【群馬の歌】群馬の自然や人々の心意気を歌った珠玉の名曲たち
群馬の地名を耳にすると、懐かしいメロディと歌詞が自然と浮かんでくる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
群馬県をテーマにした歌は、童謡唱歌から演歌、J-POP、アニソンまで、実に多彩!
温泉街の情緒や雄大な山々の風景、そして人々の暮らしが情感豊かに描かれた名曲も多く、耳にするだけで群馬の地を訪れたくなるようなステキな作品であふれています。
本記事では、そんな群馬県にまつわる歌を集めました。
音楽を通して、群馬の知られざる魅力に触れてみませんか?
- 群馬県出身のバンド・ミュージシャン・歌手
- 【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【神奈川の歌】港町の情景や人々の心情を歌った名曲を一挙紹介!
- 山梨を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 山を歌ったおすすめの曲。登山や山歌の名曲、人気曲
- 【東京砂漠】前川清の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 温泉を歌った名曲。温泉に行きたくなる歌
- 【日本一高い山】富士山を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【山口の歌】故郷への愛が詰まったご当地ソング&山口にまるわる楽曲を紹介
- ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌
【群馬の歌】群馬の自然や人々の心意気を歌った珠玉の名曲たち(21〜30)
伊香保の女よ橘のぼる

「伊香保の女よ」は湯の町の伊香保のイメージで作られています。
一人の女性に会いたいとの思いから、一人酒場で飲む男性の物語が湯の町をバックにした情景がいいですね。
元は群馬県渋川市出身の清水博正さんの歌です。
忠治流れ旅北島三郎

2008年に発売されたシングルは「北島三郎特別公演・国定忠治」の劇中歌です。
男らしさを歌ったら天下一品の北島三郎さんの股旅姿の国定忠治はイメージにもぴったりですね。
この詞は忠治が子分たちとの別れのシーンを表現しているのですが、”からっ風”がいかにも群馬県ですね。
【群馬の歌】群馬の自然や人々の心意気を歌った珠玉の名曲たち(31〜40)
愛されて高崎北川大介 & 美月さくら

群馬県のデュエットソングといえばこの曲かもしれませんね。
舞台は高崎でカップルが高崎市のシンフォニーロードと歌っているのは、地元ならではの曲ですね。
ビルや店舗、市役所などが並ぶメイン通りなんです。
ハープの泉とはハープのモニュメントがおいてある小さな公園・・何気なく高崎市を宣伝していますね。
榛名湖の愛池田進/グリーンアイズ

粋なデュエットソングですが、榛名湖が出てくるだけで、やはりご当地ソングですね。
榛名湖は群馬県でも1,2位を争うレジャースポットなんですが、恋愛を榛名湖の傍にあるゴーカートにまで持っていくとは、詞を書くセンスは凄いですね。
上州一匹旅鴉松島進一郎

上州といえば(上野国)こうずけのくにとして呼ばれた群馬県なのですが、国定忠治があまりにも有名なせいか、任侠物の歌も多いですね。
啖呵を切るや背中に彫った般若など歌だけの世界ならいいんですけどね。
この松島進一郎さんが凄いんです。
総合電気設備会社の会長を務めながら、64歳でデビューされたんです。
日々精進と努力をおしまないとコメントされてます。
しのぶの渡り鳥音羽しのぶ

わたり鳥としての旅歌ですが、ご当地ソング的な感じもしますね。
1番の詞は信濃や沓掛と登場し、長野県をさしていて、2番の詞は上州路や月夜野群馬県を歌っており、3番は佐渡や寺泊で新潟県が出てきます。
音羽しのぶさんは山口県下関市出身で、何度かの芸名を改名し、神田うのさんデザインの衣装で、ワイドショーに出演したりで、その甲斐あってか第43回レコード大賞新人賞を受賞されています。
好きです前橋サザンクロス

サザンクロスはタイトルにご当地を入れて「好きです・サッポロ」なども有名です。
札幌はかなりの都心のイメージなのでご当地ソングでキャンペーンまで考えなくてもとは思うのですが、やはり歌に取り入れると何となくその街を旅したくなる雰囲気がでますね。
「好きです前橋」も詞に多くは語られていないのですが、心の故郷とか、水と緑とか想像させてくれる歌です。