RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介

年が明けて元気いっぱい登園してくる子供たちに成長を感じる1月。

幼児クラスの子供たちはお正月に何をして過ごしたかなど、お友達との会話も盛り上がりそうですね。

1月は毎日寒い日が続きますが、この記事では冬の寒さを吹き飛ばす、元気いっぱい遊べるアイデアをご紹介します。

お正月の文化にふれる伝承あそびや、楽しい手遊び歌、体を動かして遊べるものまでさまざまなアイデアをそろえました。

ぜひ子供たちと一緒にたくさん遊んで、心も体もぽかぽかに毎日楽しく過ごしましょう!

【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介(21〜40)

【手遊び歌】雪だるまのチャチャチャ

【制作】冬におすすめ!手遊び6選【保育園/幼稚園】
【手遊び歌】雪だるまのチャチャチャ

冬の季節にぴったりの手遊び歌『雪だるまのチャチャチャ』をご紹介します。

お正月や冬のイベントにもオススメの楽曲ですよ!

雪が降ってきたので雪だるまを作ったら、ダルマが踊り出すというユニークな歌詞が子供たちの興味を刺激してくれそうですよね。

パパダルマやママダルマ、チビダルマも登場するにぎやかな歌詞が楽しいんです!

リズミカルなリズムが特徴で、チャチャチャのリズムでは子供たちが手をたたいて盛り上がれるのではないでしょうか。

おもちぺったん

保育雑誌ひろば2018年1月号「運動あそびの時間だよ!~おもちぺったん」
おもちぺったん

ぺったん、ぺったんとおもちをつく動作を取り入れた運動遊びが「おもちぺったん」です。

初めに子供たちは歌いながら、おもちをつくように手をたたいて遊びを楽しみましょう!

また、全身を使いおもちの気持ちになって表現したり、最終的には鬼ごっこで逃げ回ったりと、思いっきり体を使って盛り上がれるでしょう。

1月の久しぶりの登園で緊張気味の子供たちも、この遊びを取り入れることで、心も体もほぐれてポカポカになるのではないでしょうか。

からだ・ちょこまか

保育雑誌『月刊ひろば』2021年1月号 運動遊び連載「からだ・ちょこまか」
からだ・ちょこまか

お正月休みが明けて久しぶりの登園は、緊張してしまうお子さんもいらっしゃるでしょう。

そんな時に心と体をほぐせる「くすぐり遊び」として、「からだ・ちょこまか」を取り入れてみませんか?

先生がこちょこちょくすぐる場所を指示して、子供たちがその場所をくすぐって楽しみます。

壁や床やイス、男の子や女の子、先生なんてのもあり!

くすぐる場所まで走ったり、寝っ転がったりと全身を使って楽しめる遊びですので、休み明けのウォーミングアップにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

まねっこ・たまご

保育雑誌『月刊ひろば』2022年1月号 運動遊び連載動画
まねっこ・たまご

まねっこ・たまごは、低年齢児向けの運動遊びにオススメのアイデア。

この遊びは、室内でも体を動かして遊べるのがポイントで、外遊びがしづらい1月の寒い時期に取り入れてみてはいかがでしょうか。

先生が「まねっこたまたまご~」と歌いながら、子供たちにマネしてほしい動物などをイラストを使って提示しましょう。

子供たちは体全体でまねっこしながら表現。

先生と子供たちのかけ合いがおもしろく、子供たちのかわいらしい動きを引き出して楽しんでくださいね!

シアター遊び「正月遊びどっちどっち?」

保育雑誌『月刊ひろば』2023年1月号シアターであそぼ! かおかおシアター『正月遊び どっちどっち?』
シアター遊び「正月遊びどっちどっち?」

子供たちに、表情を見せながら遊べる「正月遊びどっちどっち?」を体験してもらいましょう!

スケッチブックの中心に顔型の穴をあけ、そこから顔を出して、お正月遊びを探しに行きます。

たこあげや羽子板など伝統的なお正月遊びの絵をスケッチブックの左右どちらかに描いておき、子供たちと「どっちどっち?」とかけ合いをしながら楽しんでくださいね!

お正月遊びの学びにもつながります。

先生はオーバー気味に演技するのがポイントですよ。