RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア

友達のお子さんや子供のお友達にちょっとしたプレゼントをしたい時ってありますよね。

そういう時、値段がわかるものだったり、あまり高価なものは贈りにくいと思います。

そんな時にオススメしたい、子供が喜ぶちょっとした手作りプレゼントを紹介します!

100均アイテムでつくる小物や、包装をこだわることでプレゼントがワンランクアップするアイデアなど、たくさん集めてみました。

どれもステキなプレゼンですので、よければ参考にしてみてくださいね!

【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア(1〜10)

【折り紙】ハンドスピナー

折り紙1枚で!【すごく回る!ハンドスピナー】の折り方 音声解説あり/ORIGAMI 【Hand spinner】 with subtitles
【折り紙】ハンドスピナー

折り紙で作ってみよう!

ハンドスピナーのアイデアをご紹介します。

ハンドスピナーは、手のひらや指で回転させる小さなおもちゃです。

2017年頃には世界的に大流行したアイテムなので、知っている保護者の方も多いのではないでしょうか?

今回は折り紙でハンドスピナーを作ってみましょう。

準備するものは折り紙、のりです。

息をフーッと吹きかけると、クルクルと回る様子が楽しめますよ。

手が小さな子供に贈る際は、折り紙のサイズを調整すると良いでしょう。

スーパーボールのキーホルダー

チョコが食べられない人へのバレンタインプレゼントに良いかも☺️💕 #shorts
スーパーボールのキーホルダー

キラキラのキャンディキーホルダーを作りましょう!

スーパーボールは、通常、ゴムなどの素材で作られており、投げることでその弾力をいかして、非常に高く飛び跳ねる子供たちに人気のあるおもちゃですよね!

今回はスーパーボールを活用してキーホルダーを作っていきましょう。

準備するものはスーパーボール、キリ、ロリポップスティック、グルーガン、工作用接着剤、デコレーション素材、キーホルダーパーツ。

スーパーボールに穴を空けてスティックをさし、パーツを接着するだけの簡単なアイデアです。

かわいらしいモチーフが好きな子供に喜ばれること、間違いなし!

お菓子ボックス

簡単たのしいお菓子BOXの作り方!【制作時間30分】マトリョーシカ風びっくり箱
お菓子ボックス

サプライズプレゼントにオススメしたい!

お菓子ボックスのアイデアをご紹介します。

子供にとってお菓子は、楽しみや喜びの源となり、お気に入りのお菓子がある子供も多いのではないでしょうか。

今回は、子供の好きなお菓子を選んで、お菓子ボックスを作ってみましょう。

準備するものはサイズの異なるフタ付きの箱3つ、好きなお菓子、カッターです。

箱を開けるたびに、好きなお菓子が出てくるワクワク感が味わえるので、子供へのプレゼントにオススメですよ!

【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア(11〜20)

モールドール

【DAISO】子供&初心者さん向け⭐︎簡単なモールドールの作り方【100均】工作や自由研究にも⭐︎
モールドール

ふわふわモコモコでかわいい!

モールドールのアイデアをご紹介します。

モールドールとは、ワイヤーの入ったふわふわのモールをねじって作る手のひらサイズのぬいぐるみです。

韓国で流行したことがきっかけで、日本でも注目を集めているアイテムですよ!

準備するものはふわふわ素材のモール、目や鼻のパーツ、工作用接着剤です。

材料は100円ショップでもそろえられるので、気軽に挑戦できるのではないでしょうか?

子供と一緒に作ると、良い時間を過ごせそうですね。

猫のしっぽキーホルダー

指編みで作る超簡単!猫ちゃんのしっぽキーホルダー🐈♥️
猫のしっぽキーホルダー

フワフワの毛糸で作る、猫のしっぽキーホルダーのアイデアをご紹介しますね。

動物が好きな方にぜひプレゼントしてみてください。

しっぽ部分は指編みで作るので、まずは毛糸を親指に3回巻き付けてから、人差し指から順番に前、後、前と毛糸をかけていきましょう。

小指までいったらまた人差し指まで戻り、輪になった部分に毛糸を巻き込みながら編んでいきますよ。

しっぽができたらストラップをつけ、リボンなどのかわいいパーツを付けたら完成です!

お手軽シマエナガ

【簡単編】なるべく簡単に!【シマエナガの作り方】
お手軽シマエナガ

白くてやわらかい見た目が印象的なシマエナガを、ファーの生地を使って作ろうという内容です。

生地のやわらかさをどのようにいかすのか、どのくらいの丸みに仕上げるのかが重要なポイントですよね。

生地は型紙を使ってカット、生地を縫い合わせてから綿を詰め込んで丸い形に仕上げてきます。

胴体と尾羽を組み合わせてから綿をつめていくので、最終的な形をイメージしながら縫い合わせるのも大切かもしれませんね。

綿をどのくらい詰め込むかによって、印象が変わるところもおもしろいポイントですね。

クタッとかわいいおすわりくまちゃん

クタっとかわいい手作りのぬいぐるみ おすわりくまちゃん manimani mamagoto
クタッとかわいいおすわりくまちゃん

ファーの素材を使って作るくまが座った形のぬいぐるみ、やわらかさと見た目の脱力感が魅力ですよね。

ファーがついた生地を縫い合わせて中に綿を詰め込んでいくという手順で、この詰め方によっても最終的な脱力感が変わりますね。

顔や胴体、手足などのパーツを作り、それを自然な境目を意識してつなげ、細かいパーツを取り付ければ完成です。

それぞれのパーツのサイズや使う色など、細かいところにしっかりとこだわって作っていきましょう。