RAG MusicR&B-Soul
素敵なR&B・ソウル
search

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト

「ファンク」と聴いてあなたはどんな音楽を思い浮かべますか?

ひとことでは説明できないほどに難しいですよね。

もともとアフリカ系アメリカ人のブラック・ミュージックで、1960年代に「ファンクの帝王」と名高いジェームス・ブラウンさんが築いた音楽が原型になっています。

特徴として同じリズムの繰り返しや16ビートの細やかなノリなどもポイントでしょうか。

日本に入ってきたのは70年代後半、当時そのサウンドを聴いて衝撃を受けたミュージシャンが取り入れたことから、次第にポップスにも落とし込まれるようになりました。

「ファンキー」という言葉を耳にするように型破りであったり、個性をつらぬいているような姿がかっこいい!そんな生き様や思いも表現されているのかもしれませんね。

いろいろな要素が絡み合う日本の奥深いファンクの世界を楽しんでください!

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト(16〜20)

(A BOWL OF)RICE踊る!ディスコ室町

踊る!ディスコ室町-『(A BOWL OF)RICE』MV
(A BOWL OF)RICE踊る!ディスコ室町

ディスコ系のファンクが好きな人は多いんじゃないでしょうか。

そんなあなたにぜひオススメしたいのが、踊る!ディスコ室町というバンドです。

彼らはまるでパーティのような踊れる曲を常に作り出しているバンドでテンションを上げたいときにぴったり。

学生時代のノリのような雰囲気もありながら、アレンジは練り込まれていて、泥臭さと洗練された輝きの両面を持つバンドです。

Dr.slit白昼堂々踊レ人類

白昼堂々踊レ人類「Dr.slit」(LIVE at 下北沢ろくでもない夜)
Dr.slit白昼堂々踊レ人類

東京、横浜を拠点に活動しているユニット、白昼堂々踊レ人類。

彼らは「放送禁止落語」をテーマに楽曲制作をしているんですよ。

曲を聴いてもらうとわかりやすいのですが、歌詞は落語、曲調はファンク、歌唱はソウルといった内容に仕上がっています。

他にはないスタイルなので、聴けば大きな衝撃を受けるのではないでしょうか。

ちなみに「放送禁止落語」とは文字通りテレビで放送できないような落語のことで、それを過激な言葉を使わずに表現しています。

THE WOMANBimBamBoom

BimBamBoom “THE WOMAN” (Official Music Video)
THE WOMANBimBamBoom

骨太なサウンドでファンクファンを魅了するBimBamBoom。

彼女たちは音楽プロデューサーのs-kenさんと、ドラマーの山口美代子さんが中心となり結成されたインストゥルメンタルバンドです。

メンバーには高い技術力を持つアーティストたち、田中歩さん、Maryneさん、岡愛子さん、矢元美沙樹さんらが名を連ねていますよ。

曲もさることながらパフォーマンスもカッコいいので、ぜひMVもチェックしてみてくださいね。

ありったけの愛THEATRE BROOK

THEATRE BROOK/(最近の)ありったけの愛 MV
ありったけの愛THEATRE BROOK

佐藤タイジさんを中心として1986年に結成されたファンクバンドで、日本屈指のファンクドラマーである沼澤尚さんが加入したことでも話題になりました。

ファンキーなリズムと少しロック寄りのギターが作り出すサウンドは、荒々しくもグルーヴィ―です。

フジロックやライジング・サンなどにもたびたび出演し、ライブパフォーマンスにも定評があるライブバンドですよね。

2015年にはデビュー20周年を迎え、現役で活躍中のバンドなので要チェックです!

タイム・イズ・デッドMOUNTAIN MOCHA KILIMANJARO

Mountain Mocha Kilimanjaro「タイム・イズ・デッド」
タイム・イズ・デッドMOUNTAIN MOCHA KILIMANJARO

国内外を問わず、あらゆる音楽ジャンルのライブシーンで活躍するインストゥルメンタル・ファンク・バンド・Mountain Mocha Kilimanjaro。

ソウルやジャズを基調としたブラックミュージックでありながら、ファンクならではの軽快なサウンドを届けています。

トランペットやテナーサックスを使用したユニークな演奏スタイルも特徴で、それぞれの楽器がみごとにブレンドされているのも印象的。

同じリズムを繰り返すファンクならではの、アクセントの効いた演奏が楽しめますよ。

懐かしくも新しい音楽の魅力が詰まったバンドです。