60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
ザ・スパイダース、ザ・ワイルドワンズ、タイガース、ザ・フォーク・クルセダーズ、スウィング・ウエスト……。
60年代を代表するロック・アーティストの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲・ヒット曲のご紹介です。
日本のロック黎明期を支えたまさに伝説のプレイリストです。
60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲(1〜10)
ブラインド・バードザ・モップス

激動の1960年代、サイケデリックムーブメントの先駆者として知られるザ・モップスが1967年11月に発表したデビュー作です。
重厚なギターリフと幻想的なサウンドが融合した斬新なアレンジは、当時の日本の音楽シーンに衝撃を与えました。
奇抜な衣装やライトショーを取り入れたパフォーマンスでも注目を集めた本作は、アルバム『サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン』にも収録され、数々の伝説を生み出しました。
2014年4月にリリースされた完全盤『サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン+2』でCDでの聴取が可能になり、その革新性が再評価されています。
新しい音楽の可能性を追求したい方や、日本のロック史に興味がある方にぜひ聴いていただきたい一曲です。
青い瞳ジャッキー吉川とブルー・コメッツ

哀愁を帯びたメロディーと心揺さぶるバンドサウンドが融合した名曲です。
グループサウンズ黎明期の1966年3月に英語版、7月に日本語版として公開された本作は、北国の風景と旅路の果てに出会った女性との切ない恋を描いています。
ジャッキー吉川とブルー・コメッツは10万枚以上のセールスを記録した英語版に続き、日本語版では50万枚を超える大ヒットを記録。
第17回NHK紅白歌合戦への出場を果たし、GSブームの火付け役となりました。
洗練された演奏とハーモニーが織りなす音世界は、恋心や青春の思い出に浸りたい方にオススメの一曲です。
エメラルドの伝説ザ・テンプターズ

グループ・サウンズの黄金期を代表する名曲が、湖畔で繰り広げられる切ない恋物語を描いています。
なかにし礼さんの詩と村井邦彦さんのメロディが織りなす世界観は、まるで一幅の絵画のよう。
1968年6月にリリースされ、わずか1ヶ月でオリコン6位に初登場。
その後2週間で1位を獲得する大ヒットとなりました。
萩原健一さんの甘く切ない歌声が、失恋の痛みと美しさを湖とエメラルドの比喩を通じて表現。
青春時代の思い出と重ねながら聴くと、胸がキュンとしますよ。
60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲(11〜20)
This Bad GirlThe Golden Cups

1960年代後半の日本のグループ・サウンズシーンを代表する楽曲です。
The Golden Cupsが手掛けたこの曲は、ブルージーなサウンドと情熱的な歌詞で聴く人の心を掴みます。
愛する人への強い思いを、周囲の批判に負けずに貫く姿勢が印象的。
デイヴ平尾さんらによるパワフルな演奏と、「I really love you, I really do」というフレーズが繰り返される歌詞が、曲の魅力を高めています。
1966年から1971年まで活動したThe Golden Cupsの代表作として、ファンに愛され続けていますね。
青春時代を思い出したい時や、大切な人への想いを再確認したい時におすすめの一曲です。
Walkin’ Bluesザ・ゴールデン・カップス
日本のブルースロックシーンを牽引したザ・ゴールデン・カップスのアルバム『ブルース・メッセージ』は、ロックとブルースが見事に融合した歴史的名盤です。
濃厚で土着的なブルースの響きと、若々しいロックの躍動感が交錯する中で、独特の音楽世界が展開されています。
特に、ギターの切なるリフや幻想的なソロは聴くものの心に深く響き、当時の日本に新たなブルースの形を提示しました。
ブルースの本質を捉えつつ、日本独自の感性で表現されたこの作品は、多くの音楽ファンに強い印象を残すでしょう。
このアルバムに耳を傾ければ、日本のロック音楽が持つ深い魂と出会えること間違いなしです。
花の首飾りタイガース
1968年3月にリリースされたザ・タイガースの楽曲は、愛と自然の美しさを謳い上げる幻想的な世界観が魅力です。
雑誌『明星』で約13万通の応募作品から選ばれた高校生の歌詞が、すぎやまこういちさんの陽気でノスタルジックな旋律と見事にマッチしています。
映画『ザ・タイガース 世界はボクらを待っている』の主題歌としても起用された本作。
60年代の風を感じさせる普遍的なメッセージは、今なお多くの人々の胸を熱くします。
青春の記憶を呼び覚ます力があるので、大切な人と一緒に聴いてみてはいかがでしょうか?
スワンの涙オックス

悲しみと切なさが滲み出る、独特な雰囲気を持つ楽曲。
オックスの繊細な曲調が、心に染み入るような余韻を残します。
2002年9月にリリースされたこの曲は、初恋の思い出をテーマに、冬の寒さの中で過ごす二人の時間を鮮やかに描き出しています。
港町の教会や北国の湖といった情景描写が、ロマンチックでありながら哀愁漂う世界観を作り上げています。
恋の切なさや儚さを感じたい時、本作を聴くことで心が癒されるかもしれません。