RAG MusicR&B-Soul
素敵なR&B・ソウル
search

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト

「ファンク」と聴いてあなたはどんな音楽を思い浮かべますか?

ひとことでは説明できないほどに難しいですよね。

もともとアフリカ系アメリカ人のブラック・ミュージックで、1960年代に「ファンクの帝王」と名高いジェームス・ブラウンさんが築いた音楽が原型になっています。

特徴として同じリズムの繰り返しや16ビートの細やかなノリなどもポイントでしょうか。

日本に入ってきたのは70年代後半、当時そのサウンドを聴いて衝撃を受けたミュージシャンが取り入れたことから、次第にポップスにも落とし込まれるようになりました。

「ファンキー」という言葉を耳にするように型破りであったり、個性をつらぬいているような姿がかっこいい!そんな生き様や思いも表現されているのかもしれませんね。

いろいろな要素が絡み合う日本の奥深いファンクの世界を楽しんでください!

邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト(41〜50)

カッコイイから大丈夫ザ・たこさん

ザ・たこさん「カッコイイから大丈夫」
カッコイイから大丈夫ザ・たこさん

大阪アンダーグラウンド、ライブハウスや串カツ屋さんなどで大活躍中の、ボーカル安藤率いる四人組ファンクバンドのザ・たこさん。

誰からも愛される彼のキャラクター、そしてリスナーみんなが力をもらえるような楽曲に、たくさんの人が元気をもらいました。

ぜひライブに足を運んでその音楽性に触れてほしい、かっこいいファンクバンドです。

orbittoconoma

インストゥルメンタルで「ジャムバンド」と称される「toconoma」の楽曲。

スタイリッシュでスマートな印象のあるこの楽曲もダンスビートを基調にさまざまなテイストをアウトプット、しかしながらめちゃくちゃ踊れるナンバーです。

もはやジャンルという境界線が古いとさえも感じさせてしまうような、自由で発想の豊かなサウンドに聴きほれてしまう1曲です。

So Fat?Nabowa

Nabowa / So Fat? - 森波2015 –
So Fat?Nabowa

インストゥルメンタルの四人組バンドNabowa。

ファンクの大御所というとジェームスブラウンですが、バックバンドのJB’sもCDを出していて人気があるなど、ファンクシーンでは昔からインストゥルメンタルのバンドも人気が高いです。

『So Fat?』は特に16ビートがさえ渡るファンク調の楽曲です。

Nabowaは音楽としてはダブ、ジャズ、現代音楽まで幅広く影響を受け、表現していて、ファンクが引き出しの1つになっています。

そういうバンドはフェス文化の盛り上がりもあって多いですね。

STAYING IN THE GROOVEAli

日本、アジア、ヨーロッパ、アフリカなどほぼ全方位にルーツがあるメンバーで構成された東京・渋谷発の多国籍バンドALI。

「音楽最高」をコンセプトに掲げ、ブラックミュージックへのリスペクトがこめられたサウンドは心地よいリズムで体が揺れてしまいます!

2019年にはアニメ『BEASTARS』へ書き下ろした『Wild Side』がヒットし注目を集めています。

ボーカル、LEOさんのウェットな歌声もファンキーでかっこいいですよ~!

オシャレな中にも男らしさを感じられる雰囲気で、SIRUPさんだったりR&Bスタイルの音楽が好きな方にもオススメです!

Apollo Choco Theater (3) at 25th Jozenji Street Jazz Festival 2015Apollo Choco Theater

この映像のようにアフロにサングラス、見た目からして超ファンキーなバンドのApollo Choco Theaterの楽曲で、郷土愛たっぷりのナンバーとなっています。

ファンクの神様ジェームス・ブラウンさんさながらの本格的なファンクサウンドに地元福島「郡山」というワードを織り交ぜた、ユニークで親しみやすい楽曲です。

TONight!THE TON-UP MOTORS

北海道札幌市出身のバンド、THE TON-UP MOTORSです。

ファンクミュージックと男らしいロックンロールが融合したかのような音楽性が魅力。

動画の曲は2016年にリリースされた「Whatever happens happens」収録曲です。

ちなみにボーカル上杉周大は北海道内のテレビ番組などでタレントとしても活躍しています。

New Era Hip Hop ReligionAFRO PARKER

AFRO PARKER – New Era Hip Hop Religion (Live at Shibuya Eggman 5/3/2011)
New Era Hip Hop ReligionAFRO PARKER

AFRO PARKERは生音でヒップホップを演奏するグループで、2人のMCと5人のバンドから成ります。

慶應義塾大学のバンドサークルで2010年に結成され、現在メンバーは現役の会社員として働きながらバンド活動を続けています。

会社員ならではのストレスなどを題材としたラップは、多くのファンの共感を得て「劇場型のエンターテインメント音楽」と称されています。

ブラックミュージックをルーツに持つバンドと、MCによるラップが素晴らしいアンサンブルを生み出しています!