イギリス発!グライムの魅力~まずは聴いておきたい名盤・人気作
「グライム」と呼ばれる音楽は、UKガラージや2ステップといったハウス・ミュージックにラップ、レゲエといった要素を加えて発展していったものがルーツと言われており、2000年代のイギリスにおいて人気となった音楽ジャンルです。
ヒップホップのサブジャンルというのは誤りで、両者には類似点もあれば違いもあり、たとえばグライムのアーティストはラッパーではなく「グライムMC」と呼ばれます。
そんなグライムに興味のあるという方に向けて、まずは聴いてほしい重要なアルバムを今回は紹介します!
近年の重要作も押さえつつ、初心者の方にもオススメな記事となっていますから、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
- 最新のハウスミュージック【2025】
- UKガラージ・2stepの名盤と代表曲を深掘り!ガラージ音楽の魅力を解説します
- ディープハウスの名曲。おすすめの人気曲
- ガバの名曲。おすすめの人気曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- 【2025】イギリスのおすすめバンドまとめ。若手も多数登場!
- レゲトンの名曲。おすすめの人気曲
- 【歌詞】初心者に挑戦してほしい人気のラップ作品まとめ【簡単】
- 【ロック好きにも!】ビッグ・ビートの人気グループ、アーティスト
- ストリートからクラシックまで。ダンスのジャンルをまとめて紹介
- 【洋楽】ヒップホップ史に残る名盤!押さえておきたい基本の1枚
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- 【初心者向け】ブロステップの人気曲・定番曲まとめ
イギリス発!グライムの魅力~まずは聴いておきたい名盤・人気作(31〜40)
THOU ART FUCKING DEADLADYSCRAPER

Ladyscraperの名で活動するイギリスのブレイクコア・アーティストであるWayne Adams。
彼のサウンドはメタルやグラインドコア、サイバーグラインド、アンビエントなどと、ブレイクコアの融合を特徴としています。
ProudhonやWearepowerのバンド・メンバーとしても知られているアーティストです。
SparkMochipet ft. Mr. Lif

台湾出身でアメリカを拠点に活動するプロデューサーのMochipetと、アメリカのボストン出身のHipHopアーティストのMr. Lifによるコラボレーション。
ブレイクコア・ビートとラップのクールなバランスが評価されている、2015年のトラックです。
KepterRichard Devine

アトランタを拠点に1995年から活動する、エレクトロニック・ミュージシャンでサウンド・デザイナーのRichard Devine。
彼はクラシックなグリッチ・ミュージックと現代のエレクトロニック・ミュージックを融合させた、重厚なサウンドで知られています。
このトラックは2001年にリリースされました。
Come On My SelectorSquarepusher

イギリスのドラム&ベースとACIDのアーティストの、Squarepusherによるトラック。
1997年にリリースされたEP「Big Loada」に収録されています。
ミュージック・ビデオはAphex TwinやAutechre、Bjorkの作品も手掛けた、Chris Cunninghamによって監督されました。
Family GalaxyTim Exile

Tim Exileの名で活動するTim Shawは、ドラム&ベースやIDM、ブレイクコアなどのサウンドを特徴としている、エレクトロニック・ミュージックのプロデューサー兼パフォーマーです。
このトラックは、2009年にリリースされたアルバム「Listening Tree」に収録されています。
イギリス発!グライムの魅力~まずは聴いておきたい名盤・人気作(41〜50)
Look Out Fi LiarAaron Spectre

Drumcorpsの創設者としても知られている、Aaron Spectre。
マサチューセッツで育った彼はニューヨークへ移住後に、アンビエントやジャングル、ドラム&ベースのトラックの制作を始めました。
2003年にドイツのベルリンへ移った後には多くのトラックをリリースし、ブレイクコア・シーンで成功を収めています。
Muscle SparkMaruosa

Maruosaは1999年から東京を拠点に活動する、日本のブレイクコア・サイバーグラインド・プロデューサーです。
彼はドイツのCTMやイギリスのGlade、スペインのSonarなど、世界各国のフェスティバルにおいてパフォーマンスを行っています。





