RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集

暑い日が続く夏!

保育でも子供たちの熱中症などの心配がありますよね。

そんな時は、室内で折り紙を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは、7月にピッタリの折り紙アイディアを紹介します。

折り方は比較的簡単なものが多いので、子供たちもチャレンジしやすいですよ。

折ったら、壁に飾ったり、ごっこ遊びに使ったりしてみてください。

折り紙を通じて、創造力を広げられるのでオススメです。

ぜひ、こちらを参考にして折り紙の時間を楽しんでくださいね。

保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(71〜80)

星とすいか飾り

夏を感じる星とスイカの七夕飾りを紹介しましょう。

黄色い折り紙で星のパーツを5枚作っていきましょう。

作ったパーツを貼りあわせ星の形に作っていきます。

丁寧に1枚ずつ傘姉合わせていくことで立体感のある星の形が完成しますよ。

続いてスイカは赤い半分に切った折り紙に細長めに切った緑の折り紙を貼りあわせスイカの種を描いていきます。

上部分をセロハンテープで貼り合わせたらスイカのパーツの完成です。

ひもをつけて七夕に飾ってみてくださいね!

夜空に輝くすてきな飾りが完成しますよ。

七夕飾り2種

【かんたん折り紙】七夕飾り2種!あみ飾り・投網(とあみ)〈定番・伝承・工作・おりがみ〉【音声解説あり】How to make an easy origami decoration | 2 types
七夕飾り2種

飾るとかわいい、七夕飾り2種を紹介します。

折り紙、フェルトペン、ハサミを準備して作っていきましょう。

あみ飾りの作り方はシンプルで横に折った折り紙に鉛筆で切り込み部分を下書きしていきます。

下書きの上をハサミで切ったらひっくり返し反対側に向きを変えひらひらの切っていない部分にハサミで切り込みを入れて切っていくなってきましたのでがポイントです。

とあみの作り方は、折り紙を三角に3回折り向きを整え鉛筆で切り目を下書きしていきましょう。

キル戦と最後まで切らない線を描いて注意して切り目を入れていきましょう。

優しく折り紙を広げたこ糸をつけてつるし完成です。

丸くてかわいいあみかざり

【七夕製作】え!折り紙で出来るの?丸くてかわいいあみ飾り!【保育園・幼稚園】#shorts
丸くてかわいいあみかざり

丸くてかわいいあみかざりを紹介しましょう。

丸い折り紙、はさみを準備して作っていきましょう丸く切った折り紙を折っていき切り目を入れていきます。

最後まで切らないよう注意して切っていきましょう。

最後にゆっくり開き形を整えたら、たこ糸でつるして完成です。

キラキラ折り紙を使うことでさらに輝きある七夕飾りが作れるかもしれませんよ。

四角いあみ飾りも丸みがあるあみ飾りもすてきですね!

ぜひ子どもたちと作ってみてくださいね。

切紙でかんたん!星の作り方

切紙でかんたん!

星の作り方を紹介しましょう。

折り紙を1枚準備したらおり筋をつけながら折っていきましょう。

折り紙を折ったら下書き線をかき、線にそってはさみで切っていきましょう。

紙を開くと中心が空いた星が完成します。

星の先端にのりを付け貼りあわせると七夕飾りにぴったりな天の川のようなきれいな星が完成します。

大小大きさや色を変えながら作ってみてくださいね。

短冊に貼ったりして装飾するのも七夕らしくてオススメですよ。

苦手な子にもできる七夕飾り

折り紙でできる簡単な七夕飾り☆制作が苦手な児も好きになるワンポイントを紹介!【幼稚園/保育園】
苦手な子にもできる七夕飾り

子供たちがワクワクして、シンプルに作れる七夕飾りを紹介します。

7月7日の七夕や、園の七夕会などに向けて七夕飾りを考えてる先生も多いと思います。

年齢や子供たちの成長に合わせてのりやハサミを使って作っていくなってきましたのでもオススメです。

丸く切った折り紙を貼り合わせるとかわいらしくやわらかな印象の飾りになります。

三角つなぎ、四角つなぎ、丸つなぎ、スイカの飾りなど年齢と成長に合わせて楽しみながら作れる七夕飾りはいろいろありますのでぜひ子供たちと作ってみてくださいね!