【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
デイサービスに通われる高齢者の方の中には、さまざまな身体状態の方がいらっしゃいます。
レクリエーションを楽しみにされている方も多いでしょう。
今回は「デイサービスでオススメな6月の工作レク」をご紹介します。
雨に関する工作や、紫陽花やかたつむりなど、定番のモチーフを使用したアイデアをそろえました。
工作することは、手先のリハビリにもなるので高齢者の方にオススメです。
ぜひ仕上がりだけでなく、作る工程も楽しみながらおこなってくださいね。
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(41〜50)
写真で塗り絵

定番の塗り絵はもうすでにやりました!という方も多いはず。
ならばこちらの写真塗り絵はいかがでしょうか!
写真を白黒で印刷し、それを自由に塗っていきます。
服なども自由に塗れるのでおしゃれなアイデアで気ままに楽しんでください!
塗り終わった後は展示会をひらいてもいいですね!
【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(51〜60)
紙皿で作るミニミニ傘

梅雨の時期に欠かせないのが傘ですよね。
今回は6月の工作レクにオススメの、紙皿で作るミニミニ傘を作りましょう。
ミニミニ傘なので、お部屋のインテリアとしてもかわいくてオススメです。
梅雨の時期に飾ると季節感満載ですね。
紙皿で簡単に作れるのが魅力の工作。
ハサミで切ってテープで巻き付ける作業工程なので高齢者の方にも安心です。
傘のデザインは自分好みにできちゃうので、そこは腕の見せどころではないでしょうか。
高齢者の方同士で交流を持ちながら、楽しんで作ってくださいね。
6月のイメージの歌詞飾り

6月のイメージがある歌の歌詞で、壁面飾りを作ってみませんか?
「かえるの合唱」の歌詞の飾りを見て、高齢者の方ご自身が歌った記憶、お子さんやお孫さんが歌った記憶など思い出し、脳トレになり認知症予防に効果的です。
飾りに書いた歌詞の歌をレクリエーションで、歌っても楽しめそうです。
歌うことでストレス発散になり、運動量が増えて筋力がアップし誤嚥防止にもなりますよ。
リズムをとったり歌詞を読むことで脳にもよい刺激になるそうです。
歌詞の周りを6月の雰囲気がある、あじさいやかたつむりも飾って高齢者の方に季節を感じていただきましょう。
あじさいのちぎり絵アート

梅雨の季節はじめじめとした湿気を感じたり、曇り空で薄暗かったりと、マイナスのイメージも強いかもしれません。
そんな暗いイメージの梅雨を、少しだけ明るい気持ちにしてくれるのがあじさいの花ではないでしょうか。
梅雨には欠かせない、あじさいをモチーフにしたちぎり絵で、梅雨を楽しく乗りこえましょう。
クレヨンで色を付けた画用紙を細かくカット、あじさいの輪郭にかたどったものに、花が咲くように貼り付けていくといったシンプルな内容です。
軽い力で色を塗っていくという工程、カットと貼り付けの細かい動きなど、指先の運動を意識することが大切ですね。
あじさいリース

6月になるとあじさいの花が開花する場所も多くなります。
高齢者の方もあじさいを見ると、6月や梅雨をイメージされる方も多いと思います。
折り紙で作るあじさいのすてきなリースで季節を感じていただきましょう。
自分の意志で外出が難しく季節を感じにくかったり、認知症により季節や時間の感覚が薄れている方に見ていただきたいですよね。
一つひとつを折ってカットして作りますが、複雑な工程はないので工作レクとしても楽しめますよ。
自分が作成した作品を壁に飾って達成感も味わっていただけると思います。
てるてる坊主

子供の頃、遠足の前日に快晴を祈願しててるてる坊主をつくったという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな願掛けに最適なてるてる坊主を、お花紙でつくってみましょう。
お花紙をくしゃっと手で丸めて作るだけなので、工作が苦手な高齢者の方にもオススメです。
ビニール袋に丸めたお花紙をいれて、てるてる坊主の顔を書きましょう。
どんな顔にしようかなどイメージして、面白いアイデアをどんどん取り入れてくださいね。
よく回る!朝顔のコマ

折り紙で作った朝顔の形に軸を取り付けて、回して遊べるようにする工作です。
回さない状態では星のもようが中心にある角ばった形で、朝顔のようにも見えるという印象ですが、回転させることでしっかりと朝顔に見えるところがおもしろいポイントですね。
5枚の折り紙で作ったパーツを組み合わせて朝顔の形に仕上げていく内容で、それぞれをしっかりと差し込むことで丈夫に仕上がります。
あとはパーツを固定して軸を取り付ければ完成、中心に向かって少しだけへこむ形に仕上がるので、回りやすさも魅力ですね。