RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

イギリス発!グライムの魅力~まずは聴いておきたい名盤・人気作

「グライム」と呼ばれる音楽は、UKガラージや2ステップといったハウス・ミュージックにラップ、レゲエといった要素を加えて発展していったものがルーツと言われており、2000年代のイギリスにおいて人気となった音楽ジャンルです。

ヒップホップのサブジャンルというのは誤りで、両者には類似点もあれば違いもあり、たとえばグライムのアーティストはラッパーではなく「グライムMC」と呼ばれます。

そんなグライムに興味のあるという方に向けて、まずは聴いてほしい重要なアルバムを今回は紹介します!

近年の重要作も押さえつつ、初心者の方にもオススメな記事となっていますから、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

イギリス発!グライムの魅力~まずは聴いておきたい名盤・人気作(21〜30)

GristDrumcorps

マサチューセッツで生まれ、現在スイスを拠点に活動しているAaron Spectreによる、メタル・ブレイクコア・ミュージック・プロジェクトのDrumcorps。

このトラックはドイツのインディペンデント・レコード・レーベルのAd Noiseamから、2006年にリリースされました。

Ahou BoukenBogdan Raczynski

ポーランド出身のBogdan Raczynskiは、アメリカを拠点に1996年から活動するブレインダンス・アーティストです。

このトラックは1999年にリリースされたアルバム「Samurai Math Beats」に収録されています。

このアルバムは2004年のFact誌において、”100 Greatest IDM Tracks”に選出されています。

SickSickSickBong-Ra

BONG RA sick sick sick mph (g-mart mix)
SickSickSickBong-Ra

Aphex TwinsやVenetian Snaresと同様、ブレイクコアのパイオニアのひとりでレジェンドとも呼ばれる、オランダ出身のBong-Ra。

彼は1996年にDJとして活動を始めています。

このトラックは、2003年にデジタルダウンロード・リリースされたアルバム「Bikini Bandits, Kill! Kill! Kill!」に収録されています。

Are You Talking To Me?Christoph De Babalon

Christoph De Babalonは、1994年から活動するドイツのハンブルグ出身のプロデューサー兼DJです。

彼はダーク・アンビエントとブレイクコア、ドラム&ベースを融合させた、ダークでヘヴィなサウンド・スタイルで知られています。

このトラックはアルバム「The Haunting Past of Christoph De Babalon, Vol.2」に収録されています。

SlasherDEFORMER

オランダのプロデューサーのMike Redmanによって1995年に結成された、ミュージック・プロジェクトのDeformer。

彼らはオランダのジャングル・ミュージックとブレイクコア・シーンでのパイオニア的存在です。

このトラックは2001年に、12インチ・シングルとしてリリースされました。

Skelechairs (Venetian Snares Remix)Doormouse

Doormouse “Skelechairs – Venetian Snares Remix” – Official Addict Records Video
Skelechairs (Venetian Snares Remix)Doormouse

Doormouseによって、2004年にリリースされた12インチEPのタイトル・トラック。

ホラー映画「The Texas Chainsaw Massacre 2」からのボーカルをサンプリングしています。

このバージョンは、ブレイクコア・プロデューサーのVenetian Snaresによるリミックスです。

RETOXEnduser ft patrick currier

END.USER (ft patrick currier ) – RETOX (official video) – breakcore
RETOXEnduser ft patrick currier

Enduserの名で活動する、アメリカのエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーのLynn Standafer。

彼のサウンドは90年代のドラム&ベースから影響を受けた、アグレッシヴでヘヴィなブレイクコアを特徴としています。

このトラックは2013年にリリースされました。