【4つ打ちの魅力】ハウス・ミュージックの名盤。基本の1枚
ハウス・ミュージック、省略して「ハウス」とも呼ばれる音楽は、1970年代のディスコ・ミュージックを起源としてクラブ・ミュージックのみならずポップスなどのポピュラー音楽にまで影響を与え続けているジャンルです。
ハウス特有のいわゆる「4つ打ち」と呼ばれる1小節ごとに4回のキック・ドラムが鳴らされるビート・スタイルは、意識せずとも一度は耳にしているはずです。
その定義や歴史などを短い文章で語ることは困難ではありますが、今回の記事ではそんなハウス・ミュージックの基本的かつ王道の名盤をピックアップ。
これからハウス・ミュージックを聴いてみたい、という方に向けたラインアップでお届けします!
- ハウスミュージック名曲で踊る!世界を魅了し続ける代表曲たち
- 最新のハウスミュージック【2025】
- 【初心者向け】ハウスミュージックの有名な海外アーティストまとめ
- 【懐メロ】40代に刺さる邦楽ダンスミュージック。
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- デジタルロックの名曲。おすすめの人気曲
- 聴けば踊りたくなることまちがいなし!平成を彩ったダンスナンバー
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- ディープハウスの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
- 【本日のEDM】パーティーBGMにも!おすすめクラブミュージック集
- 本日のオススメ!ダンスミュージック
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
【4つ打ちの魅力】ハウス・ミュージックの名盤。基本の1枚(21〜30)
Precious HallKuniyuki Takahashi

日本は北海道、札幌を拠点に活動し、世界中のDJやクリエーターから絶大な支持を得る、Kuniyuki Takahashiこと高橋クニユキさんがNatural Resourceからリリースした名曲。
札幌の超名クラブである「Precious Hall」をタイトルにした名曲。
precious hallの夜が目の裏に浮かんできます。
World CliqueDeee-Lite

著名な音楽プロデューサー、アーティストとして2020年代の現在もシーンの第一線で活躍するテイ・トウワさん。
近年では豪華なメンバーが集まったMETAFIVEの一員としても活動するテイ・トウワさんにとって、最初の音楽キャリアとなったのがディー・ライトです。
トウワさんが渡米後に加入したアメリカのハウス・バンドであり、日本国内より先に海外でデビューを果たしたということがスゴイですよね。
ディー・ライトはアンダーグラウンドの音楽だったハウス・ミュージックをメジャーのシーンに持ち込み、ポピュラー音楽として成功させた最初のグループの1つとも言われています。
全米チャートで4位を記録した大ヒット曲『Groove Is In the Heart』を聴けば、当時をよく知る世代であれば「あの曲か」と思い当たるのではないでしょうか。
そんなディー・ライトが1990年にリリースした『World Clique』は、前述した『Groove Is in the Heart』も収録されたデビュー・アルバムです。
メンバーのサイケデリックなファッション・センスはPファンクからの影響も強く、サンプリング世代によるファンカデリックを意味する「サンプラデリック」などと称したのも納得のサウンドを展開。
ロック・バンドではなく、DJやプロデューサーのセンスで作られた極上のポップ・アルバムといっても過言ではないキラーチューン満載の大傑作です!
Free YourselfVirgo

壮大なサウンドがふつふつと何かをこみ上げさせるような名盤の名曲。
Merwyn SandersとEric Lewisがによるユニット、VIRGOがTRAX Recordsから1986年に発表した名盤です。
ディープハウスここにありといったトラックです。
EquationPalms Trax

ベルリンを拠点とするプロデューサー、Palm Traxが、2013年に、ロゴがめちゃめちゃ可愛いレーベル、Lobster Thereminからリリースした名盤の名曲。
Palm Traxというアーティスト名から連想する要素が少し感じられます。
Afro GenteGlenn Underground

タイトル通り、アフリカの風を感じるハウス名曲。
2009年にSuperb Entertainment Recordsからリリースされ、しばらくは中古市場で1万円以上の高値がつけられで取り引きされていたという話が名盤さを物語っています。
Bar A ThymKerri Chandler

じわじわとテンションのアガる名曲です。
2005年にNITE GROOVESからKERRICHANDLERのクラシック的名盤の名曲。
ハウスの4つ打ちビートにカウベルが乗った軽快なビートに、少しずつ顔をみせるシンセが最高です。
Sun ShoweredSoichi Terada

1989年より自身のレーベル「Far East Recording」を設立し、良質なハウスミュージックを制作し続け、近年、海外を中心に再評価の熱が高まっている寺田創一によるハウスクラシック。
ジャパニーズハウスのオリジネーターと言える方です。





