RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集

暑い日が続く夏!

保育でも子供たちの熱中症などの心配がありますよね。

そんな時は、室内で折り紙を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは、7月にピッタリの折り紙アイディアを紹介します。

折り方は比較的簡単なものが多いので、子供たちもチャレンジしやすいですよ。

折ったら、壁に飾ったり、ごっこ遊びに使ったりしてみてください。

折り紙を通じて、創造力を広げられるのでオススメです。

ぜひ、こちらを参考にして折り紙の時間を楽しんでくださいね。

保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(31〜40)

お祭りごっこに!金魚つり

【手作りおもちゃ】折り紙で簡単!魚釣り🎣✨/子どもの夏祭り行事にぴったり♪
お祭りごっこに!金魚つり

金魚つりが楽しめる、金魚を折り紙で作ってみましょう。

まずは折り紙を2回四角に折って、1回折った状態に戻したら中心線に合わせて両端を合わせて折ります。

折った部分を開き、折り紙が正方形になるよう半分に折ってください。

折り目の部分に金魚のしっぽを描いてカット。

切り落とさず、端を5mmほど残してくださいね。

折りすじに合わせて三角柱を作ったら、しっぽ部分を折り上げて外に出し、丸シールで目を付けたら完成です。

先に切り込みを入れひらいたストローを釣りざおにして、金魚の穴に引っ掛けてつってみてくださいね。

きらきら貝殻

【折り紙】簡単に作れる夏の折り紙5選♫【2分で作れる】
きらきら貝殻

夏になると海に出かける機会も多いですよね。

その時にキラキラした貝殻を見つけることもあるでしょう。

そんなキラキラした貝殻を、折り紙で作ってみましょう。

折り紙を2回三角に折り、1回折った状態に戻したら、両角を中心線に合わせて折ります。

両角を外側に折り返し、できた三角を中心線に合わせて折ってください。

三角部分をめくって左右の角を中心線に合わせ折り上げたら、上の角を下に折り下げます。

最後に下の三角の両角を少しだけ内側に折ったらできあがり。

ホログラム折り紙などを使って作ってみてくださいね。

アサガオと葉っぱ

『夏の花の折り紙の作り方』1枚で簡単可愛い朝顔と葉っぱのおりがみ(子供向け!)・Origami morning glory
アサガオと葉っぱ

ラッパのような花びらが特徴の夏の花、アサガオを作りましょう。

こちらは2枚の折り紙で花と葉を作りますよ。

花の部分は折り紙を四角に2回折ってからひらき、8つの辺を内側に折り込んでから、さらに角を内側に折り込みます。

折り紙を裏返したら角を内側に折って完成です。

葉は折り紙を三角に2回折り、一度三角に折った状態に戻したら、左右の角を中心線に合わせて下向きに折りましょう。

下に折った角を斜め上に折り返し、下の両角を内側に折り込めば完成!

大きめのアサガオができるので、壁面飾りにもぴったりですよ。

キュートなセミの折り紙

【夏の簡単 折り紙】1枚で可愛い“せみ”の折り方【社会福祉士の子供おりがみ Easy to make origami 】
キュートなセミの折り紙

セミ捕りは子供たちにとって夏の楽しい遊びの一つですよね。

そこで、折り紙でセミを作ってみましょう!

折り紙を三角に2回折り、1回折った状態にも戻したら左右の角を上の角に合わせて折ります。

両角を斜め下に折り羽の部分を作ったら、上の角の1枚を折り下げてください。

下のもう1枚を少しずらして折り下げたら、折り紙を裏返し両角を内側に折ってくださいね。

セミに目を描き入れたら完成ですよ。

いろいろな色の折り紙を作って、アブラゼミやクマゼミ、ミンミンゼミなどを作ってみてくださいね。

七夕に!カラフルつなぎ飾り

『七夕飾りの作り方』簡単可愛い七夕かざりのおりがみ(子ども向け!)・Origami Decoration
七夕に!カラフルつなぎ飾り

七夕の飾りとして、カラフルなつなぎ飾りを作ってみませんか?

同じパーツをいくつか作るだけなので、一度覚えてしまえばすぐに作れるようになりますよ。

折り紙を4等分にカットして、そのうちの1枚を三角に2回折り、袋になった部分をひらいてつぶして四角を作ってください。

4枚すべてを同じように折ったら、縦につなげて接着し完成です。

カラフルに仕上がるように、いろいろなカラーの折り紙を使って作ってみてくださいね。

飾る時は一番上にひもをつけてつるしましょう。