【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
日本のロック・ミュージックの礎を築いた時代といえば、やはり1970年代ではないでしょうか?
この時代に出てきたミュージシャンやバンドは、後の邦楽ロックに多大な影響をもたらしました。
今回はそんな1970年代を彩った、至高の名曲を紹介しています。
誰もが知っている有名なバンドから、知る人ぞ知るミュージシャンまで、幅広くピックアップしているので、ぜひご自身に合った楽曲を見つけてみてください。
それではごゆっくりとお楽しみくださいませ!
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 70年代の邦楽ロックバンドのデビュー曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 1970年代の邦楽男性アーティストのデビュー曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【70年代名曲】CMに使われた洋楽まとめ
- 70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲(21〜30)
モンキー・マジックゴダイゴ

ゴダイゴは当時日本には珍しい、プログレシック・バンドとして活躍していたバンドです。
1976年から80年初頭にかけて、CMやドラマ、映画のテーマソングとしてヒット曲を連発していました。
モンキー・マジックは1978年に発売された8枚目のシングルです。
ドラマ「西遊記」のテーマソングとして使われました。
全て英語の歌詞で歌うという人気バンドにとって斬新な方法が、オリエンタル色のあるテクノロックに良くなじんで、西遊記の世界である、遠い異国の景色が見えるような曲です。
今日はなんだかSUGAR BABE

山下達郎を中心に、大貫妙子、伊藤銀次と言った、後に日本の音楽界に重きをなす人物が在籍したバンドです。
コーラス・ワークやコード・プログレッションを重きにおいたサウンド・メイキングをする正に技巧派バンドでした。
今日はなんだかは、1975年のアルバム「SONGS」の8曲目に収録されています。
山下達郎らしい日本的湿っぽさのない爽やかなメロディーラインに、細かく刻まれたドラムのリズムが小気味よく聴こえます。
イエロー・マジック・カーニバルティン・パン・アレー

細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆達が結成したバンドです。
この時代のバンドは後にJ-ROCK、POPの礎となる重鎮達が多いのが良くわかります。
このバンドは音楽プロデュースチームとして活躍した実績が多く、荒井由実やいしだあゆみの演奏やプロデュースを行っていました。
イエロー・マジック・カーニバルは、1975年に発売されたアルバム「キャラメル・ママ」の9曲目に収録されています。
中華街を連想させるオリエント色のポップな曲調に、軽やかな韻を踏んだ歌詞がマッチしています。
テクノミュージックの先駆けとも言える曲です。
SATORI PART2FLOWER TRAVELLIN’ BAND

内田裕也と関連の深いミュージシャン達が、内田裕也プロデュースによって作られたバンドです。
歌詞はすべて英語で、オリエンタル調の強い音楽を特徴にしていました。
カナダを拠点として活動していた時期もあり、デヴィット・ボウイもこのバンドを高く評価していたそうです。
SATORI PART2は1971年に発売された2枚目のアルバムの2曲目に収録されています。
インド音楽を思わせる東洋風のメロディーに英語が流れるように通り過ぎていきます。
この曲も正に日本離れした感性を持つ名曲と言えるでしょう。
あるとき金子マリ & バックスバニー

金子マリはCharや難波弘之とバンドを結成した経歴もあり、下北のジャニスという異名を持っていた女性です。
あるときは1976年に発売されたシングル曲です。
ハスキーっぽさを匂わせながらも伸びやかな歌声と、テンポが良いリズムがうまく絡み合って、迫力のあるサウンドを聴かせてくれます。
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカDOWN TOWN BOOGIE WOOGIE BAND

後に作曲家として大成した宇崎竜童が在籍していたバンドです。
バンド名はサディスティック・ミカ・バンドに対抗して長いバンド名をつけようと宇崎竜童が考えたバンド名だそうです。
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカは1975年に発売された4枚目のシングルで、ミリオンセラーに達し、同年の紅白歌合戦に初出場したきっかけとなった程の有名曲です。
実は最初はB面曲でした。
Double Dealing Woman紫

沖縄が日本に返還される以前に結成された、沖縄出身のバンドです。
ベトナム戦争がまだ終結してなかった1960年代に多数存在した、米兵向けのクラブで演奏することで腕を磨いていたそうです。
Double Dealing Womanは1976年に発売された紫のファーストアルバム「紫」の1曲目に収録されています。
ハードながら疾走感のあるサウンドと、ネイティブな雰囲気の英語の歌詞がとてもマッチしており。
当時日本バンド扱いされていなかったという事実もわかるような気がします。