RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!

今回は手作りで楽しむ、雪だるまの工作をご紹介いたします。

雪だるまと聞くと、粘土や綿を丸めて作るイメージがありませんか?

実はいろいろな素材を使って作ることができるんです!

100円ショップで売られている素材を使ったり、身の回りにあるタオルや靴下を使って作れる雪だるまのアイデアもご紹介しています。

作った後はお部屋に飾りたくなるかわいいアイデアが盛りだくさんなので、ぜひ手作り雪だるまを楽しんで作ってみてくださいね!

【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!(1〜10)

紙コップでつくる首振り雪だるま

【工作】紙コップで首ふり雪だるま⛄️を作ってみた🌟 #簡単工作
紙コップでつくる首振り雪だるま

海外でよく見かける、プロ野球やNBAの選手の首振り人形を知っていますか?

最近では日本のスポーツグッズ専門店でも見掛けるようになりましたよね。

あれを模した「雪だるま首振り人形」を作ってみましょう。

用意するものは紙コップ、つまようじ、ゆらゆらと揺れる、頭部部分の雪だるまイラストの3つです。

紙コップの底に穴を空け、首となる紙をつまようじで固定したら、そこに頭部を貼り付けるイメージです。

作り方を説明してくれている動画なども参考にしてくださいね。

1度作ればきっとたくさん作りたくなりますよ。

雪だるまのやじろべえ

【科学あそび】雪だるま やじろべえ #子ども工作
雪だるまのやじろべえ

白い丸いものが2つ重なっていれば雪だるまっぽく見えますよね。

頭部に目と口さえ付け足せばあとは細かな細工もいりません。

そこで、丸い発泡スチロールを使ってやじろべえを作ってみましょう。

右側に雪だるまを作れば、もう片方はビーズでもフェイクジュエリーでも何でもOK!

完成品はお部屋のちょっとしたインテリアに、またうまくバランスをとる遊びにも使えそうです。

ハリガネのとがっている所に気を付けて制作を楽しんでくださいね。

靴下雪だるま

【100均DIY】靴下で作る雪だるま③
靴下雪だるま

脱いだ靴下をくるくるとまとめて洗濯カゴに入れるとき、その靴下を「あっ、雪だるまみたい」と思ったことはありませんか。

ここではそんな靴下を使った雪だるまの工作をご紹介します。

20~30分くらいで作れますので時間がない方も安心です。

靴下の中にわたを詰め、リボンを使って胴体部分と頭部部分に分けましょう。

目や口にはシールを使ってくださいね。

うまく立つように靴下の底に厚紙を敷くのがポイントですよ。

工作としても楽しいですし、靴下のプレゼント用ラッピングとしても重宝しそうです。

【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!(11〜20)

タオルでつくる雪だるま

タオル雪だるまの作り方⛄️snowman
タオルでつくる雪だるま

正方形のハンドタオルを使って作るふわふわ雪だるまの工作アイデアです。

まずはタオルを3つ折りにして円柱状に巻き上げます。

そして円柱の真ん中当たりをヘアゴムで縛って、その上からお好みのリボンをかけたら雪だるまの体が出来上がり。

次は雪だるまに被せる帽子を作りましょう。

靴下やレッグウォーマーなどを切って円筒型にしたら裏返し、円筒の片方をヘアゴムで縛って表返したらニット帽が出来上がります。

お好みで毛糸で作ったポンポンを付けてもいいですね。

あとは雪だるまの顔などをデコレーションシールで飾っていけば完成です。

少々細かい作業が必要な箇所もありますが、シンプルな工程ばかりなのでお子さんも楽しく取り組める工作アイデアだと思います。

乳酸菌飲料の空き容器でつくる雪だるま

【100均DIY】ヤクルトの容器で作る雪だるま⛄️
乳酸菌飲料の空き容器でつくる雪だるま

高さ7.5cmの乳酸菌飲料の容器とキルト芯を使って作るふわふわの雪だるまです。

まずは容器にキルト芯を巻き付けていきましょう。

次に、毛糸を束ねて作ったマフラーをくびれ部分に巻いてあげれば雪だるまの体が完成です。

次にトイレットペーパーの芯と毛糸を使って帽子を作りましょう。

トイレットペーパーの芯に毛糸を巻き付ける工程は同じ作業の繰り返しですが、複雑な作業ではないのでお子さんも取り組みやすいと思います。

最後にストーンシールで顔を作れば完成です。

キルト芯を巻き付ける工程など、要所要所で大人の方がフォローしながら作ってみてくださいね。

手軽につくれるポンポン雪だるま

簡単すぎるけど可愛い★ポンポン雪だるま★全部100均! #shorts#クリスマス飾り#100均#snowman#Christmas
手軽につくれるポンポン雪だるま

100円ショップに売っているものだけで手軽に作れるかわいい雪だるまのアイデアです。

使う材料はポンポンボールとモール、デコレーションテープです。

初めに2つのポンポンボールをグルーガンで接着し、雪だるまの首の部分にモールを巻いてマフラーを作りましょう。

次にボールペンの先など、円錐形のものにモールを巻き付けてとんがり帽子を作ったら、余ったモールをカットしてグルーガンで接着します。

最後にデコレーションテープを貼り付けて雪だるまの目を付けたら完成です!

とっても手軽に作れるのにかわいらしいのでオススメ!

お子さんが作る際には、グルーガンの扱いに気をつけてくださいね。

紙パックでつくる雪だるま

牛乳パックを裏返して作る 雪だるま・貯金箱や献金箱にも・クリスマス・可愛い❤︎christmas craft/tutorial/milk pack/Snowman/DIY❤︎#153
紙パックでつくる雪だるま

紙パックを裏返して作る、おもしろい雪だるま貯金箱のアイデアをご紹介します。

はじめに紙パックを揉んでやわらかくしたら、底の部分を少しずつ押し出しながらひっくりがえしていきます。

固いと思うのでゆっくり進めてくださいね。

雪だるまの形に整えたら、底をテープでとめましょう。

後は顔を作ったり、ヨーグルトの空き容器で帽子や毛糸のマフラーで自由にデコレーションをしていきましょう!

接着剤で貼って乾いたら完成です。

そのまま人形として飾っても、中が空洞なので後ろにお金を入れる切り込みを入れて貯金箱にしてもとってもかわいいですよ。