RAG MusicTeens
素敵な名曲
search

【狙え!高得点!!】高校生にオススメのカラオケ・歌いやすい曲まとめ

カラオケに採点機能があると、ついつい高得点を狙いたくなっちゃいますよね。

お友だちと高得点を競って楽しんでいる方も多いと思います。

今回はそんなカラオケ好きな高校生の方たちのために比較的高得点を狙いやすい歌いやすそうな曲を選んでみました。

カラオケで高得点を出すコツは1にも2にも、メロディーとリズム(譜割)を正確に覚えること!

高得点を狙いたい方は、ガイドメロディーをよく聴いて、覚えてから歌ってみてくださいね!

「そんなの覚えきれない」という方は、ガイドメロのボリュームを大きめにして、聴きやすい状態で歌うのもコツの一つかもしれないです。

各曲の紹介記事の中には、高得点のためのアドバイス的なことも記載しているものもありますから、ぜひ本記事を参考にお友だちに差をつけてみてくださいね!

【狙え!高得点!!】高校生にオススメのカラオケ・歌いやすい曲まとめ(81〜100)

spiralLONGMAN

LONGMAN 『spiral』Music Video(TVアニメ『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』OPテーマ)
spiralLONGMAN

日本のロックバンド、LONGMANの4作目の配信限定シングルで、2023年7月リリース。

アニメ『無職転生Ⅱ~異世界行ったら本気だす~』のオープニングテーマに採用されています。

とても爽快なミディアムからアップテンポのポップロックソングで、テンポ的にはとても歌いやすい一曲な気がします。

男女のツインボーカルソングですが、どちらのパートもとても歌いやすくて親しみやすい作りになっていると思いますので、ぜひ男女ペアでチャレンジして高得点をゲットしてください!

アガリサガリ feat. R-指定 & CHEHONSPICY CHOCOLATE

SPICY CHOCOLATE – アガリサガリ feat. R-指定 & CHEHON 【Music Video】
アガリサガリ feat. R-指定 & CHEHONSPICY CHOCOLATE

レゲエディージェイのCHEHONさん。

最近はMCバトルにも積極的に出演しているため、再び音源の方も注目されていますね。

そんな再ブレイク中のCHEHONさんとラッパーのR-指定さんが共演した作品が、こちらの『アガリサガリ feat. R-指定 & CHEHON』。

CHEHONさんのバースは非常にかっこいいのですが、キャッチーさもあるので、歌が苦手な方でも問題なく歌えると思います。

R-指定さんのバースも『生業』などに比べると圧倒的に難易度が低いので、ブラックカルチャーが好きな方はぜひ歌ってみてください。

愛の太陽くるり

くるり – 愛の太陽(Quruli – Sun of Love)
愛の太陽くるり

2023年3月リリースのくるりのシングル。

2月には先行配信がスタートしていて、Netflix映画『ちひろさん』主題歌にも採用されています。

ミディアムテンポのシンプルなポップロックソングで、テンポ的にもとてもノリやすく、またボーカルのメロディラインもとてもシンプルで気軽に口ずさみやすいものとなっていますので、これならどなたでも比較的無理なく、カラオケで100点を狙えるのではないでしょうか。

原曲をよく聴いて、音を伸ばすところ、止めるところ、またその止め方などを予習して100点に挑戦してみてください。

The First Nightヨルシカ

コンポーザーのn-bunaさんと、ボーカルのsuisさんによる日本の男女2人組のロックバンド、ヨルシカのシングルで2023年4月リリース。

ピアノ中心のバックトラックで構成された、とても切なくて美しいバラードソングですね。

そんなとても秀逸な佳曲ですが、ボーカルメロディで使われている音域もさほど広くなく、メロディそのものも比較的シンプルなものとなっていますので、カラオケで高得点を狙いたい時にセレクトする曲としては最適なものの一つになるんじゃないかなと思います。

全体的に呟くように優しく歌われている楽曲なので、ご自身の歌唱が荒っぽくならないように、歌詞の一言一言を大切に丁寧に歌うようにしてくださいね。

milk tea福山雅治

福山雅治 – milk tea (Full ver.)
milk tea福山雅治

福山雅治さんの通算21作目のシングルで、2006年5月リリース。

リリースに先駆けて2006年4月から、TBS系バラエティ番組『恋するハニカミ!』テーマソングに起用されていました。

アコースティックギターサウンドが心地いい、ゆったりとしたバラードソングですね。

ボーカルメロディ的には、カラオケで歌うに当たっても、特に難解なところ、難しいところはないと思いますが、楽曲のテンポがゆっくりなだけに、歌のノリが先走ってしまって、いわゆる「前ノリ」にならないように注意して歌ってください。

また、ボーカルメロディ全体が比較的低い音程で構成されているので、口の中で声を下顎の奥歯の裏あたりに当てることを意識して、チェストボイス(胸腔を響かせた声)で歌うことを心がければ、原曲に近い雰囲気を再現できると思います。

ぜひお試しください。