RAG Music
素敵な音楽
search

邦楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

邦楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
最終更新:

邦楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

日本の音楽シーンには、時代を超えて多くの人々の心に響き続ける素晴らしい名盤が数多く存在します。

流行に左右されない普遍的な魅力を持ち、今なお色褪せることのない名作の数々。

皆さんも心に残る思い出の1枚があるのではないでしょうか?

音楽の価値は一人一人の記憶や感性によって異なりますが、多くのリスナーが認める邦楽の名盤には、確かな魅力が詰まっています。

この記事では、時代を超えて愛され続ける日本の音楽の中から、世代を問わずとっておきの名盤をご紹介していきます。

邦楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(1〜10)

ユグドラシル

sailing dayBUMP OF CHICKEN

幼なじみ4人で結成されたロックバンド、BUMP OF CHICKENが2004年に発表した4枚目のアルバムです。

オリコン1位を獲得し、ダブル・プラチナ認定も受けた本作には、映画『ONE PIECE』の主題歌『sailing day』も収録されています。

アルバム全体が北欧神話をモチーフにしており、インスト曲で始まり終わる構成は、壮大な物語をほうふつとさせますよね。

制作に2年半をかけたというエピソードや、数々の賞を受賞した楽曲群からは、彼らの音楽への真摯(しんし)な姿勢が伝わってきます。

ロックを軸に多彩な音色が織りなす世界観は、人生という旅の途中で迷う心の機微を繊細に描いているのではないでしょうか?

じっくりと音楽の世界に浸りたい時、きっとあなたの心に寄り添ってくれる一枚になるはずです。

Traveler

イエスタデイOfficial髭男dism

Official髭男dism – イエスタデイ[Official Video]
イエスタデイOfficial髭男dism

人生という旅路のサウンドトラックにふさわしい、Official髭男dismの傑作アルバム!

メンバー4人の多彩な音楽性が融合したピアノポップバンドが放つ、記念すべきメジャー1stフルアルバムです。

映画『コンフィデンスマンJP』主題歌の『Pretender』など数々のヒット曲を収録し、CDショップ大賞を受賞したのだとか。

アルバム全体が「音楽を巡る旅」という壮大なテーマで貫かれており、ポップスからソウルまでジャンルの垣根を越えた豊かなサウンドに心が躍ります。

新しい一歩を踏み出す時や、見慣れた景色に彩りが欲しい時、この一枚が力強く背中を押してくれるはず!

聴き終える頃には、自分の物語の続きを描きたくなるのではないでしょうか?

strobo

怪獣の花唄Vaundy

怪獣の花唄 / Vaundy : MUSIC VIDEO
怪獣の花唄Vaundy

作詞作曲から映像までセルフプロデュースするマルチアーティスト、Vaundyさんの記念すべき1stアルバムです。

2020年に発表され、ドラマ『東京ラブストーリー』主題歌の『灯火』をはじめ、今や彼の代表曲となった『怪獣の花唄』など初期の名曲が満載!

J-POPを軸にロックやR&Bが溶け合うサウンドは、まるで才能の万華鏡のようですよね。

現役美大生だった当時のみずみずしい感性と、緻密に計算されたプロダクションが同居する世界観がとっても魅力的!

この一枚で、時代の寵児の原点に触れられること間違いなしです!

BADモード

One Last Kiss宇多田ヒカル

デビュー以来、日本の音楽シーンのトップを走り続ける宇多田ヒカルさん。

その通算8枚目のアルバム『BADモード』は、ドラマ『最愛』主題歌の『君に夢中』や、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の『One Last Kiss』など、記憶に深く残っている方も多いタイアップ曲を多数収録した作品です。

R&Bやダンスポップを基盤としたサウンドに、海外プロデューサーとの共作による洗練されたアレンジが光ります。

コロナ禍での在宅制作から生まれたという背景も、楽曲に親密でパーソナルな空気感を与えているのかもしれません。

日常のふとした瞬間に寄り添い、心を解きほぐしてくれるような音楽を探している方は、ぜひ本作の世界観に触れてみてはいかがでしょうか?

深海

名もなき詩Mr.Children

Mr.Children「名もなき詩」Mr.Children “HOME” TOUR 2007 ~in the field~
名もなき詩Mr.Children

累計売上270万枚超の大ヒットとなった、1996年リリースのMr.Childrenの5thアルバム『深海』は、バンドのイメージを覆した衝撃的なコンセプト・アルバムです。

『名もなき詩』や『花 -Mémento-Mori-』といったヒット曲を含みつつも、全体を貫くのは聴く者を飲み込むような暗く重厚な世界観。

桜井和寿さんの内面をえぐるような言葉選びと、プログレッシブなサウンドが一体となり、人間の孤独や虚無感を鮮烈に描き出しています。

ポップなだけではない彼らの芸術性に触れたい方や、一つの物語のように音楽に没入したい時にぴったりの1枚ではないでしょうか!

インディゴ地平線

チェリースピッツ

1987年結成のロックバンド、スピッツの7作目『インディゴ地平線』は、人気が最高潮に達した1996年に発表された1枚。

ミリオンセラーを記録した本作ですが、実は多忙を極める中で生まれた、ある種の切実さが宿る作品なんです。

メンバーが「一番思い出深い」と語るのも納得ですよね。

草野マサムネさんが表現した「裸足で地面に立ち、真っすぐ地平線を見つめる」という乾いた世界観が、アルバム全体を貫いています。

大ヒットした『チェリー』や『渚』のポップさだけでなく、バンドのロックな初期衝動やサイケデリックな一面も垣間見える、実に味わい深い名盤。

スピッツというバンドの持つ青い炎のような情熱に触れたい方には、ぴったりの作品かもしれませんね。

THE BLUE HEARTS

リンダ リンダTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
リンダ リンダTHE BLUE HEARTS

ストレートな言葉と魂の叫びで、多くの若者の心をわしづかみにしたTHE BLUE HEARTS。

1987年に発売された、バンド名を冠した初のアルバムです。

「50年の邦楽ベスト100」で7位に選ばれるなど、後年に高く評価されていることからも、時代を超えて愛される名盤であることがうかがえます。

甲本ヒロトさんの絞り出すような歌声と、真島昌利さんの鋭いギターリフ。

理不尽へのいらだちや焦り、そして未来へのかすかな希望といった感情が、荒削りなパンクサウンドにのせてストレートに叫ばれています。

わずか33分で駆け抜ける初期衝動と、不器用なほどの純粋さが絶妙に同居した、今なお色あせない一枚ですよね。

続きを読む
続きを読む