【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
日本のロック・ミュージックの礎を築いた時代といえば、やはり1970年代ではないでしょうか?
この時代に出てきたミュージシャンやバンドは、後の邦楽ロックに多大な影響をもたらしました。
今回はそんな1970年代を彩った、至高の名曲を紹介しています。
誰もが知っている有名なバンドから、知る人ぞ知るミュージシャンまで、幅広くピックアップしているので、ぜひご自身に合った楽曲を見つけてみてください。
それではごゆっくりとお楽しみくださいませ!
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 70年代の邦楽ロックバンドのデビュー曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 1970年代の邦楽男性アーティストのデビュー曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【70年代名曲】CMに使われた洋楽まとめ
- 70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲(31〜40)
白いボールのファンタジートランザム
白いボールのファンタジー

チト河内、後藤次利が在籍したバンドです。
100曲以上CMソングを唄っているなど、どちらかと言うと余り表には出ないが、必ず当時皆、覚えている曲を作っていたバンドと言えるでしょう。
白いボールのファンタジーは少しだけだけ変わりダネの曲です。
プロ野球パシフィック・リーグの連盟公認テーマソングとして、1978年に非売品シングルとして制作された曲です。
それが2004年にオリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄場フォローズが合併した事から、パシフィック・リーグ消滅の話が上がり、プロ野球を1リーグ化する案が出ました。
その時2リーグ存続の気運を高めるために、当時の球団の主要選手がカバーしてCDを配布したという事で、野球ファンや一般の人達の目に留まった曲と言えるでしょう。
more_horiz
おわりに
1970年代は日本のロック・ミュージックを語る上で、絶対に欠かせない重要な時代です。
現代のハードロックから、アンニュイなロック・ミュージックまで、幅広いロックのジャンルの礎が築かれていますね。
ラグミュージックでは今回の記事の他にも、1970年代をテーマにした記事をアップしています。
ぜひそちらもご覧ください!