RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア

1月の壁面製作アイデアを考えている先生もいるでしょう。

モチーフに悩んだとき、だるまを取り入れてみるのはいかがですか?

赤い色や丸いフォルムもかわいいですし、いろんな色を取り入れても見栄えがよいモチーフです。

今回はそんなだるまのモチーフの壁面アイデアを集めました。

素材や技法、大きさなどを工夫すれば、1つのだるまを作りこんでも、他のモチーフと合わせてもかわいく仕上がりますよ。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア(1〜10)

【折り紙】だるま

【折り紙】お正月 だるまの折り方 Origami Daruma
【折り紙】だるま

折り紙1枚で作る!

1月にオススメのだるまの飾りを紹介します。

まず、折り紙を四角に2回折って折り筋をつけます。

かんのんの折り方で2回折り、さらに折り筋をつけましょう。

3つの辺を1番手前の折り筋に合わせて折ったら、残りの1つの辺を真ん中の折り筋に合わせて折ります。

裏返しにして、白い面がある方の左右の角をだるまの頭のイメージで折り筋に合わせて折ります。

反対側は体になるので、体のイメージで左右の角を折り筋に合わせて折りましょう。

4つの角が丸くなるように形を整えて折ったら完成!

ペンやシールなどでデコレーションしてみてくださいね。

だるまさんの福笑い

【✏️正月製作】だるまさんふくわらいをつくろう!
だるまさんの福笑い

色画用紙を切って作る、いろいろな表情を楽しむだるまさんの福笑いの作り方を紹介します。

用意するものは画用紙、鉛筆、のりです。

まずはだるまの体を赤い色画用紙に鉛筆で描き、黄色の画用紙には顔を丸く描きましょう。

描いた顔と体をハサミで切ったら、のりで貼ってくださいね。

次に白い画用紙にだるまの体のパーツを描いて切り、白の画用紙に鉛筆で目のパーツを描いてハサミで切ります。

好きな形の目を作ると楽しいですよ。

赤い画用紙に鉛筆で口を描いてハサミで切り、最後にヒゲのパーツをつくったら完成!

紙皿でつくるゆらゆらだるま

【保育園幼稚園】紙皿でゆらゆら♪だるまさん製作!【お正月】
紙皿でつくるゆらゆらだるま

紙皿がゆらゆらゆれて楽しい!

だるまさんの制作を紹介します。

用意するものは色画用紙、金の折り紙、紙皿、のり、クレヨンです。

まず赤の色画用紙をハサミなどで円形に切り、だるまの体を作ります。

円形に合わせてだるまの顔になる部分をだ円形に切りましょう。

次に金色の折り紙でだるまの装飾を切ってくださいね。

のりで組み合わせて貼り、最後に紙皿を半分に折ってだるまをのりで貼れば完成です!

だるまさんの大きさや紙皿の大きさは、子供たちが作りやすいようにいろいろ工夫してみてくださいね。

【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア(11〜20)

ふんわりだるま

乳幼児さんと一緒に作れる!

ふんわりかわいいだるまさんの制作を紹介します。

用意するものはラッピング袋、お花紙、画用紙で作っただるまのパーツ、絵の具、綿棒、スタンプ、のり、セロハンテープです。

まずお花紙を丸めてラッピング袋に入れ、だるまの形になるようにセロハンテープでとめます。

だるまの顔のパーツをのりで貼って、綿棒に絵の具をつけて黒目と鼻の穴を点描します。

ほっぺはスタンプを指につけて押してくださいね。

絵の具が乾いたら、ラッピング袋の体にだるまさんのぱつを貼って完成です!

手形とお花紙でつくるだるま飾り

手形とお花紙で子供と作って楽しい!

1月にオススメのだるまさんの制作を紹介します。

用意するものは画用紙、絵の具、お花紙、モール、木工用接着剤、両面テープです。

画用紙でだるまさんの顔と体のパーツを作ります。

子供の手形を絵の具などで画用紙にとって、おなかに合わせて切っておきます。

次に目などの細かい顔のパーツを切って貼りましょう。

画用紙でだるまより少しだけ小さい花のパーツを作り、半分にちぎって丸めたお花紙を木工用接着剤や両面テープで画用紙の花に貼りましょう。

モールで飾りを作って、木工用接着剤で貼り合わせれば完成!

七福だるま

【壁面飾り】折り紙 Paper craft「七福だるまの作り方」介護レクリエーション 保育製作 How to make a Japanese Daruma doll
七福だるま

縁起物のだるまを、同じく福徳の神として信仰される七福神のデザインで制作することで、お正月をより盛り上げてくれる壁面飾りです。

七色の色画用紙で七福神それぞれの体を作り、顔を描いたコピー用紙を貼って装飾すれば色鮮やかなだるまが完成しますよ。

立体感を出すためにハサミで切り込みを入れる際は、大人の方がフォローしましょう。

杖や鯛など、七福神それぞれのトレードマークとなっているアイテムを一緒に作ればさらに華やかになる、新しい年を明るく始められる壁面飾りです。

【デカルコマニー】だるまさん

デカルコマニーで表現する、だるまさんの制作アイデアを紹介します。

まず、赤い画用紙を半分に折り、片方だけに好きな色の絵の具を乗せていきます。

絵の具が乗せられたら折り目で閉じ、手でアイロンしてもう片方に絵の具を移しましょう。

ここまでがデカルコマニーですね。

絵の具が乾いたらだるまの型紙を乗せて縁をペンでなぞり、ハサミでだるまの形に切り抜きます。

最後にだるまの顔のパーツをつければ完成です!

台紙にだるまを貼って折り紙などで装飾し、絵本『だるまさん』シリーズの表紙っぽくしてもかわいいですよ。