【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
ピアノは両手で弾いて足を使ってペダルも踏んで、と複雑な作業が求められるし難しいですよね。
しかし、それは楽譜にそういった指示が書かれているだけの話で、ピアノは片手で弾いても指1本で弾いてもいいのです!
指1本でメロディを弾くだけでも、楽曲の魅力を少しでも味わえるのがピアノの利点でもあるのですよね。
こちらの記事では、まずはピアノを楽しんでもらうために小さな子どもたちに向けた「指1本で弾ける」おすすめの曲を紹介しています。
もちろん、ピアノに挑戦したい大人の方にもぜひ参考にしてもらいたいですね。
多少ピアノの心得がある方なら、お子さまにメロディを弾いてもらって伴奏を担当するといった親子で連弾するのも楽しいですよ!
- 【はじめてのピアノ】1オクターブで弾ける曲|簡単&有名な作品を厳選
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【アニソン】ピアノ初心者でも気軽に弾ける!おすすめ練習曲
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介
- 【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ(21〜30)
森のくまさんアメリカ民謡

誰もが知っているこの童謡は、もともとアメリカの民謡です。
山を越えて何かを見たくなった熊さんの好奇心旺盛な姿を描いた歌詞が印象的ですね。
メロディがシンプルで覚えやすく、子どもから大人まで幅広い年代の方に親しまれています。
1本指でも弾けるので、ピアノ初心者の方にもおすすめです。
お子さまと一緒に歌ったり、連弾したりするのも楽しいかもしれません。
1961年にビング・クロスビーがアルバムに収録したこともあるそうですよ。
探究心や好奇心の大切さを教えてくれる、教育的な側面も持ち合わせた曲なんです。
ぜひ、ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。
さんぽ久石譲

日本を代表する作曲家が手掛けたスタジオジブリ映画の主題歌をピアノで弾いてみませんか。
明るく楽しいメロディが特徴的なこの曲は、子どもたちにも大人気です。
散歩する楽しさを表現した歌詞と、リズミカルな曲調が印象的。
1988年に公開された映画のサウンドトラックの一部として発表されました。
教育現場でも取り上げられ、1996年以降、小学校の音楽教科書にも収録されています。
指1本でメロディを弾くだけでも、楽曲の魅力を味わえるのがピアノの利点。
まずは楽しんでもらうために、ぜひチャレンジしてみてください。
ピアノの心得がある方なら、お子さまと一緒に連弾するのも楽しいですよ!
ナンネルの音楽帳よりアレグロ ヘ長調 K. 1cWolfgang Amadeus Mozart

5歳の頃に書かれた小品は、ヘ長調で24小節という短い楽曲ながら、人々の心をつかむ魅力にあふれています。
二部形式で構成された本作は、明るく快活な曲調で、南ドイツの民俗舞踊を思わせる陽気な雰囲気を持っています。
24小節という手ごろな長さと、親しみやすいメロディーラインが特徴で、技巧的な難所も少なく取り組みやすい作品です。
ピアノを学び始めた方や、楽譜の読譜に慣れてきた方にぴったりな一曲といえるでしょう。
ただし、古典派音楽の優雅さと表現力を意識しながら演奏することで、より深い音楽性を養えます。
メロディーは指一本で弾けるので、クラシック音楽の入門として演奏してみてはいかがでしょうか。
メヌエットChristian Petzold

バロック時代のドイツを代表する作曲家の一人、クリスティアン・ペツォールトの曲を紹介します。
ペツォールトの代表作は3拍子の優雅な舞曲で、長らくバッハの作品と誤認されていましたが、実はペツォールトの作品だったんです。
シンプルで美しい旋律が特徴的で、初めてピアノに触れる方にもおすすめの1曲です。
ゆっくりとしたテンポから始めて、徐々に速くしていくのがコツですよ。
3拍子なので「1、2、3」とリズムを取りながら練習すると良いでしょう。
バロック音楽に興味がある方はもちろん、クラシック入門としても最適な曲なので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
おもちゃのチャチャチャ越部信義

ドから1オクターブ上のドまで行ったり来たりしながら演奏する『おもちゃのチャチャチャ』。
親しみやすくおぼえやすいメロディーですが、初級用テキストに収録されている曲にはあまり見られない黒鍵を使う半音階進行も含まれています。
はじめて黒鍵を使う曲に挑戦するお子さんなら、「ちょっとレベルアップできたかも!」とうれしくなってしまうかもしれませんね。
「白い鍵盤とどんな風に違うかな?」と音を聴き比べつつ、音の進み方のおもしろさを味わいながら、楽しく弾いていきましょう!
ピーターパン「右から2番目の星」Sammy Fain

ディズニー映画でも定番の優美なメロディを持つ本作は、夢のような物語の世界を華麗に彩っています。
美しい星が希望への導き手として歌われ、夜空を見上げて願いを託す誰もが共感できる心温まるテーマが印象的です。
1953年2月の映画公開以来、オープニングでの印象的な使用が物語の魅力を一層高めています。
本作のメロディは1オクターブ以内でまとめられており、指一本でも十分弾けるのでピアノを学び始めた方にもぴったりの作品です。
夢と冒険心に満ちた世界観と相まって、お子様から大人まで幅広い層に愛されている曲です。
ドラえもん星野源

映画『ドラえもん のび太の宝島』の主題歌として話題となった、星野源さんの『ドラえもん』。
独特の視点で描かれたドラえもんの世界と、星野源さんらしいポップで軽快なメロディーが印象的な楽曲です。
同じフレーズの繰り返しが多く、音域もそれほど広くないため、1本指でもチャレンジしやすいはず!
まずは、特徴的なリズムを大切にしながら、ゆっくり練習してみましょう。
リズムを読み取ろうとするより、口ずさみながら歌に合わせて弾く方が、リズムをとらえやすいかもしれませんね。