RAG Music
素敵な音楽
search

爽やかな曲。気分をリフレッシュしてくれるJ-POP

爽やかな曲と聞いてみなさんはどんな曲を思い浮かべますか?

勢いあふれるアップテンポ曲だったり、アコギが心地いいゆったりとした曲、いろいろな曲があって1日を気持ちよく過ごせそうですよね!

そんな魅力的なさわやかなナンバーを厳選してご紹介していきます!

気分転換したいときや1日の始まりの1曲としてはもちろん、清々しい朝や晴天が気持ちいい日のおともにもぜひ流してみてくださいね。

さわやかな1日を過ごせますように!

爽やかな曲。気分をリフレッシュしてくれるJ-POP(21〜30)

風になるつじあやの

つじあやの / 風になる 【VIDEO MUSIC AYA~NO 2009】
風になるつじあやの

ウクレレの音色、温かみのある歌声、かわいく思えてしまう歌詞。

どこをどう切り取っても爽やかな楽曲です。

京都府出身のシンガーソングライター、つじあやのさんによる作品で2002年にリリース。

ジブリ映画『猫の恩返し』への主題歌起用をきっかけに、大ヒットしました。

もしかしたらカラオケでよく歌っている、という方、いらっしゃるかもしれませんね。

例えば緊張しているときなんかに聴けば、体も心もほぐれてしまうかも。

自転車に乗ってお出かけしたくもなります。

ヴィヴァナッジのあ&えと

ヴィヴァナッジ/のあ&えと【カラフルピーチ】
ヴィヴァナッジのあ&えと

雨上がりの空のように、心を晴れやかにしてくれる1曲です!

人気実況グループ、カラフルピーチに所属する、のあさんとえとさんが歌い上げています。

本作は、雨模様の心に晴れ間が差すような希望がテーマ。

自己肯定感を高めてくれる前向きなメッセージが、聴く人の背中を押してくれます。

スキップしたくなるような軽快なリズムに乗って、モヤモヤした気分を吹き飛ばしてみてはいかがでしょうか?

こたえあわせ大森元貴

子供の頃の純粋な気持ちを思い出させてくれる、心温まる楽曲です。

Mrs. GREEN APPLEのフロントマンである大森元貴さんがソロ名義で発表した本作は、2025年5月にリリースされました。

NHK Eテレ『天才てれびくん』のMTKコーナーのために書き下ろされました。

日常の小さな出来事や感情を丁寧に描いた歌詞が印象的で、子供たちには身近な風景として、大人には懐かしい記憶として響きます。

過去と現在をつなぐ温かな音楽体験を求める方にぜひ聴いてほしい1曲です。

真夏の太陽大原櫻子

大原櫻子 – 真夏の太陽(Music Video Short ver.)
真夏の太陽大原櫻子

イントロからして爽やか!

海辺に聴くのに超オススメなこの曲。

女優やラジオパーソナリティとしても活躍している歌手、大原櫻子さんの楽曲です。

2015年にサードシングルとしてリリースされました。

これから来る夏を、好きな人と思いっきり楽しみたい!という気持ちが歌詞につづられています。

今まさに片思い中の方ならとくに共感できるかも。

カップルで聴いてみるのもありですね!

アコースティックギターの軽快な音色が耳に心地いい、キラキラした爽やかナンバーです。

僕たちの未来家入レオ

家入レオ -「僕たちの未来」(Full Ver.)
僕たちの未来家入レオ

シンガーソングライター家入レオさんの楽曲です。

2016年に12枚目のシングルとしてリリースされました。

EDMチックなサウンドアレンジを軸にした爽やかソングで、大切な君と一生一緒にいるよ、という一途なメッセージが歌われています。

ポジティブな言葉と素直な歌声の相性がぴったり。

サビの開放感がとてつもなく、聴き進めていくうちに自分のテンションが上がっていくのがわかります。

落ち込んでしまったときに聴くと良いかもしれません。

優しいあの子スピッツ

数々の名曲を世に送り出してきたスピッツ。

ボーカル草野マサムネさんの軽やかながら奥深い声は、多くのひとの心をつかんできました。

アコースティックギターが爽やかで、メロディも心地いい。

スピッツらしさ満載の曲です。

冬から春の少しずつ暖かくなってきたときにぴったりな曲です。

長い冬を超えて、新たな春を迎える気持ちよさを感じられることでしょう。

ピクニック佐藤博

浮遊感のあるシンセサイザーとスティールパン風の音色が心地よい、シティポップの名手・佐藤博さんの楽曲です。

都会的で洗練されていながら、どこか懐かしいメロディは、初夏の木漏れ日の中で過ごす穏やかな時間のようですよね。

この楽曲は1988年6月にシングル『Seat For Two』のB面として世に出た作品ですが、1988年のアルバム『AQUA』にも収録されています。

大切な人と過ごす何気ない時間の愛しさを、柔らかなサウンドで表現しているのではないでしょうか?