七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
7月7日には、笹に短冊や七夕飾りをつるしますよね。
吹き流しや網飾り、ちょうちんなどが定番でしょうか。
飾りは他にもいろいろな種類があって、その一つひとつに意味があるんですよ。
この記事では、そんな七夕飾りのアイデアをご紹介します。
定番の飾りはもちろん、定番をアレンジしたものや、食べ物をモチーフにしたかわいい飾りもあるので、よければ参考にして作ってみてくださいね。
ほとんどのアイデアは折り紙で作れてしまうので、お子さんと一緒に作るのもオススメですよ!
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 【子供向け】6月にぴったりな折り紙アイデアまとめ【梅雨】
- 【簡単】クリスマスにぴったりな折り紙アイデアまとめ
- 【こどもの折り紙】誕生日に作りたい!簡単でかわいいアイデア
- ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア
七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで(11〜20)
菱飾り

七夕飾りの定番の菱飾り。
繊細な形をしていますが、手順を覚えると折り紙ですてきな飾りが作れますよ。
ポイントは、両面に色や模様が付いた折り紙を使うことです。
もちろん普通の折り紙で作っても大丈夫ですが、両面に色や模様が付いた折り紙なら仕上がりがすてきです。
作り方は折り紙を三角形になるように2回折っていき、一度開きます。
三角形に付いた折り筋を利用して、数本の切り込み線を描いていきましょう。
切り込みを入れる場所に工夫があり、デザインにかかわってくるので線を描くときに注意してください。
線どおりに切っていき開いて、外側の切り込みから下に折っていくとひし形の飾りができますよ。
星の装飾を付けると、一層七夕飾りの雰囲気がでますね。
貝飾り

七夕がある7月となれば、海開きも迎え海水浴も始まりますよね。
そこで七夕飾りに、夏の海を連想するような貝飾りを作ってみましょう。
折り紙も工夫次第で、かわいい巻貝のような作品ができますよ。
折り紙を半分にして、2cmぐらい残して切り込みを数カ所入れていきます。
折った折り紙を開いて、対角線になる部分の1カ所だけにのり付けして角を貼り付けます。
切り込みを入れた場所がじゃばら状になり、巻貝のように見えますよ。
七夕らしくスタンプ星の形にした折り紙や、シールなど貼るのもオススメです。
いろいろな色で作ってもいいですし、何個か貝をつなげて飾ってもすてきに仕上がります。
織姫と彦星

年齢を問わず、七夕といえば織姫と彦星をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
折り紙で作る織姫と彦星のお部屋飾りは、まさに七夕にぴったりですよね。
千代紙やグラデーションのある折り紙など、それぞれの着物を好きなデザインにすることで二つとない飾り物になることまちがいなしですよ。
ただし、きれいに作るにはコンパスやハサミの使用が必須になるため、まだ小さいお子様が工作する場合には大人の方がフォローしましょう。
デザインを考えるだけでも楽しめる、七夕らしい工作です。
七夕飾り吹き流しガーランド

7月7日の七夕の飾りにオススメな吹き流しガーランドです。
七夕飾りの一つである吹き流しをつなぎ合わせてお部屋の飾りにアレンジしてみましょう!
吹き流しはお花紙に切り込みを入れて作ります。
また、星形は和柄の折り紙を折りたたんでカットし、折り目を付けることで立体的に仕上げましょう。
この2つのパーツを組み合わせて吹き流しを複数作ります。
千代紙の柄や吹き流しの色を変えて、カラフルに仕上げてもいいですね!
お部屋のインテリアだけではなく、七夕のイベント用の飾りとしても活躍できそうです。
星飾り

クリスマスのデコレーションや七夕飾りにもオススメな星飾りをご紹介します!
一見複雑そうに見えますが、意外とシンプルな工程で作っていただけます。
折り紙を三角形に3回折りたたみ、下書き通りにハサミを入れましょう。
開いたら、2つ目の部分をめくってくるんと真ん中に向かって貼り付けると立体的に!
これと同じものをもう1つ作り、裏面同士を貼り合わせれば完成です。
両面折り紙やカラーコピー用紙で作るとさらにキレイに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
扇子つづり

色とりどりの折り紙で作っても、すてきな扇子つづり。
七夕飾りにあると、盛大で豪華な雰囲気を演出してくれます。
作り方が難しいと思ってしまいそうですが、シンプルな工程でできているんですよ。
1枚の折り紙をじゃばら状に折り、さらに半分に折ってノリを付けて貼り合わせましょう。
扇状のものができ、同じ手順で色違いで何個か作っていきます。
扇状になっている折り紙を、上下の向きが互い違いになるように貼り合わせると完成です。
扇状のパーツの貼り合わせる工夫をすると、一列のものや円状のデザインの作品が作れます。
七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで(21〜30)
24面体のくす玉

折り紙1枚で作れる24面体のくす玉を紹介します。
折り紙1枚を準備したら、縦、横、斜めの折り目をつけるようにしっかりと折っていきましょう。
折り目が甘いと形成していく時にずれてくる恐れがあるので気をつけてくださいね。
最後に穴から息を吹き込んだら風船のように膨らみますよ。
24面体に膨らませる際に中につまようじを入れて軽く形を整えるように膨らましていくのもオススメです。
宝石のような24面体のくす玉ぜひ作ってみてください!