RAG MusicRock
素敵なロック
search

【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲

日本のロック・ミュージックの礎を築いた時代といえば、やはり1970年代ではないでしょうか?

この時代に出てきたミュージシャンやバンドは、後の邦楽ロックに多大な影響をもたらしました。

今回はそんな1970年代を彩った、至高の名曲を紹介しています。

誰もが知っている有名なバンドから、知る人ぞ知るミュージシャンまで、幅広くピックアップしているので、ぜひご自身に合った楽曲を見つけてみてください。

それではごゆっくりとお楽しみくださいませ!

【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲(21〜30)

今日はなんだかSUGAR BABE

山下達郎を中心に、大貫妙子、伊藤銀次と言った、後に日本の音楽界に重きをなす人物が在籍したバンドです。

コーラス・ワークやコード・プログレッションを重きにおいたサウンド・メイキングをする正に技巧派バンドでした。

今日はなんだかは、1975年のアルバム「SONGS」の8曲目に収録されています。

山下達郎らしい日本的湿っぽさのない爽やかなメロディーラインに、細かく刻まれたドラムのリズムが小気味よく聴こえます。

永久運動The Mops

THE MOPS – 永久運動(Perpetual Motion)
永久運動The Mops

日本のサイケデリック・バンドの先駆けと言われたバンドです。

当時既に俳優として活躍していた鈴木ヒロミツがボーカルを務めていました。

まだGSブームが残る時代に、楽曲にさまざまな挑戦を試みています。

ヒット曲の「月光仮面」などもその一つでしょう。

永久運動は、1973年発売のアルバム、「モップス1969〜1973」の3曲目に収録されています。

ヒット曲のためにコミックバンドと間違われる事も多かったバンドですが、このような現在のJ-ROCKにつながる正統派ロック曲も唄っていた事を覚えていてほしいです。

イエロー・マジック・カーニバルティン・パン・アレー

細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆達が結成したバンドです。

この時代のバンドは後にJ-ROCK、POPの礎となる重鎮達が多いのが良くわかります。

このバンドは音楽プロデュースチームとして活躍した実績が多く、荒井由実やいしだあゆみの演奏やプロデュースを行っていました。

イエロー・マジック・カーニバルは、1975年に発売されたアルバム「キャラメル・ママ」の9曲目に収録されています。

中華街を連想させるオリエント色のポップな曲調に、軽やかな韻を踏んだ歌詞がマッチしています。

テクノミュージックの先駆けとも言える曲です。

銃爪ツイスト

日本のハードロックを作り上げたといっても過言ではないバンド、ツイスト。

世良公則さんのバンドですね。

1970年代後半から1980年代にかけて大活躍したツイスト。

彼らの魅力は音楽性にもあるのですが、なんといっても世良公則さんの圧倒的な歌唱力が印象的でしたね。

ブラックミュージックをしっかりと聴いているからか、他のバンドのボーカルとは歌唱力の次元が違いました。

こちらの『銃爪』はそんなツイストの名曲で、現在でも多くのメディアで使用されているハードロック・ナンバーです。

地獄の天使LAZY

1970年代はアイドル・バンドがブームでした。

しかし、アイドルということもあって、どうしても実力に欠けるという風潮はありました。

そんな時代のなか、「あのバンドだけは違う」と言われたアイドル・バンドが、こちらのレイジーです。

レイジーのボーカルを務めていたのは、アニソンを代表する歌手であり、現在はJAM projectのメンバーとして世界的に活躍している影山ヒロノブさんです。

彼の圧倒的な歌唱力を味わえる、こちらの『地獄の天使』はレイジーのなかでもハードなナンバーなので、実力派のアイドル・バンドを聴いてみたい方は要チェック!

Double Dealing Woman

Murasaki (紫) – Double Dealing Woman
Double Dealing Woman紫

沖縄が日本に返還される以前に結成された、沖縄出身のバンドです。

ベトナム戦争がまだ終結してなかった1960年代に多数存在した、米兵向けのクラブで演奏することで腕を磨いていたそうです。

Double Dealing Womanは1976年に発売された紫のファーストアルバム「紫」の1曲目に収録されています。

ハードながら疾走感のあるサウンドと、ネイティブな雰囲気の英語の歌詞がとてもマッチしており。

当時日本バンド扱いされていなかったという事実もわかるような気がします。

SATORI PART2FLOWER TRAVELLIN’ BAND

“Satori Part 2” (1971) – Flower Travellin’ Band
SATORI PART2FLOWER TRAVELLIN' BAND

内田裕也と関連の深いミュージシャン達が、内田裕也プロデュースによって作られたバンドです。

歌詞はすべて英語で、オリエンタル調の強い音楽を特徴にしていました。

カナダを拠点として活動していた時期もあり、デヴィット・ボウイもこのバンドを高く評価していたそうです。

SATORI PART2は1971年に発売された2枚目のアルバムの2曲目に収録されています。

インド音楽を思わせる東洋風のメロディーに英語が流れるように通り過ぎていきます。

この曲も正に日本離れした感性を持つ名曲と言えるでしょう。