RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

【指揮者】日本の指揮者。おすすめの日本人指揮者

日本人の指揮者を知っていますか?

クラシック音楽はヨーロッパを中心にさまざまな国の人から愛され多くの演奏者とそれをまとめる指揮者によって広く普及されてきました。

カラヤンなど著名な指揮者も多く存在し、指揮者によって同じ曲でも雰囲気が変わり、聴きたいコンサートも選ばれるほど重要な存在となっています。

外国の指揮者はすらすら言えても日本人指揮者というとどれくらい名前が上がるのでしょうか。

外国指揮者も素晴らしいですが日本人指揮者も負けてはいません。

今回は首席指揮者や音楽監督、ゲーム・アニメ音楽のオーケストラコンサートでおなじみの指揮者や吹奏楽で人気の指揮者、日本拠点の楽団を立ち上げて日本のクラシック界の魅力を発信する指揮者まで国内外で活躍する日本人指揮者を紹介します。

【指揮者】日本の指揮者。おすすめの日本人指揮者(31〜40)

魔女の宅急便 / Kiki’s Delivery Service/新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ久石譲

現代日本を代表する作曲家、指揮者、ピアニストの久石譲さん。

1984年に宮崎駿監督のアニメ映画の音楽を担当したことで一躍有名になりました。

クラシックと現代音楽を融合させた独特の音楽性が特徴で、ミニマル・ミュージックの影響も受けています。

日本アカデミー賞最優秀音楽賞や紫綬褒章を受賞するなど、数々の栄誉に輝いています。

4歳からヴァイオリンを学び、中学で吹奏楽部に入ったことが作曲家の道を志すきっかけになったそうです。

映画音楽だけでなく、オーケストラの指揮者としても活躍し、自らの音楽とクラシック音楽の再解釈に取り組んでいます。

映像と音楽の関係を探求し続ける久石さんの音楽は、感動的な旋律が特徴で、多くの人々の心を魅了しています。

交響詩「曼荼羅の華」湯浅卓雄

山田耕筰 交響詩「曼荼羅の華」 湯浅卓雄指揮指揮アルスター管弦楽団
交響詩「曼荼羅の華」湯浅卓雄

湯浅卓雄さんはシンシナティ大学音楽学部作曲理論科、ウィーン国立音楽大学指揮科を卒業した指揮者で、1976年にウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団を指揮してデビューしました。

現在は東京芸術大学演奏芸術センターで教授を務め、後進の育成に励んでいます。

交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」より【第1楽章】若杉弘

若杉弘さんは東京芸術大学に入学し、声楽科で畑中良輔さんに師事、そして指揮法を伊藤栄一さんに師事しました。

さらに伊藤栄一さんの紹介で小澤征爾さんの師、齋藤秀雄さんに師事しました。

国内外で活躍した後、1995年より2009年7月21日に亡くなるその時まで、NHK交響楽団正指揮者を務める音楽人でした。

「くるみ割り人形」より【花のワルツ】飯森範親

日本を代表する指揮者の一人、飯森範親さんは多岐にわたるオーケストラで首席指揮者や音楽監督を務めています。

2006年度には芸術選奨新人賞を受賞するなど、国内外で高い評価を受けています。

ドイツのオーケストラとともに日本人指揮者として初のベートーヴェン交響曲全集CDをリリースし、NHK交響楽団の年間ベスト10コンサートに選ばれるなど、その実力は折り紙つきです。

料理が得意という一面もあり、『のだめカンタービレ』の指揮演技指導や映画『おくりびと』にオーケストラ指揮者として出演するなど、多方面で活躍されています。

クラシック音楽に興味がある方はもちろん、日本の音楽界を代表する方々に注目したい方にもおすすめです。

行進曲「威風堂々」第1番 ニ長調田久保裕一

エルガー(小穴雄一編曲)行進曲「威風堂々」第1番ニ長調 指揮:田久保裕一
行進曲「威風堂々」第1番 ニ長調田久保裕一

音楽教師を続けながらアマチュアオーケストラの指揮をしていた田久保裕一さん。

30歳の時に母親を亡くし、一度きりの人生を後悔しないよう教師を辞めプロの指揮者に転身しました。

1994年、第4回ディヌ・ニクレスク国際指揮者コンクールで日本人初となる優勝、それと同時に審査員特別賞ルーマニア現代音楽演奏賞と聴衆特別賞を受賞する快挙を成し遂げました。

想いの強さは確実に人々に伝わっていく…理想の音楽です。

【指揮者】日本の指揮者。おすすめの日本人指揮者(41〜50)

「四季」より【秋】齋藤秀雄

齊藤秀雄 ヴィヴァルディ「四季」から「秋」 徳永二男1964年
「四季」より【秋】齋藤秀雄

齋藤秀雄さんはチェロ奏者、指揮者、音楽教育者として大変活躍し、日本音楽界に多大な影響を与えた人物です。

1936年、来日したユダヤ系の指揮者ヨーゼフ・ローゼンシュトック氏に出会い、音楽に対する全てを吸収しようと努力した結果、今日まで受け継がれる「齋藤メソッド」が確立されました。

門下生には小澤征爾さん、秋山和慶さん、山本直純さん等世界で活躍する指揮者が大勢います。

アイネ・クライネ・ナハトムジーク第3楽章/洗足学園音大ベーシックオーケストラ増井信貴

Eine kleine Nachtmusik3 (Mozart) アイネ・クライネ・ナハトムジーク第3楽章 (モーツァルト) 洗足学園音大ベーシックオーケストラ
アイネ・クライネ・ナハトムジーク第3楽章/洗足学園音大ベーシックオーケストラ増井信貴

名だたる多くの指揮者に師事した増井信貴さんは、1989年にバイエルン国立歌劇場に留学し、数多くのオペラの上演に参加しました。

同年、群馬交響楽団の指揮者に就任した増井さんは1992年にウイーン木管アンサンブルと共演し、その様子がウイーンフィル創立150周年記念ドキュメンタリー番組で取り上げられ全世界で放送されました。