【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
今回は手作りで楽しむ、雪だるまの工作をご紹介いたします。
雪だるまと聞くと、粘土や綿を丸めて作るイメージがありませんか?
実はいろいろな素材を使って作ることができるんです!
100円ショップで売られている素材を使ったり、身の回りにあるタオルや靴下を使って作れる雪だるまのアイデアもご紹介しています。
作った後はお部屋に飾りたくなるかわいいアイデアが盛りだくさんなので、ぜひ手作り雪だるまを楽しんで作ってみてくださいね!
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【手作りぬいぐるみ】初心者でも簡単に作れるおすすめアイデアを一挙紹介
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 【クリスマス工作】100均の材料で簡単!かわいいクリスマスグッズ
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 大人が楽しめる100均DIY。手作りの工作アイデア
【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!(1〜10)
手軽につくれる雪だるま

スーパーやコンビニエンスストアでもらえる買い物用の白いビニール袋を使って、かわいい雪だるまを作ってみましょう。
くるくると丸める作業が多いので、小さなお子さんも楽しめると思います。
時間の目安はトータル1時間くらいで十分でしょう。
作り方のイメージは、白いビニール袋にティッシュペーパーを詰めた球体を2つ作り、それを重ねるといったもの。
小さな紙コップを帽子に見立ててかぶせると、グッと雰囲気が出ますよ。
表情をつける目や口は画用紙で作ってくださいね。
玄関の置物にもぴったりな雪だるまです。
粘土でつくる雪だるま

子供の大好きな遊びといえば、そう、粘土ですよね。
ここでは粘土や紙粘土を使った雪だるまをご紹介します。
まずは壁掛けにもなりそうな平面的な雪だるまから。
大小2つの円形を上下に配置するだけで基本は完成です。
白い紙粘土は絵の具を少し混ぜれば色付き粘土になりますよ。
目や口、リボンなどを作って雪だるまをデコレーションしてくださいね。
立体的な雪だるまは大小2つの球体を重ねればOKです!
鈴を付けたり、ビーズやモール、ビー玉を使ってすてきな雪だるまに仕上げてくださいね!
雪だるまのやじろべえ

白い丸いものが2つ重なっていれば雪だるまっぽく見えますよね。
頭部に目と口さえ付け足せばあとは細かな細工もいりません。
そこで、丸い発泡スチロールを使ってやじろべえを作ってみましょう。
右側に雪だるまを作れば、もう片方はビーズでもフェイクジュエリーでも何でもOK!
完成品はお部屋のちょっとしたインテリアに、またうまくバランスをとる遊びにも使えそうです。
ハリガネのとがっている所に気を付けて制作を楽しんでくださいね。
【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!(11〜20)
乳酸菌飲料の空き容器でつくる雪だるま

高さ7.5cmの乳酸菌飲料の容器とキルト芯を使って作るふわふわの雪だるまです。
まずは容器にキルト芯を巻き付けていきましょう。
次に、毛糸を束ねて作ったマフラーをくびれ部分に巻いてあげれば雪だるまの体が完成です。
次にトイレットペーパーの芯と毛糸を使って帽子を作りましょう。
トイレットペーパーの芯に毛糸を巻き付ける工程は同じ作業の繰り返しですが、複雑な作業ではないのでお子さんも取り組みやすいと思います。
最後にストーンシールで顔を作れば完成です。
キルト芯を巻き付ける工程など、要所要所で大人の方がフォローしながら作ってみてくださいね。
タオルでつくる雪だるま

正方形のハンドタオルを使って作るふわふわ雪だるまの工作アイデアです。
まずはタオルを3つ折りにして円柱状に巻き上げます。
そして円柱の真ん中当たりをヘアゴムで縛って、その上からお好みのリボンをかけたら雪だるまの体が出来上がり。
次は雪だるまに被せる帽子を作りましょう。
靴下やレッグウォーマーなどを切って円筒型にしたら裏返し、円筒の片方をヘアゴムで縛って表返したらニット帽が出来上がります。
お好みで毛糸で作ったポンポンを付けてもいいですね。
あとは雪だるまの顔などをデコレーションシールで飾っていけば完成です。
少々細かい作業が必要な箇所もありますが、シンプルな工程ばかりなのでお子さんも楽しく取り組める工作アイデアだと思います。
手軽につくれるポンポン雪だるま

100円ショップに売っているものだけで手軽に作れるかわいい雪だるまのアイデアです。
使う材料はポンポンボールとモール、デコレーションテープです。
初めに2つのポンポンボールをグルーガンで接着し、雪だるまの首の部分にモールを巻いてマフラーを作りましょう。
次にボールペンの先など、円錐形のものにモールを巻き付けてとんがり帽子を作ったら、余ったモールをカットしてグルーガンで接着します。
最後にデコレーションテープを貼り付けて雪だるまの目を付けたら完成です!
とっても手軽に作れるのにかわいらしいのでオススメ!
お子さんが作る際には、グルーガンの扱いに気をつけてくださいね。
紙パックでつくる雪だるま

紙パックを裏返して作る、おもしろい雪だるま貯金箱のアイデアをご紹介します。
はじめに紙パックを揉んでやわらかくしたら、底の部分を少しずつ押し出しながらひっくりがえしていきます。
固いと思うのでゆっくり進めてくださいね。
雪だるまの形に整えたら、底をテープでとめましょう。
後は顔を作ったり、ヨーグルトの空き容器で帽子や毛糸のマフラーで自由にデコレーションをしていきましょう!
接着剤で貼って乾いたら完成です。
そのまま人形として飾っても、中が空洞なので後ろにお金を入れる切り込みを入れて貯金箱にしてもとってもかわいいですよ。