保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
暑い日が続く夏!
保育でも子供たちの熱中症などの心配がありますよね。
そんな時は、室内で折り紙を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは、7月にピッタリの折り紙アイディアを紹介します。
折り方は比較的簡単なものが多いので、子供たちもチャレンジしやすいですよ。
折ったら、壁に飾ったり、ごっこ遊びに使ったりしてみてください。
折り紙を通じて、創造力を広げられるのでオススメです。
ぜひ、こちらを参考にして折り紙の時間を楽しんでくださいね。
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙
- 年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(91〜100)
くるっと開く折り紙うちわ

今回紹介する「うちわ」は、折り紙と割り箸で作ります。
まず、折り紙は3枚用意しましょう。
ジャバラにしたら、真ん中を折ってノリで貼り付けます。
中心までしっかりノリをつけると、きれいに仕上がりますよ。
このパーツが3つできたら、のりでつなぎ合わせます。
折り紙の表と裏に、テープで割り箸をしっかり貼って完成です。
模様を工夫すると、スイカ、キウイ、オレンジも作れますよ。
とてもカラフルなので、開くのが楽しみになるうちわですね。
おばけ

夏といえばひんやりと涼しくなるような怪談も風物詩の1つです。
また縁日でお化け屋敷を楽しむという子供も多いのではないでしょうか。
そこで紹介するのがおばけの折り紙です。
使う折り紙は1枚だけですが、しっかりとおばけのフォルムを再現できます。
そこに目や口を書き足しておばけに仕上げていきましょう。
絵本に登場するようなかわいらしい雰囲気なので、怖いのが苦手な子供でも楽しんで取り組めるでしょう。
色は自由ですが、薄水色が一番しっくりきます。
かき氷
伝承折り紙である「コップ」の折り方をアレンジして、かき氷を作ってみましょう。
工程がシンプルなので2,3歳から取り組めますよ。
途中まではコップと同じ折り方です。
飲み口になる部分を折り返す際に片側のみ折ることで、白い氷の部分が現れます。
あとは好みの色のペンでシロップを表現しましょう。
かき氷カップの部分に、自由にお絵描きをしても楽しいですよ。
お友達や先生とかき氷屋さんを開いてみるのもいいですね。
ぜひいろいろな味のかき氷を作ってみてください。
ぐりとぐらの海水浴

絵本『ぐりとぐらのかいすいよく』をモチーフにした製作を作ってみましょう。
まず、水色の画用紙に青や白の絵の具を使って波を表現します。
子供たちが自由に表現できるよう環境を整えてあげてくださいね。
ぐりとぐらは折り紙を使って製作します。
トレードマークの赤と青の帽子も忘れずに。
次に画用紙を切り抜いて2つ浮き輪を作りましょう。
最後にそれぞれのパーツを画用紙に貼り付ければ完成です!
眺めているだけで海水浴をしている気分になれる製作に仕上がりますよ。
すいすい魚

夏には海へ行ったり、水族館へ行く子も多いですよね。
そこで、折り紙で魚を作ってみませんか?
魚にクリップをつけて、磁石のついたさおを用意すれば、魚釣りも楽しめますよ。
折り紙を三角に折ったら、左右の角を中心で重ねて三つ折りにします。
重なった2つの角を外側に向かって折り返しましょう。
この部分が魚のしっぽになりますよ。
しっぽの下にある角を、内側に折り込んだら魚の完成!
折り紙をひっくり返して目やうろこを描いてくださいね。
ちょうちん

お部屋で過ごす時間に、簡単にできる折り紙が作れたらうれしいですよね。
今回紹介するのは、夏のお祭りがイメージできる「ちょうちん」。
しっかり跡をつけて三角になるように折る部分は、ゆっくり作業しましょう。
完成したら、模様や文字を書くと楽しめますね。
たくさん作って部屋に飾るのもオススメですよ。
この折り紙は細かな作業が得意になってくる5歳児さんがやりがいを持って取り組めるアイデア。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
まんまる目玉のセミ

夏ならではの虫、セミを捕まえて、観察するのが好きな5歳児さんもいるかもしれませんね。
ぜひ、セミの様子を思い出しながら一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
折り方は、三角の形をベースにしていて簡単に作れますよ。
羽根の部分は、中央に間を空けるように、少しずらして折ります。
「目」は、クラフトパンチで切り抜いた紙を貼りましょう。
直接ペンで書いても良いですね。
完成した色々な形のセミを壁に貼って作品にするのもオススメですよ。