盛り上がる名曲メドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
邦楽のヒットソングメドレーをノンストップでお送りします!
筆者のオススメは、掃除する時に聴くことです。
手を止めずにノリノリで作業が進みます。
選曲するのがめんどくさくてまとめて聴きたくなった時にもオススメです。
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 定番の吹奏楽メドレー
- 邦楽のノリノリソング。いろいろなノれる曲まとめ
- 【気分を盛り上げる邦楽・J-POP】テンション爆上げ&ゆる上げ!アップテンポな名曲集
- 懐メロメドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 盛り上がるカラオケ。女性ランキング【2025】
- 【2025】カラオケで盛り上がるかっこいい洋楽まとめ
- 【ノレる】リズムのいい邦楽。楽しくなる曲
- 【ジャニーズメドレー】多くのファンを魅了し続ける人気曲を厳選!
- 【爆笑】おもしろい歌。カラオケでウケる笑顔になれる曲
- 夏うたメドレー。夏を彩る名曲、人気曲
- 替え歌メドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
盛り上がる名曲メドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲(41〜50)
あなたの好きなところ西野カナ

58枚目のシングルであり、大塚食品「ビタミン炭酸MATCH」CMソング。
トランプを用いたMVも話題になった。
同曲は第58回日本レコード大賞に6年連続でノミネートされ、初の大賞受賞を果たした。
自身は同年「Dear Bride」を発売し「第49回日本有線大賞」でも自身初の大賞を受賞した。
盛り上がる名曲メドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲(51〜60)
リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

もちろんノリノリなのですが、もはやサビに爆発力さえ感じます。
文学的な歌詞とソリッドなギターサウンド、そしてサビで絶叫するように歌う後藤正文のボーカルが魅力的な1曲ですね。
MBS・TBS系大人気アニメ『鋼の錬金術師』の第4期オープニングソングに起用された楽曲で、アニメのブレイクとともにヒットを加速させたという印象です。
リライトという言葉には書き直すという意味があります。
その言葉通り、いやなことがあったときや落ち込んだ時に前を向く強さをくれる曲です。
STAND-ALONEAimer

ドラマ『あなたの番です』の主題歌となったこの曲を歌うのは、人気のシンガーAimerさんの曲です。
Aimerさんといえば、スローテンポなバラードのイメージが強いかもしれませんが、こういった雰囲気の曲も見事に歌いこなしています。
クールで力強い歌声と、疾走感と熱量を感じる楽曲の相性がとてもよく、ノリノリになれるような曲に仕上がっていますね。
残響散歌Aimer

あらゆるシーンの眠気を吹きとばす楽曲といえば『残響散歌』。
力強くもハスキーな歌声を持つシンガーソングライター・Aimerさんが2022年にリリースしました。
重厚なビートにのせて華やかなブラスバンドの音色が響きます。
はかなくも美しい夜の風景を思い浮かべる歌詞が印象的。
ダイナミックな展開をみせるメロディーラインにも胸が熱くなるでしょう。
疾走感があふれるバンドサウンドとともに走りだしたくなる楽曲です。
時間や場所を問わずノリノリな気分になれるアップチューンを聴いてみてくださいね。
バッドパラドックスBLUE ENCOUNT

キレのある演奏、ファンキーなリズムがかっこいいですね!
熊本県発のロックバンド、BLUE ENCOUNTの楽曲です。
2019年にリリース。
ドラマ「ボイス 110緊急指令室」の主題歌に起用されました。
とにかく中毒性が高く、一度聴くと頭から離れなくなります。
ノリノリなスラップベースもたまりませんね。
邦楽ロック好きはぜひ。
パーティーヘッドBRADIO

ファンキーでエネルギッシュなサウンドが特徴のBRADIOによる2024年5月の楽曲。
アルバム『PARTY BOOSTER』の先行配信シングルとして4月にリリースされました。
軽快なビートと真行寺貴秋さんの個性的なボーカルが印象的で、ダンサブルなグルーヴが魅力です。
ライブ感を意識した構成で、観客と一体となって楽しめる工夫が随所に施されています。
パーティーの盛り上がりを歌った歌詞は、音楽の力で気分を高める内容。
ストレス発散や気分転換にぴったりの1曲ですよ!
ぜひライブやカラオケなどでこの楽しさを体感してみてくださいね。
AuroraBUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKENならではの、爽やかで広大な世界を感じさせるサウンドが心地いいですよね!
さらにそこに藤原基央さんの優しい歌声が耳を心地よく包み込みます。
決してアップテンポで激しく盛り上がるような曲ではありませんが、控えめでありながらも楽曲をしっかりと支えるリズムパートが徐々に気持ちを高ぶらせてくれますよ。