RAG MusicR&B-Soul
素敵なR&B・ソウル
search

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト

「ファンク」と聴いてあなたはどんな音楽を思い浮かべますか?

ひとことでは説明できないほどに難しいですよね。

もともとアフリカ系アメリカ人のブラック・ミュージックで、1960年代に「ファンクの帝王」と名高いジェームス・ブラウンさんが築いた音楽が原型になっています。

特徴として同じリズムの繰り返しや16ビートの細やかなノリなどもポイントでしょうか。

日本に入ってきたのは70年代後半、当時そのサウンドを聴いて衝撃を受けたミュージシャンが取り入れたことから、次第にポップスにも落とし込まれるようになりました。

「ファンキー」という言葉を耳にするように型破りであったり、個性をつらぬいているような姿がかっこいい!そんな生き様や思いも表現されているのかもしれませんね。

いろいろな要素が絡み合う日本の奥深いファンクの世界を楽しんでください!

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト(31〜40)

New Era Hip Hop ReligionAFRO PARKER

AFRO PARKER – New Era Hip Hop Religion (Live at Shibuya Eggman 5/3/2011)
New Era Hip Hop ReligionAFRO PARKER

AFRO PARKERは生音でヒップホップを演奏するグループで、2人のMCと5人のバンドから成ります。

慶應義塾大学のバンドサークルで2010年に結成され、現在メンバーは現役の会社員として働きながらバンド活動を続けています。

会社員ならではのストレスなどを題材としたラップは、多くのファンの共感を得て「劇場型のエンターテインメント音楽」と称されています。

ブラックミュージックをルーツに持つバンドと、MCによるラップが素晴らしいアンサンブルを生み出しています!

空の瞳bird

Jazz、R&Bなど幅広い音楽から影響を感じさせるボーカルがかっこいいシンガーのbird。

そのイケてる歌声ともともとアフロヘアだったことが由来して、鳥の巣のこのアーティスト名になったんですよね。

アフロといえばファンク!という印象もあるほど、ファンキーの代名詞の髪形。

ということで見た目からファンクアーティストは明らかだったbirdの曲の中でも、『空の瞳』は特に歌声のキレも抜群なファンキーナンバーです。

Take Me HigherCro-magnon

cro-magnon – Take Me Higher @ 頂 -ITADAKI- 2015
Take Me HigherCro-magnon

生演奏の熱気が渦巻く、フロア直撃のグルーヴをたたき出すインストゥルメンタル・トリオ、cro-magnon。

ジャズやファンク、ヒップホップを自在に横断するそのスタイルは、1996年に米国ボストンで出会ったメンバーによって育まれました。

2004年に現在の編成で始動し、2006年リリースのアルバム『CRO-MAGNON』は、クラブシーンで熱狂的な支持を集めた作品です。

メジャーな受賞歴がなくとも、ライブでの即興演奏が放つ圧倒的な熱量は本物。

理屈抜きで踊り明かしたくなるような、骨太でファンキーなサウンドを探している人にピッタリのバンドです。

BOOOOM空きっ腹に酒

空きっ腹に酒 / BOOOOM オフィシャルミュージックビデオ
BOOOOM空きっ腹に酒

空きっ腹に酒は大阪を中心に活動する4人組ミクスチャーロックバンドで、とてもテクニカルでグルーヴィ―なバンドです。

サウンドはロックに近いですが、根底にファンクのグルーヴを感じる演奏が特徴ですね。

2007年にボーカルの田中幸輝さんが高校の先輩であったギターの西田竜大さんのライブを見て、バンドをやりたいと思ったことが空きっ腹に酒結成のきっかけとなったようです。

残念ながら2021年7月22日のライブを最後に活動を休止するそうですが、まだ聴いたことない方はぜひ聴いてみてください!

INCREDIBLEDENIMS

大阪の街からやってきた、ご機嫌なサウンドを鳴らす4人組バンドDENIMS!

彼らの音楽はファンクやブルースを軸にしながら、ヒップホップやシティポップまで取り込んだごちゃ混ぜ感が特徴的なんです。

2015年に初の全国流通盤ミニアルバム『Daily use』をリリースして以来、快進撃を続けています。

2020年には楽曲「I’m」がFM802のヘビーローテーションに選ばれたり、2019年にはComing Centuryに楽曲提供したりと、その実力は折り紙付き!

主催フェス「ODD SAFARI」で800人を動員したこともあるんですよ。

どこかゆるくて泥臭いのに、なぜかおしゃれに聴こえるサウンドは、日常にそっと寄り添ってくれる音楽を探しているあなたにぴったりかもしれません!

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト(41〜50)

THE ワルダクミMABOROSHI

マボロシ MABOROSHI – THE ワルダクミ
THE ワルダクミMABOROSHI

日本のヒップホップ界をけん引するRHYMESTERのMummy-Dさんと、伝説のファンクバンドSUPER BUTTER DOGの元ギタリスト竹内朋康さんが組んだユニットがMABOROSHIです。

ヒップホップにファンクやロックが融合した「カッコいいラップにカッコいいギターリフ」というコンセプト、聴く前からワクワクしてしまいますよね。

2004年10月に公開されたシングル『SLOW DOWN!』は、当時のシーンに衝撃を与えました。

その後も名盤『ワルダクミ』などを制作しています。

残念ながら大きな受賞歴はありませんが、その音楽的な影響力は計り知れません。

もしかしたら二人の『ワルダクミ』から生まれたグルーヴは、ジャンルの壁なんて軽々と壊してしまうのかもしれませんね。

骨太でファンキーな音楽が好きなら、絶対に聴き逃せないユニットですよ。

たぶんMaybe明治 feat. あ、たぎれんたろうレキシ

レキシ – 「たぶんMaybe明治 feat. あ、たぎれんたろう」Music Video
たぶんMaybe明治 feat. あ、たぎれんたろうレキシ

日本の歴史をテーマに、極上のファンクサウンドを届けてくれる音楽プロジェクト、レキシ。

元SUPER BUTTER DOGのキーボーディストとしても知られる池田貴史さんのソロ名義で、そのグルーヴィーな演奏力は折り紙付きです。

2007年にアルバム『レキシ』で活動を開始し、椎名林檎さんや三浦大知さんなど豪華ゲストが「レキシネーム」で参加する楽曲は、どれも遊び心にあふれています。

初回盤のCD10,000枚に手ずからジャケットを描くなど、そのエンターテイナー精神には驚かされますよね。

歴史は少し苦手という方も、レキシの音楽に触れればきっと、難しかったあの人物や出来事が愛おしく思えてくるはず。

歴史の世界に飛び込みたくなる1組です。