子供と作って遊べる!トミカマップのアイデア集
トミカといえば、想像力が広がるシリーズで子供たちに大人気ですよね。
遊ぶだけではなく、その多様なクルマの種類も魅力の一つです。
いろいろな働くクルマや道路、標識を通して子供たちが社会のしくみを理解していくこともできます。
こちらでは、そんなトミカの世界を手作りできるアイデアをいろいろ集めてみました。
ダンボールや百均でそろう材料など、身近なものを使って作れるものばかりです。
子供と一緒に考えながら楽しい時間を過ごしてくださいね!
子供と作って遊べる!トミカマップのアイデア集(1〜10)
ファイルケースのトミカタウン

トミカが好きな子供にオススメ!
ファイルケースで持ち運び簡単なミニカーマップの作り方を紹介します。
A4サイズのファイルケース、両面テープ、あればラミネートフィルム、A4サイズのミニカーマップ2枚です。
ミニカーマップは自作でもダウンロードしたものでも楽しめますよ。
まず、ミニカーマップのラミネートします。
ラミネートしたミニカーマップをファイルケースの中に入れましょう。
子供が好きなミニカーを入れれば完成!
クリアケースで作るトミカマップ
https://www.instagram.com/hoiku_idea_official/reel/DAKUlxuOifZ/クリアケースで持ち運びラクラク!
クリアケースで作るおでかけトミカマップの作り方を紹介します。
用意するものは、B5サイズのクリアケース、2分割をしたマップを印刷したもの、ラミネート素材、道路を作る場合は牛乳パックです。
まず、印刷したマップをラミネートをして、クリアケースに入るように切って入れるだけで完成!
道路を作る場合は、牛乳パックを5分割になるように線を引きます。
牛乳パックを谷折り、山折り、山折り、谷折りの順番に折りましょう。
印刷した道路のマップを牛乳パックに貼って、マップに貼れば完成です。
フェルト素材で作れるトミカマップ

フェルトで作れる!
やさしいデザインのトミカマップを紹介します。
材料は全部百均でそろいますよ。
用意するものは、MDFボード、粘着剤つきコルクシート、芝生調シート、フェルト、両面テープ、接着剤、デコレーション素材です。
まず、ボードの上にコルクシートの角を合わせて貼ります。
はみ出た部分を切ってくださいね。
貼り付ける芝生調シートの下書きを描いていきます。
シートを下書きにそって切ったら、左上と右下の角に合わせて貼りましょう。
足りないところは足してくださいね。
あとは、フェルトで作りたいものを切って、両面テープや接着剤で貼れば完成!
手作りトミカタウン

百均の材料で作れる!
トミカが好きな子供と大人が楽しめるトミカタウンの作り方を紹介します。
材料は、プラダン黒2枚、黒板シート2枚、芝生シート3枚、白のペイントマーカー、両面テープです。
まず、黒のプラダンを下地にして黒板シートを貼ります。
芝生シートを3センチくらの幅で切って、駐車場をイメージして下地に貼ってくださいね。
白のペイントマーカーや、両面テープで横断歩道などもデザインしてみてくださいね。
お持ちのトミカでぜひ楽しんでみてください!
折り紙で作るトミカマップ
https://www.instagram.com/poppohoikuenhirata/reel/C7OOMCaOAEO/折り紙を切って作ろう!
子供と作れるトミカマップの作り方を紹介します。
材料は、白のビニールテープ、模造紙、グレーの折り紙です。
折り紙を半分に切り、1枚をさらに半分に切ります。
7.5センチの円に合わせて1枚を切ります。
この3つのパーツをたくさん用意してくださいね。
道路のようにつなげます。
カーブの部分は半径15センチの円の4分の1に切ります。
横断歩道などはカラービニールテープで作って貼っていけば完成です!
マスキングテープなどを使うのもオススメですよ。
ダンボールで作るトミカマップ

ダンボールで作れる!
収納できるトミカタウンの作り方を紹介します。
まず、図面を作成します。
おおまかなサイズを確認します。
図面ができたら、ダンボールでパーツを作っていきます。
ミニカーの収納は12個くらいを目安にしてくださいね。
ケースの内側に道路を作ります。
持ち手は木工用接着剤でしっかり固定するのがオススメです。
最後に、ミニカーが落ちないかチェックしましょう。
サイズは目安なので、小さくしたり大きくしたり工夫して子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
マスキングテープのトミカマップ

マスキングテープで貼って遊べる!
トミカマップの作り方を紹介します。
こちらの動画では、思わず探したくなるマスキングテープが登場しますよ。
芝生模様で白線を描けるマスキングテープや、アスファルト、石畳など。
道路の標識のマスキングテープまであってワクワクします。
お気に入りのマスキングテープを用意したら、工作用紙に貼っていけば完成です!
百均でも見つけられるようなので、気になる方は百均に行ったときにはぜひチェックしてみてくださいね。