1月の壁面製作アイデアを考えている先生もいるでしょう。
モチーフに悩んだとき、だるまを取り入れてみるのはいかがですか?
赤い色や丸いフォルムもかわいいですし、いろんな色を取り入れても見栄えがよいモチーフです。
今回はそんなだるまのモチーフの壁面アイデアを集めました。
素材や技法、大きさなどを工夫すれば、1つのだるまを作りこんでも、他のモチーフと合わせてもかわいく仕上がりますよ。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア(1〜10)
ゆらゆらうさぎのだるまさん
ゆらゆらゆれてかわいい!
紙皿で作るうさぎのだるまさん制作を紹介します。
にじみ絵も楽しめるのでオススメですよ。
画用紙を水でぬらして、絵の具でにじみ絵を楽しみます。
乾いたらだるまの形に切ってくださいね。
画用紙をうさぎの顔の形に切ったら、クレヨンなどで顔を描きましょう、だるまの顔の部分にうさぎの顔を貼って、ちぎった金色の折り紙をおなかにのりなどで貼ります。
裏側に半分に折った紙皿をのりなどで貼れば完成です!
ひも通しでつくるだるま
@haruharo_made TikTok 文書 お正月製作/ 【だるまの紐通し】 【材料】 ⚫︎毛糸 ⚫︎画用紙 ⚫︎ハサミ ⚫︎セロハンテープ ⚫︎のり ⚫︎穴あけパンチ ⚫︎紙皿 ⚫︎丸シール #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作 #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート #絵の具製作 #紙皿 #紙皿製作 #紙皿工作 #紐通し
♬ Mela! – 緑黄色社会
紙皿の糸通しで作る!
1月の壁面にオススメのとてもかわいいだるまさんの制作を紹介します。
用意するものは紙皿、毛糸などのひも、だるまさんのパーツ、接着剤、デコレーションです。
まず紙皿の真ん中を切り抜き、穴あけパンチで中に穴を1周空けます。
赤いひもの先を穴に通して結んだら、もう片方のひもの先にセロハンテープをつけてひもを通します。
穴の周りをつなげるようにひもを通していきましょう。
通したところにだるまさんの顔や、おなかのパーツを接着剤で貼ります。
丸シールや梅、竹、松などの好きなデコレーションすれば完成です!
クイリングだるまのつるし飾り
クルクル巻いてかわいいだるまのペーパーアート!
クイリングだるまのつるし飾りの制作です。
用意するものは色画用紙、たこ糸、ペン、のり、マスキングテープです。
だるまのパーツを作り方は、細く切った赤の画用紙をペンでしっかり巻いていき、ペンからパーツを外して端をマスキングテープでとめたものを3つ作ります。
だるまの外枠と顔を作り、先に作った3つのパーツが入る輪をのりで貼ったら、3つのパーツのマスキングテープを外して輪の中に入れましょう。
だるまの顔を貼って、だるまの上下にキリなどで穴を空けます。
たこ糸を通して下のひもにデコレーションすれば完成です!
スケルトンだるま
透明シートで透ける!
窓際や明るいところに飾るとかわいいだるまさんの壁面を紹介します。
紙皿の真ん中を切り抜き、透明シートにお花紙をちぎってのりなどで貼ったら、紙皿の真ん中に貼ります。
だるまさんの顔のパーツは画用紙で作ってくださいね。
金の折り紙をハサミで切っておなかに貼り、最後に折り紙を使ってクラフトパンチでいろいろな形を作ります。
紙皿の周りにクラフトパンチの折り紙でデコレーションをしたら完成です!
子供たちの年齢に合わせて作る工程も工夫しながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
手形と足形をつかっただるま製作
子供たちの成長が残って嬉しい!
子供の手形と足形で作る制作をご紹介します。
用意するものは白の画用紙、だるまのデコレーション、赤の絵の具、のりなどの接着剤、マスキングテープです。
まず、画用紙の両端に赤の絵の具で子供の手形と足形をとります。
中央にだるまのデコレーションをのりなどで貼ってくださいね。
画用紙に文字を入れて、マスキングテープでデコレーションすれば完成です!
デコレーションはマスキングテープ以外にも、シールなどを使うのもオススメですよ。
子供の新年の成長記録にいかがでしょうか。
絵の具スタンプのだるま
@kakami.asobo 手が汚れない! 絵の具あそびを紹介するよ🤗 お正月らしくだるまさん🎍 みなさんに穏やかな毎日が訪れますように。 Instagramでも詳しく投稿してるよ↓ https://www.instagram.com/kakami.ooo?igsh=bzQ4eDBncmx4a250&utm_source=qr 遊びにきてね✨ #おうち遊び#工作#おうちあそび#子どもと遊ぶ#育児中#子育て#簡単にできる#お正月の過ごし方#絵の具アート
♬ Happy fun, pop acoustic – 3KTrack
絵の具のスポンジスタンプが楽しい!
1月にオススメのだるまさんの制作を紹介します。
用意するものは画用紙、マスキングテープ、スポンジ、絵の具、クレヨンや色鉛筆です。
台紙になる画用紙と同じサイズの画用紙をハサミなどで切り抜き、だるまの型を作ります。
台紙にマスキングテープで4カ所とめたら、スポンジに絵の具をつけてスタンプをします。
次に画用紙でだるまの顔のパーツを作りましょう。
体にのりで貼ったら、クレヨンや色鉛筆で顔などを自由に描いて完成です!
【折り紙】だるま

折り紙1枚で作る!
1月にオススメのだるまの飾りを紹介します。
まず、折り紙を四角に2回折って折り筋をつけます。
かんのんの折り方で2回折り、さらに折り筋をつけましょう。
3つの辺を1番手前の折り筋に合わせて折ったら、残りの1つの辺を真ん中の折り筋に合わせて折ります。
裏返しにして、白い面がある方の左右の角をだるまの頭のイメージで折り筋に合わせて折ります。
反対側は体になるので、体のイメージで左右の角を折り筋に合わせて折りましょう。
4つの角が丸くなるように形を整えて折ったら完成!
ペンやシールなどでデコレーションしてみてくださいね。