【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
デイサービスに通われる高齢者の方の中には、さまざまな身体状態の方がいらっしゃいます。
レクリエーションを楽しみにされている方も多いでしょう。
今回は「デイサービスでオススメな6月の工作レク」をご紹介します。
雨に関する工作や、紫陽花やかたつむりなど、定番のモチーフを使用したアイデアをそろえました。
工作することは、手先のリハビリにもなるので高齢者の方にオススメです。
ぜひ仕上がりだけでなく、作る工程も楽しみながらおこなってくださいね。
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(11〜20)
あじさい壁飾り

入居している園や家の壁が寂しいようなら、すてきなあじさいの壁飾りを作ってみませんか。
仲間の方も家族もきっと喜ぶと思います。
なんならみんなで作るのも楽しいかもしれませんね。
あじさいを作るといっても折り紙で折る人、切り絵で作る人、パッチワークで作る方もいるでしょうね。
素材も色紙やフェルト、布、紙袋や空き箱のきれいな装飾もあじさいの模様に利用できるかも。
それぞれが思いおもいのアジサイを作って、それを1つの壁飾りにまとめるのもいいアイデアです!
あじさいがたくさんの色を持つように、たくさんのあじさいが並べは壁飾りもきっとにぎやかになりますね!
紫陽花ランプシェード

梅雨の季節に作りたくなる紫陽花を使った工作。
今回は紫陽花ランプシェードにチャレンジしましょう。
名前だけ聞くと難しそうなイメージですが、とっても簡単に作れちゃうんです。
用意するのはお花紙、半紙などです。
紫陽花の色に合うお花紙を切っていきます。
そして紫陽花の花の形になるように貼っていくだけ。
どんな形という決まりはないので、高齢者の方のお好きな形に貼ってくださいね。
創造力が高められるので脳に良い刺激が与えられますよ。
ランプにしてもオシャレだし、窓ガラスに貼っても素敵ですね。
フェルトで作るあじさいリース

6月に咲く紫陽花は、雨の季節にピッタリな花ですよね。
今回はフェルトで紫陽花のリースを作ってみましょう。
100均でフェルトやリボン、発泡スチロールなどの材料が揃えられるのも嬉しいですね。
フェルトで花を作り、発泡スチロールに取り付けます。
針も使わない工作なので、安全面においても配慮されています。
作業工程がたくさんあるので、高齢者の脳の活性化につながりますよ。
お部屋に飾ると、一気に華やかな雰囲気になるのでオススメの作品です。
紫陽花ハーバリウム

お部屋のインテリアにオススメのハーバリウム。
今回は紫陽花ハーバリウムを作ってみましょう。
材料は全て100均で紫陽花の花や小瓶、ハーバリウム専用オイルのみで作れちゃいます。
瓶のサイズに合わせて紫陽花の花をカットし、小瓶に詰めていくだけ。
作業工程が簡単なので、工作初心者の方にもオススメです。
どんな花の形にしようかなど、周りの方と話し合い、利用者さん同士の交流を深められるのも良いですね。
ぜひ完成した紫陽花ハーバリウムをお部屋に飾ってみてくださいね。
吊るし傘

雨が降ると傘をさすことが多くなりますよね。
高齢者の方の中には外出が難しく、屋外の雰囲気を感じにくい傾向があるようです。
そこで色画用紙で手作りした傘をつるして、爽やかな雰囲気を施設内に作ってみませんか?
傘をつるすことで雨を連想したり、季節を感じたり、単調な毎日に少しでもメリハリをつけることに役立つかもしれませんよ。
作り方も簡単で、材料も100円ショップでそろう物ばかりです。
画用紙を円の形にカットできるカッターでカットしますが、底が円形の物で下描きを描いてカットしても大丈夫です。
すてきな傘で6月をお過ごしくださいね。
絵手紙づくり

絵手紙や絵はがき、あなたは書いたことはありますか?
雨で外出がなかなかできない時期だからこそ、ちょっと座って手書きでこういったこともしてみませんか?
6月15日は暑中見舞いはがきがはじめて発売された日ということで「暑中見舞いの日」です。
暑中見舞いを出す期間は梅雨が明ける二十四節気の小暑、7月7日頃から立秋を迎える8月7日頃までですが、梅雨が明けると外へ行きたくなりますよね。
なので!それまでの梅雨の時期にはがきを書いちゃいましょう!
季節に合った色とりどりの絵とちょっとした言葉を添えて、大切なあの人に送ってみてはいかがですか?
【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(21〜30)
紫陽花リース

小さな花を集めて貼り付けましょう!
紫陽花リースのアイデアをご紹介します。
紫陽花といえば、小さなお花が集まって作る丸いフォルムが魅力的ですよね。
今回は画用紙とお花紙を使用して、紫陽花リースを作ってみましょう。
準備するものは画用紙、お花紙、ハサミ、接着剤です。
素材の色は紫系やピンク系でもステキですよ。
作りたい雰囲気やお好みのサイズや色でアレンジできるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。