【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
どんどん夏らしさが増す7月。
気温が高くなる時期のレクリエーションは、高齢者の方の暑さ対策や体調管理に気を付けておこなうことが重要です。
暑さを避けるために、涼しい室内で過ごす時間が多くなってしまうと思います。
そんなときはマンネリ化しないレクリエーションをおこないたいですよね。
七夕や海の日、土用の丑の日などの、7月のイベントにちなんださまざまなレクリエーションを取り入れてみましょう。
高齢者施設での7月のイベントの参考に、こちらの記事を活用してくださいね。
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】白熱!うちわを使ったゲームのアイデアまとめ
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ
【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ(31〜40)
歌体操 まつり

座った状態でも楽しめる!
歌体操『まつり』のアイデアをご紹介します。
納涼祭や夏祭りといえば、盆踊りをイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、言わずと知れた北島三郎さんの名曲『まつり』に合わせて体を動かしましょう。
動画の中では、座った状態でも体を動かせるアイデアが紹介されていますよ!
さりげない動作も、しっかりと取り組めば体がほぐれていくこと、間違いなし!
歌って、踊って、楽しい思い出となりそうですね。
怪談会

おしゃべりが大好きな方々にぜひやってみてほしいのが、怪談会です。
背筋がぞくっとする怖い話で夏の暑さなんて忘れてしまいましょう。
体験談でも創作話でもなんでもござれ。
好きな方がいるなら「落語の怪談噺会」というのもありかもしれません。
雰囲気を出すために会場はちょっと暗めにしておきたいですね。
ただ、怖いのが苦手な方もいると思うので、その辺のリサーチは事前にしっかりと。
浴衣を着るなど、衣装にこだわるのも感じが出ていいのではないでしょうか。
星飛ばし対決

七夕にまつわる、高齢者向けのレクリエーションを探しているなら、「星飛ばし対決」はいかがでしょうか。
このゲームでは星型に切った紙をたくさんテーブルに置いて、それをうちわで飛ばし合い、相手の陣地にたくさん入れたチームの勝利。
座っても楽しめるレクリエーションなので安全面においても安心です。
おひさしぶりね

この「おひさしぶりね」というレクリエーションは、七夕の織姫と彦星にまつわるお話をベースにしたレクリエーションゲームです。
織姫と彦星が描かれた紙を、水が入ったペットボトルなどに貼り付け、うちわの上に乗せます。
そのうちわにひもをつけて、ひものもう片方を棒などに巻き付けて近づけていくという内容です。
座ったままでも楽しみやすいので、高齢者の方にオススメのレクリエーションです。
デコレーション写真立て

夏らしいレクリエーションはもちろん、お盆に家族が訪ねてくるなど、7月8月は楽しいイベントが盛りだくさんですよね。
そして、合わせて写真を撮る機会も増えるのではないでしょうか。
そこで紹介したいのがデコレーション写真立てのアイデアです。
こちらは100円均一などで購入した写真立てを飾り付けるというアイデア。
貝殻や砂を使うと、海岸を思わせるなんとも夏らしい雰囲気に仕上がります。
夏の思い出を収めるにはピッタリですね。
【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ(41〜50)
バーベキュー

炭がパチパチ、お肉はジュージュー、おいしそうな匂い!
施設の空いたスペースを利用して、バーベキュー大会を開いてみては!
寒くない季節だからこそできるレクリエーションです。
火を使うので、職員さんが焼いて高齢者の方に取って渡す、という流れが吉。
また、熱中症対策に日差し避けのタープなどがあると良いと思います。
野菜やお肉に合わせて、おにぎりやマシュマロを焼いちゃうのもオススメです!
ラジオ体操

暑いと運動する気力が出なくなること、ありますよね。
だからって動かずにいると、夏を乗り切る気力がますます失われてしまうかも。
ということでみんな一緒に、ラジオ体操レクリエーション!
いつのタイミングにおこなうのでもいいですが、目が覚める朝一番がオススメです。
また、YouTubeなど動画サイトで検索してもらうといろんな種類、たくさんのラジオ体操動画が出ています。
「今日は上半身中心、明日は下半身中心」と日替わりでやってみるのも、飽きが来なくて良いかと!