冬休みは時間もたっぷりあって、ギターを練習して成長する大チャンス!
ギターの上達だけではなく、音楽に対して、もっともっと深く知りたいと感じているのでは?
どんな曲が練習に効果的なのか、音楽を知るのにどんな曲を弾いたらいいか、わからずに悩んでしまうこともあると思います。
そこでこの記事では、ギター初心者の方にぜひチャレンジしてほしい練習曲をたくさん集めてみました!
ギターを始めたばかりの人でも弾ける曲を中心に紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ
- ギターの効果的な練習方法。今すぐやめるべき無駄な練習とは?
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【2025】ギターで弾きたいクリスマスソング。弾き語りにもおすすめの名曲まとめ
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!(1〜10)
エントランスNEW!ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『エントランス』は、パワフルに響くサウンドが印象的な、前向きな姿勢が感じられる楽曲です。
ギターはパワーコードをかき鳴らすのが中心なので、ここをどのように弾くのかを意識しつつ進めていきましょう。
他の弦のミュートやピックの当て方が重要なので、そこを練習して音を強く鳴らせるようにするのがポイントです。
ブリッジミュートや単音引きなど、弾き方が違う部分も登場するので、しっかりと切り替えてテクニックを身に着けていきましょう。
カーマインNEW!ELLEGARDEN

ELLEGARDENの『カーマイン』は激しいサウンドが印象的、アニメ『ワンピース』の主題歌にも起用されたワクワクが感じられる楽曲です。
ギターはパワーコードが中心なので、これをどのように鳴らしていくのかが大切なポイントですね。
鳴らす弦だけを弾くと音の強さが足りないので、他の弦をミュート、ピックを強く当てられるような形を意識しましょう。
またブリッジミュートが登場するところもあったりと、全体を弾けるようになれば細かいテクニックが身に付きそうですね。
シルエットNEW!KANA-BOON

KANA-BOONの『シルエット』は、軽やかなイントロのギターが印象的な楽曲ですね。
この部分は単音引きで難しそうにも思えますが、同じフレーズの繰り返しなので、形をおぼえればその後も何度も登場するので、曲の全体にいかせますよ。
他の部分も音を伸ばすようなところが多いので、確実に音を響かせていくのがポイントですね。
どのように弾けば音がしっかりと鳴らせるのかも考えつつ、練習していきましょう。
バッキングの方も同じコードをかき鳴らす構成なので、ここから練習して曲のリズムを感じるのもよさそうです。
メリールーNEW!SIX LOUNGE

SIX LOUNGEの『メリールー』はパワフルなサウンドが響きつつも、おだやかな空気が伝わってくる楽曲です。
3ピースバンドの楽曲、ギターボーカルの編成というところで、ギターはコードやゆるやかな単音がシンプルに鳴らされています。
ギターの弾き方に力が入ってしまうとボーカルに影響してしまうというところで、アタックの脱力が曲の雰囲気を演出する重要なポイントかもしれませんね。
全体のリズムを感じながら確実に音を響かせていくという意識が大切ですよ。
CHAINSAW BLOODNEW!Vaundy

Vaundyさんの『CHAINSAW BLOOD』はアニメ『チェンソーマン』の主題歌に起用、ダークで豪快なサウンドが印象的な楽曲です。
単音のフレーズもコードも低い位置の弦を鳴らしているので、他の弦をどのようにミュートするのかも試されますね。
使用するフレットの位置も低いポジションが中心なので、指の動きの練習にもなりそうな印象です。
それぞれの音をどこまで響かせるのかを意識して、楽曲のダークな世界観をしっかりと際立たせていきましょう。
分かってないよNEW!WurtS

WurtSの『分かってないよ』は、豪快なサウンドと気だるい歌声が重なる、楽しげな雰囲気も伝わってくる楽曲です。
ギターはコードを弾くパートと単音を弾くパートに分かれている印象で、それぞれの弾き方に集中して進められますね。
コードは伸ばす部分もあれば、すぐに止めるところもあるので、ミュートが必要かどうかの判断も試されますね。
今はどちらのギターがメインなのかも意識して、鳴らし方を工夫してみるのもよさそうです。
リボルバーNEW!yonige

yonigeの『リボルバー』は過ぎ去った日々への思いを描いた、ゆるやかな雰囲気が感じられる楽曲です。
ギターはコードを響かせる演奏が中心で、それも同じコードを繰り返していく構成なので、鳴らし方を意識しながら進めていきましょう。
ソロに入るとポジションの移動が難しくなっていくので、そこでコードチェンジのスピード感が練習していけますね。
時には単音のフレーズも入ってくるので、そこでの切り替えに力が入りすぎないことも重要なポイントですよ。






