【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
軽快なリズムと、エネルギッシュかつクールなサウンドが魅力の音楽ジャンル、ロカビリー。
エルヴィス・プレスリーのイメージが強い方は多いかもしれませんね。
ウッドベースのノリノリなスラップにシャウトするボーカル、そしてツイストダンス……かっこよさをぎゅっと濃縮したようなシーンです。
今回この記事では邦楽のロカビリー楽曲をご紹介していきます。
当然ではありますが、日本にもロカビリーに魅了されたミュージシャンがたくさんいるんですよ。
とくに、これからロカビリーを聴いていこうと思っているあなたにオススメです!
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲
- まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- ロックンロールな日本のバンド特集【邦楽ロック】
- 【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【ノレる】リズムのいい邦楽。楽しくなる曲
- 邦楽のおすすめ女性ボーカルバンド
- 【日本のR&B】注目の名曲&新しい曲、Japanese R&Bの代表曲
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集(21〜30)
Jelly Roll RodeoTOK¥O $KUNX

馬に乗って駆けている気分になれる、アッパーなロカビリーです。
86年に結成以後、サイコビリーシーンをにぎわせた人気バンドTOK¥O $KUNXの楽曲で、1993年にリリースされたアルバム『Cattle Dick』に収録されています。
民族楽器が取り入れられたサウンドアレンジと、対比の効いたダミ声なボーカルワークが印象的。
一発で「彼らしかできない音楽」だとわかります。
ハマったら抜け出せなくなるTOK¥O $KUNXを、ぜひ体感してみてください。
ロカビリーに恋をしてビリー諸川 & ハーベストムーン

ビリー諸川さんは司会者やライターとしても活躍しているロカビリー歌手で、全日本ロカビリー普及委員会の会長でもあります。
『ロカビリーに恋をして』は2006年にリリースされた曲です。
魂の叫びをぜひ聴いてみてください。
【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集(31〜40)
センチメンタル・ニューヨーククールス・ロカビリークラブ

クールスは1975年に結成されたバンドです。
バンド名が何度か変更されていますが、1977年から1981年にはクールス・ロカビリークラブという名前で活動していました。
『センチメンタル・ニューヨーク』は1978年のシングルです。
Do You Knowフランツ・フリーデル

フランツ・フリーデルさんは日本人とドイツ人のハーフで、1960年に日本で歌手としてデビューしました。
歌唱力だけではなく、甘いマスクも人気だった人物です。
『Do You Know』は1966年にリリースされた曲。
なお、フランツさんは津川晃名義でも曲を発表しています。
ワーク・ソング尾藤イサオ

『あしたのジョー』の主題歌で有名な尾藤イサオさんが1966年11月にリリースしたシングルで、同年12月に発売されたアルバムにも収録。
もともとはナット・アダレイさんの曲で、松尾実さんによって日本語の歌詞が付けられました。
黒い花びら水原弘

水原弘さんはかまやつひろしさん、井上ひろしさんと合わせて「三人ひろし」の愛称で呼ばれていた人気歌手です。
『黒い花びら』は1959年7月にリリースされたシングルで、第1回日本レコード大賞を受賞しています。
タレントとしても活躍していた永六輔さんが作詞を担当しました。
僕は泣いちっち守屋浩

50年代の日本で流行ったロカビリー歌手の息吹をこの曲で感じてみませんか?
水原弘さん、井上ひろしさんとともに「三人ひろし」と呼ばれた守屋浩さんの代表曲で、1959年にシングルリリース。
守屋さんはそれまでロカビリー路線で活躍されていたのですが、俳優活動中のごたごたがきっかけで方針転換、この歌謡曲『僕は泣いちっち』を発表、大ヒットしました。
そういう、日本におけるロカビリーブームの歴史をひもとく、一つのキーパーソン的な作品なのかもしれません。





