RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ

デイサービスに通われる高齢者の方の中には、さまざまな身体状態の方がいらっしゃいます。

レクリエーションを楽しみにされている方も多いでしょう。

今回は「デイサービスでオススメな6月の工作レク」をご紹介します。

雨に関する工作や、紫陽花やかたつむりなど、定番のモチーフを使用したアイデアをそろえました。

工作することは、手先のリハビリにもなるので高齢者の方にオススメです。

ぜひ仕上がりだけでなく、作る工程も楽しみながらおこなってくださいね。

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(1〜10)

5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

【折り紙】あさがおの作り方/How to make origami「Morning glory」.
5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

立体的な仕上がりで美しい朝顔を作ってみましょう!

1輪の朝顔を作るのに5枚の折り紙を使うので、少々難易度は高めかもしれません。

パーツを5個作り、それぞれを組んで貼り合わせる作り方。

接着剤が取れないように、クリップやピンチなどで折り紙を挟むようにしながら作るといいでしょう。

仕上げにフチを少し折り曲げることで、立体的な朝顔に仕上がります!

折り紙の大きさを変えるとサイズ違いの朝顔が作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

くちなしの花のリース

【折り紙】くちなしの花のリース Gardenia Flower Wreath
くちなしの花のリース

6月頃から白い花を咲かせ、ジャスミンを感じさせる甘い香りを漂わせるくちなし。

1970年代の有名な歌『くちなしの花』と、タイトルにもなっているのでご存じの高齢者の方が多いかと思います。

すてきなくちなしでリースを作ってかざってみませんか?

折り紙で一つひとつのお花や葉を作っていきますが、複雑な折り方ではないので作りやすいですよ。

飾ったくちなしの花のリースで、歌や歌がはやった時代の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれません。

そこから会話が生まれ、ほかの方とのコミュニケーションも深まることにつながりそうですね。

バラの宝石石鹸

バラの宝石石鹸✨ 作り方✨ 簡単DIY✨ 手作りせっけん✨ How to make rose soap✨
バラの宝石石鹸

まるで宝石!

溶かして固めて手軽に作れる、バラの宝石せっけんです。

グリセリンソープと色付け用のせっけんを紙コップに入れ、電子レンジで加熱して溶かします。

それぞれにアロマオイルを入れて香りと色を付けたら、クッキングシートの上に垂らして花びらのパーツを作ります。

固まりかけたところで、くるくると丸めてバラの形にまとめ、花びらのふちにラメを適量重ねましょう。

最後に、溶かしたグリセリンソープでコーティングして、できあがりです!

やけどにはくれぐれもご注意くださいね!

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(11〜20)

折り紙朝顔のくす玉

折り紙 朝顔のくす玉を作ってみた! 作り方/How to make a morning glory kusudama with origami.Modular origami.paper craft.
折り紙朝顔のくす玉

朝顔の折り紙を組み合わせて、かわいい「くす玉」を作ってみませんか?

折り紙のくす玉というと、きれいなボール状の形を連想しますよね。

形状から「作るのが難しそう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、2枚の折り紙を使用し、2つの違うパーツを折ってボール状にするだけでできます。

高齢者の方がレクリエーションなどで制作するときに、難しく感じている折り方などは職員の方と一緒に作ってみてくださいね。

朝顔の優しい雰囲気の折り紙のくす玉は、自分で制作すると充実した気持ちも味わえそうですね!

職員の方が制作して、高齢者の方へのプレゼントにも喜ばれそうな作品です。

桔梗

✩折り紙✩桔梗ver.2✩作り方✩Origami Balloon flower ver.2 Tutorial✩
桔梗

6月頃から開花の時期を迎える桔梗。

江戸時代から人気がある花で、高齢者の方に中も園芸などを通してご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

立体的なブーケ風の折り紙で折った桔梗を壁面にかざってみましょう。

紫のイメージがある桔梗ですが、白やピンクなどの種類があります。

一色でもすてきですが、いろいろな色の桔梗のブーケもかわいくなりそうですね。

折り紙で作るので、指先の運動や作成の工程が脳を刺激し脳トレにもなるそうです。

工作レクとして、高齢者の方と一緒に制作するのも楽しめそうですね。

フェルトで作るミニ紫陽花

ミニ紫陽花の作り方!フェルトで作る簡単かわいいアジサイ[フェルトで作る花] | DIY Felt Mini Hydrangea Flowers
フェルトで作るミニ紫陽花

6月の花と言えば、紫陽花を思い浮かべますよね。

今回はフェルトで紫陽花を作ってみましょう。

お部屋に飾るのにピッタリなミニサイズです。

型紙に描いた形にそって、フェルトをカットしていきながら作ります。

お花を作るのが細やかな作業工程なので、高齢者の方の手先が鍛えられますね。

紫陽花の色はさまざまなので、紫やピンクだけでなく、自分好みの色をチョイスしてみるのもオススメです。

想像力が膨らむので、高齢者の方の心身の活性化につながります。

ぜひみんなで楽しみながら作ってくださいね。

父の日のバラ

日本では毎年6月の第3日曜日は、父の日ですね。

父の日にプレゼントをいただいたりイベントなどに参加をした高齢者の方もいらっしゃるかと思います。

父の日には黄色のバラを贈りますが、施設の壁面にも作って飾ってみませんか?

バラの花の作成というと難しそうなイメージですが、くしゃくしゃに丸めた色紙を花びらの形にカットしのりで貼って成形していきます。

この作成方法で、バラの繊細な花びらが表現できるんです。

立体的な黄色のバラができあがり昔を懐かしむ高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

色を変えてバラのブーケなど、工作レクとしても楽しめそうですね。