RAG Music
素敵な音楽
search

仲間を歌った明るい曲。絆を感じられる名曲まとめ

仲間との絆を歌った曲というとどんな曲を思い浮かべますか?

日頃の感謝を歌うもの、ともに切磋琢磨した日々を振り返るもの、弱った仲間へエールを贈るものなどなど……さまざまなストーリーが描かれた楽曲がありますよね。

この記事では、そうした仲間をテーマに描かれた楽曲の中でも明るい雰囲気の曲をたくさん紹介していきますね!

湿っぽい雰囲気の曲ではなく、聴いていて楽しい気分になれるような曲をお探しの方にはぜひ参考にしていただきたいと思います。

あなたとあなたの仲間たちとの関係性に重ね合わせてグッと来る楽曲が見つかることを願っています。

仲間を歌った明るい曲。絆を感じられる名曲まとめ(51〜60)

FriendsThe BONEZ

The BONEZ – Friends【Official Video】
FriendsThe BONEZ

海外ドラマ『ラッシュアワー』のエンディングテーマに起用されました。

激しくがむしゃらに熱く友達への思いを伝えてくれて、こんなにも熱くなってくれる友達がいたらとうらやましくなります。

今周りにいてくれる友達を大事にしようとあらためて思わせてくれる1曲です。

マイ フレンドZARD

マイフレンド / ZARD【アカペラ】
マイ フレンドZARD

温かみのある歌声とメロディが心に響く楽曲です。

歌詞には、友情や絆の大切さが描かれており、一緒に過ごした思い出や支え合う気持ちが込められています。

1996年1月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得。

アニメ『スラムダンク』の第4エンディングテーマにも起用されました。

本作は、ZARDさんの代表曲の一つとして、多くのファンに愛され続けています。

友人との絆を感じたいとき、大切な人への感謝の気持ちを伝えたいときなど、さまざまな場面で聴いてほしい1曲です。

きっと、あなたの心に温かい光を灯してくれるはずですよ。

forever friends竹内まりや

HONDA today 「New today 誕生」篇 – ♪ 竹内まりや 「FOREVER FRIENDS」
forever friends竹内まりや

長く連絡がつかなかった友達でも、本当の友達なら、何も言わなくても心が伝わっていると思わせる曲です。

本当の友達は、どんなに時間が空いても環境が変わっても、会って顔を見ただけで、毎日会っていた時代に、すぐに戻る事ができるという気持ちが、詩から伝わって来ます。

Wake up!AAA

AAA / 「Wake up!」Music Video
Wake up!AAA

こちらは大人気アニメ「ワンピース」のオープニング曲です。

仲間や絆をテーマにした曲で、チーム一丸となって競い合う体育祭にピッタリではないでしょうか。

ノリの良い曲調で体育祭を一層盛り上げてくれるでしょう。

仲間を歌った明るい曲。絆を感じられる名曲まとめ(61〜70)

Best FriendKiroro

Best Friend – Kiroro(キロロ)(フル)
Best FriendKiroro

2001年6月にリリースされた10枚目のシングル。

NHK連続テレビ小説『ちゅらさん』に起用されました。

自分が落ち込んだり、壁にぶつかったときにいつも助けてくれる友達や親友に向けて、感謝を素直に届けていて優しい気持ちになれる1曲です。

シンプルな演奏がより心に響きます。

With Friends (feat. Kohjiya)Only U

Only U – With Friends (feat. Kohjiya) (Official Music Video)
With Friends (feat. Kohjiya)Only U

互いに支え合う仲間たちへの深い感謝を、美しいメロディーに乗せて届ける1曲です。

エレクトロニックなサウンドとヒップホップのリズムが絶妙に融合し、聴く人の心に染み入るような優しい雰囲気が魅力的ですね。

2024年6月にリリースされたこの楽曲は、Only Uさんの新たな挑戦を感じさせる作品です。

Kohjiyaさんとのコラボレーションによって生まれた歌詞は、友情の大切さを改めて考えさせてくれます。

大切な人との思い出を振り返りたいときや、仲間と過ごす特別な日に聴くのがオススメです。

きっと心がほっこりと温まるはずですよ。

hey, my friendTommy heavenly6

Tommy heavenly6 – Hey My Friend (Live)
hey, my friendTommy heavenly6

映画「下妻物語」に使われていた曲です。

映画を見ている人であれば、友達の事が大切に思う曲だと感じるでしょう。

ずっと聴いていたいと思える曲です。

「Hey My Friend」と、つい鼻歌で歌いたくなります。