RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ

デイサービスに通われる高齢者の方の中には、さまざまな身体状態の方がいらっしゃいます。

レクリエーションを楽しみにされている方も多いでしょう。

今回は「デイサービスでオススメな6月の工作レク」をご紹介します。

雨に関する工作や、紫陽花やかたつむりなど、定番のモチーフを使用したアイデアをそろえました。

工作することは、手先のリハビリにもなるので高齢者の方にオススメです。

ぜひ仕上がりだけでなく、作る工程も楽しみながらおこなってくださいね。

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(71〜80)

カラフル傘

梅雨と言えば、雨が連想されますよね。

雨と傘と雨の粒の壁面飾りで、高齢者の方に6月を感じていただきましょう!

材料は100円ショップで販売している物で大丈夫です。

水玉模様やギンガムチェックなど、かわいい折り紙で作った傘のおかげで室内もパッと明るくなりそうですね。

折り紙や画用紙を折る工程が少なく、はさみで切る部分も複雑ではないので、高齢者の方も気軽に制作に参加できそうですね。

自分で作った作品が利用している施設を彩っていたら愛着がわき、毎日を楽しく過ごせる原動力につながります。

すてきな壁面作りの参考にしてくださいね。

格子と朝顔リース

【折り紙】朝顔 アサガオ 夏の花 朝顔リース あさがお 格子の朝顔
格子と朝顔リース

折り紙の朝顔と格子の壁に飾られるリースはいかがでしょうか?

繊細な雰囲気のある折り紙の朝顔ですが、1枚の折り紙で作っています。

折った角を竹串で丸くすることで、ふんわりとした花びらを再現しています。

折り紙は、頭を使いながら手先を器用に動かすので、脳の活性化に期待ができます。

朝顔のほかに格子、葉、ツルといったパーツを接着するといったシンプルな工程で高齢者の方にも取り組みやすい作品です。

完成品は持ち帰ったり、施設に飾られます。

梅雨のプラ板

雨の日モチーフ☔️ #shorts #雨 #梅雨 #プラバン #レジン #ハンドメイド
梅雨のプラ板

プラ板を使って、梅雨らしい作品を作ってみましょう。

プラ板に色鉛筆を使ってアジサイやカエル、雨のしずくなどの梅雨にちなんだ絵を描き、絵に合わせてまわりをカットします。

それぞれのパーツにレジン液を塗ってUVライトで硬化させたら、細かくカットしたプラ板を加熱したパーツをアジサイ部分にのせ、さらに硬化させます。

それぞれのパーツを好みの配置で並べ、レジン液を重ねて硬化させれば、透明感のある涼しげな工作の完成です!

キーホルダーやバッグチャームにするのもオススメですよ!

紫陽花ボール

【100均DIY】セリアの造花でアジサイボール / Hydrangea ball with artificial flowers of Seria
紫陽花ボール

梅雨の季節にぴったりなお花といえば、紫陽花ですよね。

紫色のイメージがありますが、他にもピンクや白色など、さまざまな色があります。

さて、今回は部屋にも飾れる紫陽花ボールを作っていきましょう。

材料はすべて100円均一に売ってるものばかり。

だから手軽に作れちゃうんです。

作る工程は、土台となる丸いボールに布を埋め込むだけ。

針なども一切使わないので、安全面においても安心ですね。

また、指先を使うので高齢者の方の脳も鍛えてくれそうです。

あじさいとかたつむりのバルーン飾り

【風船工作】あじさいとカタツムリのバルーン飾り🎈
あじさいとかたつむりのバルーン飾り

梅雨シーズンのあじさいとカタツムリを題材にした「バルーン飾り」作りでおうち時間を過ごしてみませんか。

赤や青、紫などあじさいの花の色をイメージして色画用紙で工作してみましょう。

日本は茶色系ですが、海外には殻が黄緑色や鮮やかな模様のカタツムリがいるそうです。

そんなカタツムリを作ってみるのも楽しいと思います。

あと、つるつるした風船の表面に直接貼り付けるのは難しいので、表面に半紙や新聞紙を貼り付けているところが良いですね。

トイレットペーパーの芯でカエルの置物

【高齢者室内レクリエーション工作】トイレットペーパーの芯を使って『カエル』
トイレットペーパーの芯でカエルの置物

雨が多く降る梅雨の時期には、カエルを目にする機会も多くなりますよね。

雨を楽しむかのように跳ねる姿は、暗いイメージが強い梅雨を明るく彩ってくれていますね。

そんなカエルをモチーフにした、トイレットペーパーの芯を使った工作です。

ペーパーの芯に切込みを入れて、カエルの足を作り、後ろの部分を折りたたむだけで、あとは色を付ければ完成です。

切込みを入れる、折りたたむというシンプルな内容なので、気軽に挑戦できるところがポイントではないでしょうか。

フェルトのはぎれでコースター

簡単かわいいコースターの作り方!フェルトのハギレ活用 | DIY Easy Felt Coaster
フェルトのはぎれでコースター

フェルトのはぎれで作るコースターは、高齢者の方の工作レクリエーションにオススメです。

お好みの4色のフェルトをカットして、型紙に貼り付けていくだけなのでお手軽にできちゃいます。

選ぶ色によって、自分好みのコースターが出来上がるので、世界にひとつしかない特別なものになりますよ。

自分で使うのもいいですし、大切な方へのプレゼントにもオススメです。

手先を使う細やかな作業工程なので、高齢者の方のリハビリにも最適です。

また、作業する中でどのように作るかなど、高齢者同士の交流にもなるオススメの工作レクです。