軽快なリズムと、エネルギッシュかつクールなサウンドが魅力の音楽ジャンル、ロカビリー。
エルヴィス・プレスリーのイメージが強い方は多いかもしれませんね。
ウッドベースのノリノリなスラップにシャウトするボーカル、そしてツイストダンス……かっこよさをぎゅっと濃縮したようなシーンです。
今回この記事では邦楽のロカビリー楽曲をご紹介していきます。
当然ではありますが、日本にもロカビリーに魅了されたミュージシャンがたくさんいるんですよ。
とくに、これからロカビリーを聴いていこうと思っているあなたにオススメです!
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲
- まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- ロックンロールな日本のバンド特集【邦楽ロック】
- 【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【ノレる】リズムのいい邦楽。楽しくなる曲
- 邦楽のおすすめ女性ボーカルバンド
- 【日本のR&B】注目の名曲&新しい曲、Japanese R&Bの代表曲
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集(1〜10)
真夜中をつっぱしれヒルビリー・バップス

1987年に10月にロカビリーバンド、ヒルビリー・バップスがリリースしたシングルで、作詞は谷穂ちろるさん、作曲は肝沢幅一さんです。
ヒルビリー・バップスは1990年に解散しましたが、2004年に活動を再開させています。
Sweet JukeboxThe Biscats

キュートでポップなロカビリーにぜひ触れていってください!
モデルとしても活躍しているMisakiさんを中心に結成されたバンド、The Biscatsによる楽曲で、2021年に配信リリース。
バラエティ番組『王様のブランチ』のエンディングテーマに起用されました。
「軽やか」という言葉がぴったりの曲調、聴いていて気持ちいいですね!
ツイストダンスのことを知らなかったとしても、踊りたくなってしまうような仕上がりです。
恋する気持ちをジュークボックスに重ね合わせた歌詞の世界観には胸キュン。
若い世代にこと聴いてほしいロカビリーです!
バカになったのにThe ピーズ

The ピーズは1987年に結成されたバンドで、1997年に活動を休止しましたが、2002年には再び活動を開始しています。
1989年10月にリリースされたファーストシングルが『バカになったのに』で、オリコンの最高順位は30位です。
It’s All RightSOUL OF LIBERTY

SOUL OF LIBERTYは1998年に結成されたロカビリーバンドで、国内のみならずヨーロッパや韓国、台湾など世界各国で高く評価されています。
『It’s All Right』はオムニバスアルバム『SHINY BEAT COLECTION Vol.1』に収録。
Tokyo Rose中森明菜

中森明菜さんにとっては初めてのロカビリーの曲であり、1995年11月にリリースされました。
ストレイ・キャッツのメンバーだったブライアン・セッツァーさんがプロデュースしています。
オリコンチャートの最高順位は32位です。
RED-RUM(夢見るBell Boy)BLANKEY JET CITY

こういう色っぽい感じ……憧れちゃいますよね。
ベンジーこと浅井健一さん率いるロックバンド、BLANKEY JET CITYの楽曲で、1993年リリースのサードアルバム『C.B.Jim』に収録。
キレのあるギターフレーズ、ゴリゴリのベース、リズミカルなドラム、そのアンサンブルに圧倒されてしまいます。
浅井さんの甘い歌声もマッチしていますね。
ジャズ感満載で、でもしっかりとロカビリーなこの作品をぜひあなたのプレイリストに!
季節の風に浦江アキコ

ロカビリーバンドBLUE ANGELのボーカルであり、女優として活動していたこともある浦江アキコさんが2013年にソロでリリースした曲が『季節の風に』です。
テレビドラマ『斉藤さん2』のエンディングテーマとして使われました。