【指揮者】日本の指揮者。おすすめの日本人指揮者
日本人の指揮者を知っていますか?
クラシック音楽はヨーロッパを中心にさまざまな国の人から愛され多くの演奏者とそれをまとめる指揮者によって広く普及されてきました。
カラヤンなど著名な指揮者も多く存在し、指揮者によって同じ曲でも雰囲気が変わり、聴きたいコンサートも選ばれるほど重要な存在となっています。
外国の指揮者はすらすら言えても日本人指揮者というとどれくらい名前が上がるのでしょうか。
外国指揮者も素晴らしいですが日本人指揮者も負けてはいません。
今回は首席指揮者や音楽監督、ゲーム・アニメ音楽のオーケストラコンサートでおなじみの指揮者や吹奏楽で人気の指揮者、日本拠点の楽団を立ち上げて日本のクラシック界の魅力を発信する指揮者まで国内外で活躍する日本人指揮者を紹介します。
【指揮者】日本の指揮者。おすすめの日本人指揮者(1〜10)
組曲「惑星」作品32/仙台フィルハーモニー管弦楽団太田弦

若き才能としてクラシック界の注目を集める指揮者の太田弦さん。
東京藝術大学を首席で卒業し、現在は九州交響楽団の首席指揮者を務めています。
得意とするのはマーラーやイギリス音楽などを含む大規模な交響曲。
大学1年次に初めて本格的な指揮を経験し、そのキャリアをスタートさせました。
代表盤としては、2021年2月に発売された新日本フィルとのライブ盤『シューベルト:交響曲第8(9)番「ザ・グレイト」』があり、その緊張感とエネルギーに満ちた演奏は大きな話題を呼びました。
2015年には東京国際音楽コンクールで史上最年少の21歳で第2位と聴衆賞を獲得。
「端整で明晰」と評される緻密な音楽は、作品の構造美をじっくり堪能したい方や、若きマエストロの情熱に触れたい方にぴったりかもしれませんね!
高度な技術への指標/シエナ・ウィンドオーケストラ佐渡裕

日本吹奏楽界憧れの指揮者、佐渡裕さんです。
佐渡さんは京都市生まれで、吹奏楽部でフルートを吹いていたという経歴から吹奏楽には近い存在になっており、題名のない音楽会で司会や指揮を務めるなど、幅広く親しみやすく日本の音楽界に貢献しています。
小澤征爾さんやレナード・バーンスタインさんに師事し、1989年にはブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、日本を代表とするプロ吹奏楽団シエナ・ウインド・オーケストラを指揮したり、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に客演指揮者、兵庫芸術文化センター管弦楽団の芸術監督、2023年4月より新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督も担当しています。
日本には欠かせない指揮者の一人です。
交響組曲「ドラゴンクエスト」/東京都交響楽団すぎやまこういち

ゲーム音楽の巨匠として知られ、指揮者としても活躍したすぎやまこういちさん。
その活動は歌謡曲からアニメ、ゲーム音楽まで多岐にわたり、ザ・タイガースの『花の首飾り』やガロの『学生街の喫茶店』など数々のヒット曲を手掛けました。
すぎやまこういちさんの名を世界に轟かせたのは、国民的RPGシリーズ『ドラゴンクエスト』の音楽でしょう。
冒険の始まりを告げる壮大な序曲によるファンファーレは、2021年のオリンピック開会式で響き渡ったことで、日本の文化を象徴する一曲になりました。
2016年にはギネス世界記録にも認定されています。
ゲームファンはもちろん、クラシック音楽の華やかさと心に響くメロディーを楽しみたい方にもおすすめの指揮者です!
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲/東京交響楽団大友直人

若くしてNHK交響楽団でデビューし、日本の音楽界を牽引し続ける指揮者の大友直人さん。
クラシックの王道はもちろん、1984年には人気アニメの音楽を壮大な交響曲として演奏した『宇宙戦艦ヤマト・グランドシンフォニー』を指揮するなどジャンルを超えた活動で多くのファンを魅了してきました。
齋藤秀雄メモリアル基金賞といった輝かしい受賞歴もその実力を証明しています。
音楽監督として沖縄にクラシックを根付かせたり、教育音楽祭を立ち上げたりと、後進育成や文化振興に情熱を注ぐ姿も非常に印象的ですよね。
指揮者によってオーケストラの響きがどう変わるのか体験したい方や、さまざまなジャンルの音楽をオーケストラで楽しみたい方に、ぜひ注目してほしい指揮者です。
幻想交響曲/神奈川フィルハーモニー管弦楽団大植英次

師である小澤征爾さんやレナード・バーンスタインさんから受け継いだ情熱をタクトに込め、世界中の聴衆を熱狂させる指揮者の大植英次さん。
クラシックから現代音楽まで幅広いジャンルを手掛け、その音楽はまるでエネルギッシュな絵画のように聴く人の心に鮮やかな色彩を描き出します。
1981年のザルツブルクでのコンクール優勝で国際的に注目され、ミネソタ管弦楽団とのアルバム『The Firebird』はグラミー賞にノミネートされました。
2005年に日本人として初めてバイロイト音楽祭の舞台に立ったことや、熱狂的な阪神タイガースファンとして法被姿で指揮をしたというチャーミングなエピソードでも知られています。
指揮者で音楽がどう変わるのか体感したい方や、クラシックの持つ熱いエネルギーに触れたい方にぴったりの指揮者でしょう。
マツケンサンバ II宮川彬良

自らを「舞台音楽家」と称し、クラシックからアニメ音楽まで幅広く手掛ける宮川彬良さん。
宮川さんが作曲と編曲を担当し、2004年に一大ブームを巻き起こした松平健さんの楽曲『マツケンサンバII』は、誰もが口ずさめる名曲ですよね。
また、NHKの音楽番組に自ら出演し、子供たちに音楽の魅力を伝えた姿も印象的です。
1996年には大阪フィルとの功績でABC国際音楽賞を受賞。
「コンサートはショーである」という信念のもと、指揮もピアノも解説もこなす宮川さんのステージは、まるで音楽の魔法のよう!
ジャンルを問わず、心から楽しめる音楽を探している方にぴったりの指揮者ではないでしょうか?
NHK大河ドラマ『青天を衝け』より「メインテーマ」/NHK交響楽団広上淳一

エネルギッシュなタクトで聴衆を熱狂の渦に巻き込む、指揮者の広上淳一さん。
クラシックから現代音楽まで、その情熱的な音楽作りで知られています。
1984年、国際コンクールで審査員全員一致の優勝を飾り、26歳で鮮烈な世界デビューを果たしました。
まるでオーケストラ全体がひとつの生き物のように躍動するその演奏は、観る者の心をも揺さぶりますよね。
京都市交響楽団を13シーズンにわたって率い、サントリー音楽賞を受賞した名コンビぶりは、多くのクラシックファンの記憶に刻まれているのではないでしょうか。
クラシックの新しい扉を開きたい方、音楽の持つエネルギーを全身で浴びたいと感じる方に、ぜひ体験してほしい指揮者です。