【2025】ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
ハロウィンパーティーの成功を左右するのは、やはり音楽の演出ですよね!
一度聴いたら忘れられないハロウィン映画のテーマ曲や、背筋がゾクッとするホラー映画のBGMなど、ハロウィンの雰囲気をグッと盛り上げる音楽は数多く存在します。
この記事では、仮装パーティーやイベントを演出する定番のハロウィン映画のテーマ曲から、最新の人気ホラー映画のサウンドトラックまで、シーンに合わせて使える楽曲をご紹介します。
きっとあなたのパーティーを、忘れられない思い出に変えてくれることでしょう。
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ハロウィンパーティーで聴きたい音楽。BGMやダンスにおすすめ!
- 【パークで流れる】ディズニーハロウィンの名曲・人気曲特集
- 【2025】ハロウィンパーティーにおすすめ!洋楽のハロウィンソング特集
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【2025】YouTubeショート動画で人気・おすすめのハロウィン曲まとめ
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 【2025】恐怖を煽る不気味なBGM|まとめ
【2025】ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ(21〜30)
ヘドウィグのテーマ:ハリー・ポッターと秘密の部屋John Williams

映画『ハリー・ポッター』といえばこの曲!
と、誰もがうなずくのではないでしょうか。
ジョン・ウィリアムズさんが作曲したこの作品は、聴く者を一瞬で魔法の世界へと誘う、ミステリアスな魅力にあふれています。
キラキラとしたセルエスタの音色で始まるメロディは、ハロウィンの怪しげで楽しい雰囲気を盛り上げるのにぴったり。
この作品は、アルバム『ハリー・ポッターと賢者の石』で初めてお披露目され、続編である『ハリー・ポッターと秘密の部屋』のサウンドトラック(2002年11月リリース)でも物語を彩りました。
ちなみに、スピンオフ作品でも引用されるほど、シリーズを象徴する一曲です。
ハロウィンの夜に流せば、まるで魔法学校にいるかのような非日常感を楽しめるでしょう!
SO BADKing Gnu

まさにハロウィンの狂騒を体現したような、King Gnuによるナンバーです。
2025年9月に公開されたこの楽曲は、USJのイベント「ハロウィーン・ホラー・ナイト」における「ゾンビ・デ・ダンス」の公式テーマソングとして大きな話題を呼びました。
King Gnuならではのミクスチャーサウンドをさらに凶悪かつオルタナティブに進化させた、狂暴で享楽的なサウンドが衝撃的ですね。
最悪な状況なのに最高に楽しい、そんなハロウィンの夜の混沌としたスリルが見事に表現されています。
本作の攻撃的なグルーヴは、ハロウィン動画をクールに演出してくれることまちがいなし!
組曲「動物の謝肉祭」:水族館Camille Saint-Saëns

フランスの作曲家カミーユ・サン=サーンスさんが手掛けた組曲『動物の謝肉祭』は、動物たちの祝祭をユーモラスに描いた作品として知られていますよね。
その中の一曲は、ハロウィンの夜に不思議なきらめきを添えてくれます。
ピアノのさざ波のようなアルペジオに、ガラス・ハーモニカの透明な音色が重なり、まるで水中の異世界に迷い込んだかのような、幻想的で少々不気味な雰囲気を醸し出します。
この楽曲は、作者の意向で生前はほとんど公開されず、1922年2月になって初めて公に演奏されたという逸話もミステリアスですよね。
カンヌ国際映画祭の公式上映前にも使用されるなど、映像を美しく彩る音楽としても評価されています。
静かで美しい、けれどどこかゾクッとするハロウィンを演出したい時にぴったりの一曲です。
「マ・メール・ロワ」 第3場 美女と野獣の対話Maurice Ravel

童話の世界を巧みに描いた作品で知られるフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルさん。
ラヴェルが手掛けた組曲『マ・メール・ロア』の中の一節は、美女と恐ろしい野獣の物語を見事に音で表現しています。
優雅なワルツに乗り、美女を表す木管楽器の甘美な旋律と、野獣を象徴するコントラファゴットの重く不気味な音色が対話するように展開する構成は、聴く人を物語の世界へ引き込みます。
この楽曲は、元々1910年にピアノ連弾曲として公開され、後に管弦楽用に編曲されました。
2021年の映画『The Worst Person in the World』で使われたことも記憶に新しいでしょう。
不穏さと美しさが交錯する本作は、少々大人びたミステリアスなハロウィンを演出したいときにぴったり。
物語の結末を想像しながら聴けば、より深く楽しめるはずです。
ハロウィンモンスターちょこらび

みんなで踊り出したくなるようなポップなパーティーチューンです。
本作は2022年10月に公開された作品で、翌年リリースのアルバム『チョコレートキングダム』にも収録されています。
ハロウィンの怪しげな雰囲気もありつつ、それ以上に「かわいさ」と「楽しい混沌」が詰まった、グループのエネルギッシュな魅力が光る1曲です。
怖いBGMが苦手な方も安心して楽しめるので、家族や友人とのパーティーにピッタリですよ!
Deck The Halls Main TitlesMarc Shaiman

バリー・ソネンフェルド監督による、1991年公開のホラー・コメディ映画『アダムス・ファミリー』のメインテーマ。
作曲を手掛けたマーク・シャイマンさんはミュージカル映画『天使にラブソングを』やブロードウェイミュージカル『ヘアスプレー』の楽曲も手掛けたヒットメーカーです。
『アダムス・ファミリー』のゴシックな世界に誘われるような楽曲です。
Wonka’s Welcome SongDanny Elfman

ジョニー・デップさんの名演が見られるティム・バートン監督の映画といえば『チャーリーとチョコレート工場』です。
そのテーマ曲となったのが『Wonka’s Welcome Song』で、作曲家ダニー・エルフマンさんの作品なんですよね。
映画の冒頭、主人公の少年チャーリーがジョニー・デップさん演じるウィリー・ウォンカの工場を訪れた際に演奏される音楽です。
エンドロールの1曲目でも使用されていて、独自の世界観を持つこの映画の雰囲気を見事に表現した1曲ですね。






