50代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲
「日々を元気に過ごしたい」年齢問わず、誰しもが考えることでしょう。
でも仕事が忙しかったり、家事に追われたり、なかなかそううまくはいかないもの。
今回この記事では50代の方にオススメな、邦楽の応援ソングを集めました。
少しだけ背中を押してほしいときや、不安をはらいのけたいときってありますよね。
そういうとにはきっと音楽があなたの味方になってくれるはずです。
ぜひ応援ソングをあなたの勇気、生きるパワーに変えてください。
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 60代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の女性におすすめの元気が出る歌
- 50代の男性におすすめの元気が出る歌
- 【昭和の名曲】幅広い世代にパワーを与えてくれる応援歌を厳選
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
- 励ましソング。こころに響く名曲、おすすめの人気曲
- 【50代向け】歌いたくなる!ドライブにおすすめの曲
- 60代の男性におすすめの邦楽の元気が出る歌
- 50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
- 40代の男性におすすめの元気が出る歌
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
50代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)
田園玉置浩二

1980年代に活躍したロックバンド安全地帯のボーカル、玉置浩二さんが1996年にリリースしたソロシングルです。
ドラマ『コーチ』の主題歌に起用されたことで大ヒット。
長年耳にする名曲ですよね。
ストレートすぎるほどの熱量を持った、人生応援ソングです。
デイドリーム・ビリーバーTHE TIMERS

THE TIMERSが届ける『デイドリーム・ビリーバー』は、胸に響く応援ソングとして知られています。
CMなどでたびたび耳にすることから、多くの方に親しまれている楽曲であり、日常的な様々なシチュエーションで励まされる存在です。
この曲の魅力は、ポジティブなメッセージ性に清志郎さんの温かみある歌声が加わることで、聴く人の心に寄り添う優しさを感じられる点。
忙しい日常に追われがちな50代にとって、この曲は忘れかけていた夢や希望を取り戻す手伝いをしてくれるでしょう。
心が折れそうなとき、勇気と笑顔を取り戻すきっかけとなるかもしれません。
言葉にできない小田和正

1982年にオフコースがリリースし、小田和正さんがセルフカバーしているこの曲。
生命保険のCMソングとして有名ですよね。
泣ける歌としても広く知られています。
世代をこえて愛される、後世にも歌い継がれる名曲だと思います。
イージュー★ライダー奥田民生

日々の喧騒から離れて、心のリフレッシュが必要な時にオススメしたい1曲がこちらです。
『イージュー★ライダー』は、どんな困難があっても清々しく生きる勇気を与えてくれるメロディとリズムが特徴です。
仕事からの帰宅時や欠伸をつかみたい朝のひとときに流すと、ふと軽快な気分になれるかもしれません。
また、慌ただしい日常に追われている50代の方々にも、この曲は新たな風を吹き込んでくれるはずです。
気持ちを前向きにしてくれる疾走感あふれるビートは、まるでバイクに乗って風を切る清涼感のよう。
これからも変わらずに自分らしくいたいと考える方々に寄り添うような音楽体験を提供してくれます。
人にやさしくTHE BLUE HEARTS

日常生活で疲れを感じることは誰にでもあります。
そんな時に心に響き、元気を与えてくれるのがTHE BLUE HEARTSの『人にやさしく』です。
この楽曲は、シンプルなリフと疾走感のあるドラムが特徴的で、誰もが口ずさみやすいメロディが耳に残ります。
歌詞も真っすぐで、人生の応援歌として多くの世代に受け入れられています。
仕事で疲れた夜でも、この曲を聴けば次の日に向かって一歩踏み出す勇気が湧いてくるでしょう。
困難に立ち向かう人々を応援するメッセージが込められたこの曲は、50代にこそオススメの1曲です。
Progresskōkua

NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』の主題歌としても知られている、この曲。
名曲というのは世代を問わないもので、この曲も若い人にもグッと来るんじゃないかなあと思える作品です。
スガシカオさんの澄んだ歌声がスッと入ってきますね。
浪漫飛行米米CLUB

1990年の春にリリースされ大ヒットした、米米CLUBの『浪漫飛行』です。
50代の方々に向けて、疲れた心に穏やかな風を送る応援ソングとして紹介したいと思います。
歌詞は夢への渇望とともに、喜びと苦しみが入り交じる人生の美しさを切々と語っており、聴く者の心に深く響きます。
すべてを背負いすぎずに一歩を踏み出す、その軽快な思いに『浪漫飛行』を添えて。
じっくりと味わうように聴いてみてください!






