RAG Music
素敵な音楽
search

【知りたい!】魚がテーマになった歌。さかなソングの名曲

この記事では魚がテーマになった曲を紹介しています。

普段掘り下げることの少ない魚ソング、スーパーでおなじみの「おさかな天国」を筆頭に親しまれていますよね。

他にどんな曲があるんだろう?と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

音楽の世界では比喩表現にもちいられることも多いですがそうした楽曲は少な目に、なるべく魚のことをダイレクトに歌った曲を中心にセレクトしてみました。

童謡からロックまでさまざま、魚の曲を知りたい人、必見です!

【知りたい!】魚がテーマになった歌。さかなソングの名曲(21〜25)

寒ブリのうた呉少年合唱団

寒ブリのうた – 呉少年合唱団 [1983]
寒ブリのうた呉少年合唱団

「寒ブリのうた」は、寒い日本海・氷見の海をゆくブリの大群を歌った合唱曲です。

たくましく躍動感のあるブリの姿を称える歌詞と重厚な曲調に、ぶるん・ぶりぶりという軽快なフレーズが効果的に響く、バリエーションに富んだ聴きごたえのある名曲です。

めだかの学校コロムビア・オーケストラ

童謡 めだかのがっこう 安西愛子・杉の子子供会
めだかの学校コロムビア・オーケストラ

「めだかの学校」は、川で集まって泳ぐめだかの姿を学校に通う生徒に例えた可愛い童謡ソングです。

元々は1950年にNHKラジオ「幼児の時間」で発表された曲で、50年以上経った現在でも定番の人気曲として圧倒的な知名度と人気を誇っています。

2007年には文化庁が推薦する「日本の歌百選」にも選ばれています。

おさかなラララひめキュンフルーツ缶 こんまいクラブ

「おさかなラララ」は愛媛県の魚の魅力を歌ったPRソングです。

ハマチさん、タチウオ兄さん、と魚を可愛くキャラクターづけした歌詞がインパクト抜群です。

愛媛県庁漁政課が発案し、ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶 こんまいクラブ」がライブや鮮魚の販売店イベントで歌って、若い層へ向けて魚の魅力をキュートに伝えました。

鮪 マグロ節漁港

漁港 「鮪 マグロ節」,2008/10/25
鮪 マグロ節漁港

「鮪 マグロ節」はマグロ漁にプライドを持つ漁師の心意気を表現した歌です。

マグロ!

を連呼するノリのいい曲で、漁港や漁船に来たかのようなにぎやかな雰囲気がテンションを盛りあげてくれます。

演奏している「漁港」は、魚介類や漁をテーマにした曲を歌う異色のロックバンドです。

おさかな食べよう!うおっち

うおっち テーマソング「おさかな食べよう!」
おさかな食べよう!うおっち

「おさかな食べよう!」は静岡県の水産物を宣伝する「うおっち」によるPRソングです。

黒潮や浜名湖の恵みに育まれた、静岡のフレッシュな魚をアピールする歌詞がユニークです。

春夏秋冬ごとに旬の魚とその調理法や献立も軽快な歌とともに紹介されています。