60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
ザ・スパイダース、ザ・ワイルドワンズ、タイガース、ザ・フォーク・クルセダーズ、スウィング・ウエスト……。
60年代を代表するロック・アーティストの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲・ヒット曲のご紹介です。
日本のロック黎明期を支えたまさに伝説のプレイリストです。
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 60年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- ロックンロールな日本のバンド特集【邦楽ロック】
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲(21〜30)
ノー・ノー・ボーイザ・スパイダース
ブリティッシュ・ビートの影響を受けた洗練されたコード進行と、魂を揺さぶるロックンロールサウンドが融合した楽曲です。
かまやつひろしさんが手がけた音楽性は、当時の日本のロックシーンに新たな可能性を示しました。
1966年2月にフィリップス・レコードから発売されたシングルで、同年の日活映画『青春ア・ゴーゴー』でも披露されています。
恋愛を題材にしたキャッチーなフレーズが何度も繰り返され、聴く人の心に深く刻まれる印象的な作品です。
斬新なメロディーラインとシャレた雰囲気を持つ本作は、青春時代の甘酸っぱい思い出に浸りたい方や、日本のロック黄金期を代表する名曲を堪能したい音楽ファンにオススメの一曲です。
Tomorrow’s Childエイプリル・フール

日本のプログレッシブロックシーンに新たな地平を開いた伝説的バンド、エイプリル・フールの代表曲。
1969年にリリースされたアルバム『The Apryl Fool』に収録されています。
サイケデリックなオルガンのサウンドやファジーなギターソロが特徴的で、当時の日本のポップロックシーンとは一線を画す実験的な音楽性が魅力です。
細野晴臣さんの卓越したベースラインも聴きどころの一つ。
後にYMOを結成することになる細野さんの才能が、この楽曲でも存分に発揮されています。
60年代カルチャーを色濃く反映した独自の世界観は、現代のリスナーの心も掴んで離しません。
あなたが欲しいザ・ハプニングス・フォー

グループサウンズ時代の名曲を今に伝えるシングルで、1967年11月に発売された作品です。
キーボードを前面に押し出した独自の編成で、バロック音楽からラテン、ジャズまで、多彩な音楽性を融合させた実験的なサウンドが魅力です。
愛する人への深い思いをつづった切実な歌詞は、当時の若者たちの心に強く響きました。
ザ・ハプニングス・フォーは、クラシック音楽の要素を取り入れた斬新なアレンジで、他のGSバンドとは一線を画す存在となりました。
ジャケットは横尾忠則氏のデザインが印象的です。
青春時代の甘い思い出に浸りたい方や、60年代の実験的な音楽に興味がある方にオススメの一枚です。
君なき世界ザ・ビーバーズ

サイケデリックなロックサウンドと哀愁漂うメロディが織りなす傑作が、1967年11月に発売されたザ・ビーバーズのセカンドシングルです。
切ないメロディは、失恋の痛みを鮮やかに描き出しています。
ツイン・ボーカルの響きと、石間秀樹さんと平井正之さんによるツイン・ギターの妙技が見事に調和した本作は、オリコンチャートで57位を記録。
同年にはテレビ番組『ヤング720』への出演も果たしました。
恋に破れた心を癒やしたい夜、または青春時代を懐かしむ静かな午後に聴きたい一曲です。
離したくないザ・ヤンガーズ

甘く切ない恋心を歌い上げた青春ラブソングは、ザ・ヤンガーズの代表作として1968年にPHILIPSレーベルからリリースされた作品です。
哀愁を帯びたメロディラインとエネルギッシュなビート、エレキギターのリフが見事に調和し、若き日の恋の情熱を鮮やかに表現しています。
本作はシングル『マイ・ラブ、マイ・ラブ』のB面として収録され、ファズギターが印象的なA面曲とともに多くのファンの心を掴みました。
後にザ・ノーノーボイズやP.D.Q.トランプなどがカバーを手掛けており、世代を超えて愛され続けています。
シャイな恋心を抱える若者たちの気持ちに寄り添い、誰もが共感できる普遍的なメッセージを持つ珠玉のナンバーです。
ケメ子の歌ザ・ダーツ
甘酸っぱい青春の香りが漂う1968年2月1日発売の作品です。
中学3年生がクラスメイトへの恋心を詩につづったことから生まれた本作は、爽やかなメロディと、化学が得意な少女への切ない恋愛を描いた物語に心が躍ります。
実験室でほほ笑む少女へのピュアな思いを込めた歌詞に、明るくコミカルな曲調が重なり、当時の学生たちの共感を呼びました。
ザ・ダーツの歌唱版はオリコンチャート2位、累計60万枚のヒットを記録。
フジテレビ『お笑いタッグマッチ』やアニメ『ケメコデラックス!』でも使用され、数々のアーティストによってカバーされています。
誰しも経験した初恋の記憶を優しく包み込むような楽曲として、永遠の少年少女の心に寄り添い続けています。
グッド・ナイト・ベイビーザ・キングトーンズ

60年代を代表する日本の音楽グループによる名曲は、ドゥーワップとR&Bを融合させた珠玉の一曲。
切ない愛情表現と温かいメッセージが、聴く人の心に深く響きます。
1968年にPolydorレーベルからリリースされ、オリコンチャートで最高2位を記録。
その後、美空ひばりさんや伊藤ゆかりさんなど、多くの著名アーティストによってカバーされました。
第2回日本有線大賞では特別賞を受賞。
静かな夜に聴きたい、心温まるバラードとして、今なお多くの人々に愛され続けています。







