RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

群馬を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ

赤城山の懐に抱かれた群馬の地には、心に響く名曲の数々が生まれています。

デューク・エイセスの「いい湯だな」は温泉の湯けむりと笑顔を、May’sの「街」は故郷への思いを優しく歌い上げ、三橋美智也さんの「赤城の子守歌」は心の奥深くに眠る情感を揺さぶります。

それぞれの歌に込められた群馬への愛着と誇りは、世代を超えて私たちの心に染み渡り、ふるさとの温もりを伝え続けています。

群馬を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜20)

小桜おせん市川由紀乃

背中に散らした桜の花と歌っていますが、背中の桜吹雪はどうしても「遠山の金さん」のイメージが強いのですが、あちらはお奉行様で、こちらはおそらく「丁か半か」と啖呵をきっているお姉さんです。

上州訛りはやはり股旅のイメージを強くしており、女性ということで桜を考えたのかもしれませんね。

伊香保の女よ橘のぼる

伊香保の女よ(清水博正) COVER
伊香保の女よ橘のぼる

「伊香保の女よ」は湯の町の伊香保のイメージで作られています。

一人の女性に会いたいとの思いから、一人酒場で飲む男性の物語が湯の町をバックにした情景がいいですね。

元は群馬県渋川市出身の清水博正さんの歌です。

愛されて高崎北川大介 & 美月さくら

群馬県のデュエットソングといえばこの曲かもしれませんね。

舞台は高崎でカップルが高崎市のシンフォニーロードと歌っているのは、地元ならではの曲ですね。

ビルや店舗、市役所などが並ぶメイン通りなんです。

ハープの泉とはハープのモニュメントがおいてある小さな公園・・何気なく高崎市を宣伝していますね。

忠治流れ旅北島三郎

2008年に発売されたシングルは「北島三郎特別公演・国定忠治」の劇中歌です。

男らしさを歌ったら天下一品の北島三郎さんの股旅姿の国定忠治はイメージにもぴったりですね。

この詞は忠治が子分たちとの別れのシーンを表現しているのですが、”からっ風”がいかにも群馬県ですね。

前橋ブルース菅野ゆたか

うーん、いい声ですね。

と思ったら、初代サザンクロスのボーカルの菅野ゆたかさんです。

森雄二&サザンクロスが1985年に解散後に1987年に菅野ゆたかさんはソロデビューをしており、地方でのディナショーなどで歌声を披露し観客を魅了しています。

両毛線は終電車とあるのがやはりご当地ソングですね。