ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
学校に置いてある定番楽器の一つ、ハーモニカ。
音楽の時間に吹いたことがある方も多いのではでしょうか?
息を吹いて音を出すシンプルな楽器なので、小さなお子さんでも簡単に演奏できるのがいいですよね。
今回はそんなハーモニカで一度は吹いてみたい名曲をご紹介します。
長年愛されている邦楽や洋楽、最近人気のJ-POPなど、ジャンルレスで集めました。
「ハーモニカで人気曲を吹いてみたい」「ハーモニカの演奏を人前で披露したい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね!
- ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【20代の方必見】学生時代を思い出す青春ソング集
- カラオケで歌いやすい人気ソング。おすすめの名曲、人気曲
- リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】3月にオススメの懐かしい歌
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【2025年版】40代の青春ソング!胸アツ×胸キュンな人気曲まとめ
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲(1〜10)
ハナミズキ一青窈

『ハナミズキ』は、2004年2月にリリースされた一青窈さんの代表作。
アメリカ同時多発テロ事件発生時、ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに生まれた作品です。
ハーモニカで演奏する際は、命の大切さをつづった歌詞の意味を理解することで、より深くステキな音楽に仕上がるでしょう。
どこか懐かしさを感じさせるハーモニカの音色とも相性抜群の美しくさわやかな本作。
サビの部分は特に気持ちを込め、丁寧な息継ぎを意識して演奏しましょう。
丸の内サディスティック椎名林檎

椎名林檎さんの『丸の内サディスティック』は、都会的な空気感とクールな雰囲気がステキな曲ですよね。
ハーモニカで演奏するときは、跳ねるようなリズムを正確にとるのがポイントです。
ハーモニカは温かみのある音が特徴ですが、この曲ではあえて乾いたような音色でクールさを表現するのがオススメです。
サビ部分で力強さをプラスして盛り上げていけば、メリハリのあるかっこいい仕上がりに!
難しい部分は繰り返し練習して、曲の世界観を意識しながら丁寧に演奏しましょう。
世界に一つだけの花SMAP

優しくて温かい雰囲気が魅力的な、SMAPの『世界に一つだけの花』。
シンプルで親しみやすいメロディなので、ハーモニカでも挑戦しやすいでしょう。
名曲で世代を問わず認知度が高い作品なので、正確な音程で演奏するのがポイントですよ。
息のスピードをコントロールしながら、優しい音色を意識して吹くことで、ほっこりとした世界観を表現できるでしょう。
間奏のメロディもハーモニカで優しく演奏することで、曲の魅力をさらに引き出せるはずです。
ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲(11〜20)
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

世界的なヒットを記録したCreepy Nutsの『Bling-Bang-Bang-Born』。
テレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期『神覚者候補選抜試験編』のオープニングテーマとして書き下ろされた楽曲です。
ハーモニカで吹く曲といえば、穏やかな作品をイメージする方が多いかもしれませんが、実は本作のような軽快な楽曲とも相性が良いんです!
R-指定さんの流ちょうなラップを思い浮かべながら、流れるように演奏しましょう。
虹の彼方にHarold Arlen

『虹の彼方に』は、美しい景色が目の前に広がるようなゆったりとした曲調が魅力的ですよね。
広い音域を必要とするこちらの楽曲は、音と音の間が途切れないように滑らかに演奏していくのがポイントです。
息継ぎのタイミングも注意して練習しましょう。
サビへ向かって盛り上がっていく部分では、息の量を調整しつつ、ダイナミックな演奏を心がけましょう。
一つずつ丁寧に演奏していくことで、曲の雰囲気を大切にした温かい演奏になりますよ。
TSUNAMIサザンオールスターズ

壮大なスケールのなかに切なさも感じるサザンオールスターズの『TSUNAMI』は、世代を問わず知っている方が多い楽曲。
明るい音色から切ない音色まで、幅広い音色を使い分けることで、ハーモニカでも曲の世界観を十分に表現できるでしょう。
練習に慣れてきたら、曲にあわせて音を振るわせたり強弱をつけたりして、メリハリのある演奏に仕上げられるとよいですね。
雰囲気を大切にしながら気持ちを込めて演奏してみてください。
サヨナラバスゆず

ゆずはハーモニカのイメージも強いアーティスト、やさしくて明るい曲調もハーモニカの音色とピッタリとマッチしますよね。
そんなゆずの楽曲の中でも、印象的なハーモニカのフレーズではじまる『サヨナラバス』に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
冒頭がハーモニカだからこそ、そのまま歌のパートまで演奏していっても違和感のない音色が響きますよ。
それぞれの音色がはっきりと鳴らされているので、音の区切りや強弱を意識して演奏するのが大切ですね。