【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
友達のお子さんや子供のお友達にちょっとしたプレゼントをしたい時ってありますよね。
そういう時、値段がわかるものだったり、あまり高価なものは贈りにくいと思います。
そんな時にオススメしたい、子供が喜ぶちょっとした手作りプレゼントを紹介します!
100均アイテムでつくる小物や、包装をこだわることでプレゼントがワンランクアップするアイデアなど、たくさん集めてみました。
どれもステキなプレゼンですので、よければ参考にしてみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデアNEW!
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- もらって嬉しい手作り小物|手軽に作れる簡単&おすすめアイデア
- 子供が喜ぶプレゼント!簡単な動いて遊べる折り紙のアイデア集
- もらってうれしい!布小物のプレゼント【ハンドメイド】
- 幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 【100均DIY】中学生向け 手作りの誕生日プレゼントアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【手作り】誕生日プレゼントの製作アイデア
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 子供も作りやすい!クリスマスの手作りプレゼント
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア(41〜60)
指人形

フェルトでつくろう!
アンパンマン指人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものはフェルト、手芸用接着剤、わた、糸、紙、穴あけパンチ、えんぴつ、ハサミ、針です。
はじめに指やアンパンマンの顔を型紙に写してカットしましょう。
フェルトを型紙に沿ってカットしながらパーツをつくります。
縫い合わせたり手芸用接着剤を活用しながらパーツを合わせたら完成ですよ!
指人形は小さいのでポケットに入れておくと、すぐにアンパンマンを登場させられますね。
お守りふう!シェイカーキーホルダー

透明感のあるオシャレなお守りふうのキーホルダーを子供たちに贈ってみませんか。
100均で購入できるアイテムを使って気軽に作れるので、たくさんのアイテムを作る場面にもオススメですよ。
まずは、子供たちの好きなキャラクターや食べものなどの絵をプラバンに描いていきます。
カットしたプラバンをオーブンで温めたら、温かいうちに雑誌などで挟み、ゆがみをとっておきましょう。
続いて、軟質のケースをお守りの形にカットしたらコテを使って接着します。
ケースの中にビーズや作成したパーツを入れて、上部をコテで接着。
最後に、お守りの上部に穴をあけてリボンを結び、チェーンを通したら完成!
シャカシャカと袋の中のアイテムが揺れる様子が楽しめるキーホルダーです。
おめでとうギフト
@yopiko148 入園・入学おめでとう♡進級おめでとうギフト作ってみたよ!#プチギフト#入学祝い#入園祝い#おめでとう
♬ サクラフレフレ – THE SUPER FRUIT
まるでジュース?かわいい鉛筆ギフトを手作りしてみましょう。
ストローの代わりに鉛筆を使うので入園や入学のお祝いでプレゼントしても喜ばれそうです。
作り方もとっても簡単!透明なフタ付きのフードカップを用意し、フタの中央に切り込みを入れます。
カップの中に消しゴムやお菓子などプレゼントしたいものをいくつか入れましょう。
カラフルな色合いにすると華やかに仕上がりますよ。
最後にフタをして鉛筆を中央に刺し、リボンをつけてラッピングをれば完成です。
カップにシールやメッセージを描いてみるのもオススメ。
低コストで簡単に作れるので、たくさんのお友達にプレゼントしたいときにもぴったりですね。
キャンディーライト
https://www.tiktok.com/@picoton_craft/video/7235604695618751746子供が喜ぶこと間違いなし!
ピカピカ光るキャンディーライトを作ってみるのはいかがですか。
実はこれ、100円ショップに売られているおゆまるとミニマルライトを使って簡単に作れちゃうんです。
おゆまるとは、約80℃のお湯でやわらかくなり、好きな形が作れるプラスチックねんどのことです。
冷えると固まる性質なので、扱いやすいのも嬉しいポイント!
作り方は、2色のおゆまるを約80℃のお湯に2~3分浸し、取り出したらねじって丸めて、キャンディーの形にします。
氷水で冷やし、おゆまるが固まったらグルーガンを使ってミニマルライトの光る側にキャンディーを接着して完成!
プレゼントされたお友達の反応を想像しながら、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
バスボム

お風呂に浮かべるとシュワシュワと溶けるバスボムは、子供たちからも人気を集めていますよね。
色鮮やかな見た目や弾ける音が楽しめるアイテムの作り方を紹介します。
まずは、重曹とクエン酸、ココナッツミルクパウダー、コーンスターチをボウルに加えます。
精油とカラーラントを入れたら粉を混ぜていきましょう。
手で握ってまとまる程度の固さになったら、型に入れて2〜3日乾燥させて完成です。
精油の香りや使用するカラーラントによってさまざまなバスボムが作れますよ。
子供たちのバスタイムを充実させるアイテムを作ってみてくださいね。