RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで

七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
最終更新:

7月7日には、笹に短冊や七夕飾りをつるしますよね。

吹き流しや網飾り、ちょうちんなどが定番でしょうか。

飾りは他にもいろいろな種類があって、その一つひとつに意味があるんですよ。

この記事では、そんな七夕飾りのアイデアをご紹介します。

定番の飾りはもちろん、定番をアレンジしたものや、食べ物をモチーフにしたかわいい飾りもあるので、よければ参考にして作ってみてくださいね。

ほとんどのアイデアは折り紙で作れてしまうので、お子さんと一緒に作るのもオススメですよ!

七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで(1〜10)

千羽鶴

【折り紙】千羽鶴の鶴の折り方 How to fold a thousand paper cranes【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
千羽鶴

千羽鶴といえば病気の方の回復を願って贈られることで知られていますが、家族の健康と長寿の願いを込めて七夕に飾られることも多いんです。

そこでこちらでは、千羽鶴に使える鶴の折り方をご紹介しますね。

最後に羽を広げない以外は基本の折り方ですが、手順を省略できるアイデアや、畳んだままでも鶴がキレイに見えるコツを教えてくれますよ。

千羽折るのは大変な作業ですので、よければ参考にして、願いを込めながらも効率よく鶴を作ってくださいね。

大きな吹き流し

つるすと目立つ大きな吹き流しを作ってみませんか?

七夕といえば笹飾りですが、笹が手に入らない時もこの吹き流しが玄関先に飾られているだけで、七夕を感じられます。

吹き流しの土台はティッシュの空き箱を短冊状にカットし、それをつなぎ合わせて作った球体です。

そこに同じように空き箱で作った輪っかをつるし、鶴を通したヒモを結んで垂らしていきます。

鶴の下にさらに輪っかを1つ付け、包装紙で作った帯を貼り付けましょう。

最後に土台が隠れるよう、お花紙で作った花を付けていけば完成ですよ。

あじさい

簡単なのに可愛い!折り紙で作る本物そっくり立体的な紫陽花の作り方・壁飾り DIY How to Make Realistic Paper Hydrangeas / Tutorial
あじさい

七夕が近づく中咲き始めるあじさいを、七夕飾りの1つとして作ってみましょう。

あじさい用に5センチ×5センチの折り紙を8枚、葉っぱ用の緑の折り紙を用意してください。

あじさいは、途中までは折り紙の定番、だましぶねと同じ流れで折っていきますよ。

上下に船が2つできたらそれぞれの角を正方形につぶし、ピンセットなどを使って、花びらの左右の角を裏側に折り込み丸みを表現。

他の7枚も同じように作ったら、角を重ねて円形に組み合わせ、最後の1つを中央に接着して完成です。

緑の折り紙は葉っぱの形にカット、葉脈を折りすじで付けてからあじさいに貼り付けてくださいね。

くず籠

【七夕】飾りを作ろう#4 くずかご Tanabata
くず籠

倹約と清潔、物を粗末にしない心が育つよう願いが込められた七夕飾り、くずかご。

折り紙で作ったかごの中に、飾り作りで出た紙くずなどを入れて作ります。

まずは、15センチ×角の折り紙を3回三角に折り、折り目がつながっている辺を反対側の辺に合わせて折ります。

上の小さい三角部分をハサミでカットしたら、左右に切り込みを入れていきましょう。

折り紙を丁寧に開き、袋に見えるよう形を整えます。

最後に紙くずを入れてモールで口を閉じれば完成ですよ。

スイカ飾り

【七夕飾り】折り紙で簡単!!スイカ飾り【保育製作】【7月】
スイカ飾り

豊作を願うスイカの七夕飾りを作ってみましょう。

赤い折り紙を半分にカットしたら、細長くカットした緑の折り紙を端に貼り付け皮を表現。

黒いペンで種を描き、じゃばら折りして片側をテープで留めてスイカの形にします。

テープの上からパンチで穴を空け、ヒモを通せば完成ですよ。

赤色や黄色など、いろいろな色の折り紙で作ってみてくださいね。

こちらはハサミが使える年齢の子たちなら、少しサポートすれば作れるでしょう。

保育施設や親子の工作タイムにもご活用ください。

折り紙で作る笹の葉

【七夕折り紙】簡単なささの葉の折り方音声解説付☆Origami Bamboo leaves tutorial7月夏の飾り
折り紙で作る笹の葉

折り紙で作るささの葉をご紹介します。

七夕には笹を飾るかと思いますが、笹の葉をよく見てみると3枚ぐらい束になっていますよ。

折り紙でも、3枚一緒になっている形に折っていきましょう。

出来上がった笹の葉を、折り紙や画用紙で作った笹に取り付けてくださいね。

また笹の葉を連結し、セロハンテープやマスキングテープで固定します。

するとすてきなリースの完成です。

輪飾りに付けたり、七夕のつるし飾りなどに添えてみてはいかがでしょうか?

アレンジ次第で、作品の幅が広がりますよ。

紙衣

【七夕】飾りを作ろう#1 紙衣 Tanabata
紙衣

京都には、子供たちが裁縫の上達を願い紙衣を作り、七夕の時期に飾るという風習がありました。

この紙衣は「七夕さん」と呼ばれ、タンスに入れておくと着物が増えるという言い伝えもあったそうですよ。

そんな紙衣を、今回は折り紙とマスキングテープで作っていきましょう。

正方形の折り紙を長方形になるよう左右を折りたたみ、角を外側に開いて襟元のV字を作ります。

着物部分ができたらマスキングテープを帯に見立てて貼り、バランスを見て裾をカットすれば出来上がり。

モールなどを通してつるせるよう仕上げてくださいね。