【お手軽】ホットプレートとフライパンで簡単に!高齢者と一緒に作るおやつレシピ
高齢者の方と一緒に作るおやつの時間は、きっと心温まるひとときになりますね。
ホットプレートやフライパンがあれば、特別な道具がなくても手軽に美味しいおやつが完成します!
ふわふわの蒸しパンから韓国風のホットク、香ばしいチュロスまで、みんなで楽しく作れるレシピをご紹介します。
調理の工程を一緒に考えたり、生地を混ぜたりする作業は、自然と会話も弾み、脳の活性化にもつながるそうですよ。
食べやすい食感に仕上がるものばかりなので、出来たてのおいしさをその場で味わえるのも嬉しいポイントです。
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 【季節の和菓子レシピ】高齢者と一緒に作るおやつ。簡単・楽しいアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】美味しくて楽しい!クリスマスのおやつレクのアイディア
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】美味しくタンパク質が摂れる!おやつレシピ
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
ホットプレート・フライパンおやつ
豆腐のフワフワお好み焼き

見た目はまるで普通のお好み焼きですが小麦粉は一切使っていない、その代わりに豆腐を使っていてふわふわのやわらかい触感がくせになるレシピです。
材料は絹豆腐、卵、ねぎ、かつお節、とろけるチーズ、めんつゆ、それらを全部混ぜて両面をごま油を引いたフライパンで焼けばできあがりです。
ひっくり返すときはお皿を使って裏返すと失敗がありません。
味付けもめんつゆのみ、そして全ての材料を混ぜて焼くだけ、という手軽さもうれしいですね。
たこ焼きdeチョコバナナ

たこ焼き器でベビーカステラのようなスイーツを作りましょう。
ホットケーキミックスを使うので、たこ焼きよりも失敗がなくおいしいスイーツがたくさんできますよ。
今回は中にバナナ、チョコチップ、ピーナッツバターを入れましたが、お好みで他のものを入れてみてもよいでしょう。
何種類か作って、中身は食べてみてのお楽しみにしても楽しいです。
手先を使って焦げないようにひっくり返すのもよい運動になりますから、参加者みんなで交代でやってみてください。
アメリカンドッグ

アメリカンドッグと言えば、油で揚げなければならないのでハードルが高いのではと感じる方も多いと思います。
なんと油で揚げずに手軽に作れるアメリカンドッグをご紹介します!
卵焼き器を使うので、高齢者の方でも挑戦しやすいのではないでしょうか。
生地はホットケーキミックスを使っているのでお手軽。
卵焼き器に生地を流し入れたら、表面に気泡ができるまで加熱してソーセージを置き、丸めて焼き色が付くまで焼いたらできあがり!
マヨネーズやチーズをはさむなどアレンジしても楽しめますよ。
フライパンでごまときな粉のビスコッティ

ザクザクとした食感のイギリスの伝統焼き菓子、ビスコッティ。
生地をこねてオーブンで焼く、というのが一般的なビスコッティのレシピですがこちらはもっとお手軽に作れるレシピです。
カルシウムが豊富なきなこやごまをたっぷりと生地に混ぜ込み、丸くまとめてクッキングシートを敷いたフライパンで焼き、裏返してさらに蒸し焼きにします。
細長く切り分けてから耐熱皿に並べ、レンジにかけて乾燥させます。
ビスコッティはとても固いのが特徴なので固いのは苦手、という高齢の方にはレンジにかける工程を短くしてみても。
桜エビとねぎの大根もち

ヘルシーだけれども桜えびの香ばしさがおいしい大根餅を作ってみましょう。
大根をすりおろし、軽く水気を切っておきます。
ポイントは大根の水分をほどよく残しておくことです。
そこへ小口切りにしたねぎ、細かく切り刻んだ桜えび、小麦粉とかたくり粉、塩を混ぜて一口大にして焼きましょう。
桜えびは形が残ると喉に引っかかるのでなるべく細かく刻んで混ぜましょう。
かたくり粉を混ぜることによってもちもちとした食感が楽しめる、手軽に作れるオススメのおやつです。
おわりに
フライパンやホットプレートを使った手作りおやつは、高齢者の方との楽しい時間を彩るすてきなレクリエーションです。
韓国風ホットクから定番のクレープまで、どのレシピも身近な材料で作れるものばかり。
一緒に生地を混ぜたり焼き上がりを見守ったりする時間そのものが、何よりも温かな思い出となるでしょう。
安全に配慮しながら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。