどをモチーフにするのもいいですし、文化祭のテーマにちなんだイラストを書くのもいいですよね!

もちろん、メニュー表やウェルカムメッセージなど、クラスの出し物に合わせた内容でもオッケー。

高いクオリティを再現できればきっと校内で話題になることまちがいなしです!

フォトスポット作り

近年あちこちで見かけるようになったフォトスポット。

ただ単にきれいな写真が撮れるということではなく、そこで写真を撮りたくなるような仕掛けがなされた場所にしましょう。

たとえば、ペーパーフラワーを三日月の形にして月の上に座れるようにしたり、黒板に大きな羽根のイラストを書いて、黒板前に立てば背中から羽根が生えているような写真が撮れるなど、お客さんが「ここで写真を撮ってみたい」と思うようなアイデアを考えましょう!

写真映えするフォトスポットのアイデアは、インスタグラムで探せばたくさん見つかると思いますよ!

アンブレラスカイ

最近、イベント会場の装飾なんかでも目にするようになったのがアンブレラスカイと呼ばれる傘を使った装飾。

色とりどりの傘を空中にぶら下げるだけというシンプルなものですが、これが意外と写真映えするんですよね!

同系色の色でそろえたり、7色のグラデーションにしてレインボーカラーにしてみたりと、アレンジの幅も広いのも魅力。

校門を入ってすぐの場所や中庭など、カラフルな傘が似合いそうな場所を探してアンブレラスカイをやってみてはどうでしょうか?

ステンドグラス

教室の装飾でわりとメジャーなのはステンドグラスですね。

窓やドアのガラス部分を使って幻想的な雰囲気を演出できます!

必要な道具は黒の画用紙、色付きセロハン、カバー用の透明フィルムなど簡単に手に入る物ばかりです。

図工や美術の時間にやったことがある人も多いのではないでしょうか?

教会のステンドグラスのようにガラス全体を大がかりに装飾してもいいですし、小さなモチーフでもかわいいですね!

全員で同時に作業できるのでサクサク進められますよ。

バルーンアーチ

文化祭の期間中、校門のそばにかならずといってもいいほどあるのがアーチ。

来場者を出迎えるアーチは、見た瞬間に文化祭らしさを感じられるんですよね。

毎年みんなで協力してアーチを作るという学校も多いと思いますが、今年はバルーンアーチにしてみませんか?

たっぷりの風船を使って作ったアーチはなんだかかわいらしくて、ついつい写真に収めたくなるもの。

バルーンアートで動物やお花なんかも付ければさらにかわいく仕上がると思います。

トリックアート

【トリックアート】 ドン!!を浮かす方法 How To Drawing 3D Floating Letter
トリックアート

装飾の一環として、トリックアートを取り入れてみるのはいかがでしょうか?

トリックアートというのは、目の錯覚を利用したアート作品のこと。

たとえば平面の絵を飛び出しているように見せる、また平面の部分をへこんでいるように見せるなどさまざまな表現が可能です。

そうしたトリックアートをたくさん用意しておけば、きっと楽しんでもらえるはず。

またフォトスポットとして利用できるのもトリックアートの魅力です。

どんな作品を作るか、まずはテーマを設定してみましょう!

ミラーボール

えっ、これミラーボール !? 購入, わーい !
ミラーボール

クルクル回るミラーボールがあれば最高ですよね!

虹色のライトは、暗い場所だとさらに映えてキレイです。

手作りするには難しいですが、今はネットで良質なものが手頃に手に入ります。

もとからある電球のソケットに装着するだけ、という簡単な物もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

舞台を使ったイベントにも向いていますよ。

暗くしてクラブ風に音楽を楽しむのもいいですね。

盛り上がり重視ならミラーボールは外れなしです!

コットンボール

コットンボール【おうちで作ってみよう!カラフル コットンボール】☆おうちで工作 #1 ☆お子さんと一緒に作れます
コットンボール

編み編みで丸い見た目がかわいい、コットンボールはいかがでしょうか!

ふくらませた風船に好きな色の糸を巻きつけ、その上から接着剤をぬりぬり。

液が乾いたあと中の風船を割れば完成です!

サイズ感の調整が簡単なので、飾る場所の広さにあったものを作りやすいですよ。

また、内側が空洞なのを生かして、LEDライトなどを差し込み、簡易的な間接照明に。

教室をちょっと暗くするような出し物にぴったりな、映える装飾だと思います!