【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?
もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!
とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。
この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!
この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(41〜50)
テンセグリティ構造のアーチ

編むという工程をコンセプトにつくってみましょう!
テンセグリティ構造のアーチのアイデアをご紹介します。
テンセグリティ構造とは、お互いに接触しない圧縮材と、張力を導入される連続な引張材で構成されたピン接合構造のことを指すようです。
動画の中では、人とのつながりや環境とのつながりをテーマにデザインされた門が紹介されていますね。
デザインから作成まで、生徒だけでなく協力してくれるさまざまな人のあたたかさも感じられそうですね。
ノイシュバンシュタイン城

旅行に来たかのような再現度!
ノイシュバンシュタイン城のアイデアをご紹介します。
ノイシュバンシュタイン城とは、ドイツ南部のバイエルン州にある非常に美しいお城です。
白く輝く城壁は、太陽の光に照らされるとより一層、美しさを増すのではないでしょうか。
高くそびえ立つえんとつも、特徴のひとつですよね。
文化祭に訪れる来場者が、まるで観光しているかのような感覚に陥るほどのクオリティを目指して、挑戦してみてくださいね。
宮津城の大手門

日本の歴史をさかのぼりながら作ってみましょう!
宮津城の大手門のアイデアをご紹介します。
宮津城の大手門とは、京都府宮津市鶴賀に位置する場所に存在していたといわれています。
文化祭の入口に、歴史のある大手門を再現しながら作ってみるのはいかがでしょうか?
動画の中では、木製の橋や看板などが設置されています。
再現した門の近くには、由来や歴史、なぜ作ろうと思ったのかなど制作した生徒の説明を書いたボードなどがあると良いでしょう。
100均のアルファベットオブジェで作るオシャレな看板

手軽にセンスの良さを演出できるのが、100円ショップのアルファベットオブジェを活用したオシャレな看板です。
木材をカットして看板の土台となるフレームを作り、好きな色に塗装したアルファベットを使ってメッセージを構成します。
文字の配置や配色に工夫を凝らせばナチュラルにもポップにも印象を変えられますよ。
ひもでフレームをつるして壁に飾れば、空間に浮かぶ洗練された装飾に。
屋内外どちらでも設置しやすく、準備が短時間で済むうえ、完成度の高い看板が作れるオススメアイデアです。
廃材100%のSDGs看板

環境への配慮と個性を両立できるのが、廃材100%で作るSDGs看板です。
不要になった木材を使って文字を切り出してスプレーで彩色したパーツを板材に取り付けるだけで、温かみとインパクトをあわせ持つデザインが完成。
木の質感を生かすことでナチュラルな雰囲気を演出でき、お客さんに優しさや安心感を届けてくれます。
素材選びからこだわることで、唯一無二の存在感を放つ作品になり、来場者にもしっかりと印象を残せるでしょう。
アクリルイラスト
@himasolt 学校祭のポスター!アクリルで描いたよ! #イラスト#アナログ
♬ オリジナル楽曲 – ・SoRa’s・🐼 – ソ ラ
鮮やかな色使いで、絵を見た人を魅了するアクリルイラストのアイデアをご紹介します。
アクリル絵の具を活用して絵を描いてみたい!
という方も多いのではないでしょうか?
アクリル絵の具は、一般的な油絵と比較して乾燥が早く、重ね塗りに向いているといわれています。
さらに、水で薄めることで細かなニュアンスも表現できるため、グラデーションも作りやすいのではないでしょうか?
まだ、アクリル絵の具を使用したことがない方も、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
ネップリを使う
@ruinonena 無地ノートアレンジ🫶 ネップリ使って可愛くしてみた! #ノートアレンジ#手帳diy#手帳デコ#落書き#ハイキュー#ハイキューー好きと繋がりたい#ハイキューネップリ#ネップリ配布中#イラスト動画#イラストメイキング#日向翔陽#影山飛雄#孤爪研磨#黒尾鉄朗
♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん – さんうさぎ
好きなデザインを印刷してデコレーションしてみましょう!
ネップリを使うアイデアをご紹介します。
「ネップリ」とは「ネットプリント」の略称です。
スマートフォンやパソコンで作成したデザインデータを、コンビニエンスストアなどで印刷するサービスを活用して、表紙絵を作ってみましょう。
動画の中では、手書きしたかわいらしいデザインの文字を描き、周りにネットプリントしたシールを貼り付けていますね。
手書きとデータを組み合わせて作りたい!
という方にオススメのアイデアです。
ペン画
@ko.ma.chi #ペン画#オリジナル#イラスト 文化祭のパンフレット用に描きました!女の子は東大王の服着せてるつもりです!🤩がんばたよおおお!!
♬ Salsa tequila DamnR Remix – 刹那
さまざまな技法を用いて、陰影を細かく表現してみましょう!
ペン画のアイデアをご紹介します。
デジタル機材や、絵の具やカラーペンなどの用具を準備せずに、黒色のペンと紙だけでチャレンジできるペン画。
しかし、点や線、ハッチング技法などで陰影や奥行きを出すのはコツが必要ですよね。
事前にテーマや構図を考えて、下書きをしてから取り組むと良いでしょう。
繊細で美しいニュアンスはペン画の魅力です。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
先生の似顔絵
@kansaiarts 先生の似顔絵描いてみた!! #右左どっち#関西文化芸術高等学校#似顔絵#デザイン#美術#デッサン でっさnn07#08#09#英語
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
文化祭の表紙に先生の似顔絵を取り入れるアイデアは、日頃の感謝や親しみを表現するユニークな方法です。
顔の輪郭や髪型、メガネやひげなどの特徴を観察して、その人らしさが伝わるよう描きます。
表情は笑顔や考えごとをしているような仕草など、普段の様子を思い出しながら描くと自然な仕上がりに。
背景に黒板や教室の風景を添えると、より学校らしさが増します。
色塗りは明るいトーンを中心に使い、全体の印象を楽しくまとめるのがオススメです。
似顔絵を描いたあとに、先生の口ぐせや趣味などを手書きの文字で添えると、見る人も思わず笑顔になるような親しみのある表紙になりますよ。
合唱にオススメ
@srkmnnmn.7 今って音楽祭シーズン??いいねシェアよろしくね!#音楽祭#イラストレーター#合唱コンクール#合唱コン#イラスト#描いてみた
♬ オリジナル楽曲 – しろくまななみん🐻🎨 – しろくまななみん🐻❄️🎨
合唱をテーマにした表紙絵は、音楽の魅力と学校生活の温かさを同時に表現できるアイデアです。
舞台に立っている生徒たちの姿を描き、その中央にピアノを配置することで演奏の一体感や会場の雰囲気を感じさせる構図になるでしょう。
口を開いて歌っている様子や譜面を見つめるまなざしを丁寧に描き分けることで、静かで感動的な空気を紙面上に広げられますよ。
背景には照明の光やカーテンの質感を加えると、より発表会らしい印象に。
全体に温かな色調を使えば、合唱に取り組む姿勢や仲間とのつながりが優しく伝わります。
音が聞こえてくるような構成を意識することで、表紙として印象的な1枚になるでしょう。