RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!

【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
最終更新:

今回は手作りで楽しむ、雪だるまの工作をご紹介いたします。

雪だるまと聞くと、粘土や綿を丸めて作るイメージがありませんか?

実はいろいろな素材を使って作ることができるんです!

100円ショップで売られている素材を使ったり、身の回りにあるタオルや靴下を使って作れる雪だるまのアイデアもご紹介しています。

作った後はお部屋に飾りたくなるかわいいアイデアが盛りだくさんなので、ぜひ手作り雪だるまを楽しんで作ってみてくださいね!

【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!(1〜10)

マグネット雪だるま

即興工作 No.50「マグネット雪だるま」 #即興工作 #保育のアイディア #図画工作 #手作りおもちゃ
マグネット雪だるま

ふわふわとした見た目がかわいい!

マグネット雪だるまのアイデアをご紹介します。

準備するものはペットボトルキャップ5つ、磁石、白色のモール、ハサミ、白色のビニールテープです。

はじめにペットボトルキャップ2つの中に磁石を入れて、ビニールテープで留めましょう。

次にモールを細かくカットして、つなげたペットボトルキャップをコロコロしながらモールをくっつけてモール玉をつくります。

最後にサイズの違うモール玉をつくったら雪だるまの完成です!

色付きペットボトルキャップの帽子をかぶせるとかわいいですね。

雪だるまクルクルスノーボトル

@n.annlee321

▼全部100均材料だよ〜▼ 📕本、重版しました〜😭🙏 ありがとうございます🥺❤️ プロフィールのリンクに入れてます🥰 🔎「新しい手作りおもちゃ」 (Amazon、楽天、書店にて発売中!) 遊んで学べる!簡単たのしいアイデア💡 ☆*:.。.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.。.:*☆ 子どもと楽しめることシェアしてます☺️ あん です🌸 雪だるまが くるくる回るスノーボトル を作ってみました☺️ 発泡ビーズがふわっと舞うのが 可愛いです😍 発泡ビーズバルーンは セリアで購入しました✨ 色が可愛かった😆 磁石はダイソーで買った 直径1.8cmの物です! ペットボトルのキャップの内側に ピッタリフィットするんです🤭 シャカシャカ振って 子どもと遊ぶと楽しい♪ 磁石の力で雪だるまが 上に引き上げられのも面白い✨ クリスマス飾りやオーナメントにも🙆‍♀️ ☆*:.。.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.。.:*☆ 
見て頂きありがとうございます😆 作るの遊ぶの大好き4歳と7歳のママです (おもちゃコンサルタント&絵本講師)
工作、遊び、手作り絵本など 
子どもと楽しめること発信中♡ 
仲良くして頂けると嬉しいです♪ #手作りおもちゃ#クリスマスオーナメント#クリスマス飾り#クリスマス飾り付け#子どものいる暮らし#こどものいる暮らし#tiktok教室#クリスマス#保育

♬ Monkeys Spinning Monkeys – Kevin MacLeod & Kevin The Monkey

雪だるまくるくるスノーボトルを作ってみましょう!

小さめのペットボトルの空き容器を用意したら、ふたの内側に両面テープでマグネットを貼り付けます。

キリでペットボトルの底に穴を開け、糸を通しておきましょう。

画用紙で雪だるまを作ったら、先ほど通した糸の先にクリップを結び、雪だるまを両面貼ってクリップを隠します。

この時雪だるまの頭から少しクリップが出るように作ってくださいね。

クリップの先を伸ばして丸め、ボトルに入れてふたをしましょう。

底のひもを引っ張ってテープで固定し、中に発泡ビーズを入れてデコレーションをしたら完成です。

雪だるまがクルクルまわっておもしろいですよ!

たたむと溶ける雪だるま

くるくる切って作る🌀雪だるま⛄️ #おうち遊び #diy #かんたん工作 #簡単工作 #クリスマス #shorts
たたむと溶ける雪だるま

ハサミでつくろう!

たたむと溶ける雪だるまのアイデアをご紹介します。

準備するものは画用紙や型紙の素材、雪だるまの顔パーツ、手のパーツ、のり、テープ、たこ糸です。

はじめにくるくるとらせん状に紙をカットしましょう。

次にのりやテープで雪だるまの顔と手のパーツを貼り付けます。

最後に雪だるまの帽子にたこ糸を付けたら完成です!

天井につり下げると、風が吹くたびにくるくる回ってかわいいですよ!

ぜひ、つくってみてくださいね。

ライトでかわいい雪だるま

【ランプシェード】ゆきだるま制作 #保育ネタ #クリスマス #保育制作 #diy #かんたん工作 #工作 #ハンドメイド #手作り #ランプシェード #保育士あるある
ライトでかわいい雪だるま

優しいあかりでいやされる!

ライトでかわいい雪だるまのアイデアをご紹介します。

準備するものは風船、結束バンド、工作用接着剤、紙コップ、ペーパータオルや和紙、筆、ペン、毛糸、ハサミ、ライトです。

はじめに風船を膨らませて、雪だるま型になるように結束バンドを付けます。

次に小さく割いたペーパータオルを、水と混ぜた工作用接着剤で風船に貼り付けてから乾かしましょう。

最後に風船を取り出し、ハサミで形を整えた後にマフラーやペンでデコレーションしたら完成です!

ライトを中でつけると優しいあかりでいやしてくれそうですね。

動く紙コップ雪だるま

【保育園】うごく!紙コップ雪だるま《紙コップとストローで簡単♪》|雪|知育|子ども向け|工作【幼稚園】
動く紙コップ雪だるま

動く雪だるまと聞けばどこかハードルが高そうにも聞こえますが、思ったよりシンプルに作れます。

作った後はみんなで動かして遊びたいですね。

用意するものはストローと紙コップです。

作業の流れは、紙コップに雪だるまのイラストを描く、側面に穴を空けて下部をテープで1つにまとめたストローを穴から出す、です。

このストローが雪だるまの左右の手になります。

ストローを上下に動かせば左右のストローが動く仕組み。

穴をあける所は刃物を使いますので、大人の方がサポートしてくださいね。

手軽につくれる雪だるま

【冬の工作】簡単かんたん〈かわいい雪だるま〉【ビニール袋・ティッシュ・テープ・輪ゴム】1月・2月・3月・保育園・幼稚園の製作
手軽につくれる雪だるま

スーパーやコンビニエンスストアでもらえる買い物用の白いビニール袋を使って、かわいい雪だるまを作ってみましょう。

くるくると丸める作業が多いので、小さなお子さんも楽しめると思います。

時間の目安はトータル1時間くらいで十分でしょう。

作り方のイメージは、白いビニール袋にティッシュペーパーを詰めた球体を2つ作り、それを重ねるといったもの。

小さな紙コップを帽子に見立ててかぶせると、グッと雰囲気が出ますよ。

表情をつける目や口は画用紙で作ってくださいね。

玄関の置物にもぴったりな雪だるまです。

粘土でつくる雪だるま

【作り方】粘土で作る冬のモチーフ雪だるまclayart how to make snowman
粘土でつくる雪だるま

子供の大好きな遊びといえば、そう、粘土ですよね。

ここでは粘土や紙粘土を使った雪だるまをご紹介します。

まずは壁掛けにもなりそうな平面的な雪だるまから。

大小2つの円形を上下に配置するだけで基本は完成です。

白い紙粘土は絵の具を少し混ぜれば色付き粘土になりますよ。

目や口、リボンなどを作って雪だるまをデコレーションしてくださいね。

立体的な雪だるまは大小2つの球体を重ねればOKです!

鈴を付けたり、ビーズやモール、ビー玉を使ってすてきな雪だるまに仕上げてくださいね!