RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ

デイサービスに通われる高齢者の方の中には、さまざまな身体状態の方がいらっしゃいます。

レクリエーションを楽しみにされている方も多いでしょう。

今回は「デイサービスでオススメな6月の工作レク」をご紹介します。

雨に関する工作や、紫陽花やかたつむりなど、定番のモチーフを使用したアイデアをそろえました。

工作することは、手先のリハビリにもなるので高齢者の方にオススメです。

ぜひ仕上がりだけでなく、作る工程も楽しみながらおこなってくださいね。

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(51〜60)

アロマ芳香剤

【DIY】保冷剤で作る「アロマ芳香剤」|C CHANNEL DIY
アロマ芳香剤

涼しげな見た目のアロマ芳香剤は、おうちに置くのはもちろん、プレゼントにもピッタリ!

まず、おしゃれなビンに保冷材を入れます。

保冷材の色によって仕上がりが変わるため、青や透明などお好きな色味のものを選んでもらいましょう。

その中にクリスタルストーンと少量のラメを入れたら、よく混ぜてなじませます。

あとは、お好みのアロマオイルを数滴垂らして完成です!

材料を入れて混ぜるだけでできあがるのに、まるでお店に並んでいる芳香剤のような仕上がり!

香りも好きなものを選んでいただけるよう、複数用意できるといいですね。

ペットボトルの簡単てるてる坊主

【廃材工作】ペットボトルの簡単てるてる坊主♪お部屋飾り
ペットボトルの簡単てるてる坊主

ジメジメした気分を少しでもスッキリできるおうち時間で過ごしてみましょう。

てるてる坊主といえばティッシュの丸い坊主頭が定番ですが、今回はペットボトルを使った「てるてる坊主」作りです。

柔らかい素材なので切ったりするのもハサミで大丈夫、透明な頭や胴体に足がひらひらしている姿はクラゲのイメージでしょうか。

皆さん目や口を描いて吊るしていると思いますが、実は願いがかなったときに顔を描くのが本当だそうです。

祈願のだるまさんと同じですね。

画用紙で作る立体的な傘
傘

傘をモチーフにしたアイテムは梅雨の時期にオススメです。

今回は画用紙を使って傘を作りましょう。

材料はすべて100円均一でそろえられるのでいつでも作れるのが魅力です。

画用紙は厚紙なので強度が増して、立体的な傘が作れます。

また、手軽に作れちゃうので高齢者の方もチャレンジしやすい工作ですよ。

ワイヤーをつけて壁に吊るせば、お部屋のインテリアとしても映えますね。

梅雨の時期でも楽しく過ごせるように、傘のアイテムを飾って楽しみましょう。

ぜひ一度挑戦してみてくださいね。

塗り絵

大人のぬり絵が人気
塗り絵

子供の頃によく遊んだ塗り絵。

なつかしいですよね。

そんな塗り絵、大人になってからやったことはありますか?

大人になってからやってみると単純だけれどもたのしく、そして没頭してしまいます。

見本などを見ずに好きなように塗ってもいいですし何かを見ながら塗ってもいいですし、自由に楽しみましょう。

手先の運動にもなって脳が活性化されるという効果もあります。

【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ(61〜70)

季節のカレンダー作り

デイサービスはびろ。カレンダー製作。
季節のカレンダー作り

みんなで協力してカレンダーを製本しましょう!

絵の色塗りをしたり、紙での作業が好きな方には楽しい作業だと思います。

ゆっくり丁寧に作られたカレンダーをみんなで共有すると思うと、やりがいのある作業ですよね。

季節ごとのさし絵のあるカレンダー、1枚ずつめくるのが楽しみになっちゃうと思いませんか?すてきですね!

折り紙で朝顔の葉とツル

折り紙【朝顔の葉とツル】How to make Origami Morning glory leave & vine*
折り紙で朝顔の葉とツル

朝顔の花だけでなく、葉っぱやツルも組み合わせていく内容です。

折り返しを工夫して作られた花や葉っぱなどのパーツをしっかりと重ねていくことで、立体的で柔らかい見た目を目指しましょう。

花と葉が目立ちやすいパーツではありますが、ツルの長さや形にしっかりとこだわることで朝顔の美しさをより引き立つ印象です。

花や葉は折り返しを利用して立体的に作り、それを細くカットした折り紙をひねるシンプルな手順で作ったツルで装飾していきます。

ツルの重なりを意識して、別の飾りに巻きついている形に仕上げるのもオススメですよ。

折り紙のかえる

【梅雨の折り紙】カエル2の折り方音声解説付☆Origami Frog tutorial 6月の飾り
折り紙のかえる

今にもケロケロと鳴きだしそうな、かえるの折り紙。

施設などの壁に飾ったら、一気に梅雨や6月の雰囲気になりそうですね。

顔の部分と体の部分に分けて作成するので、リアルだけどかわいらしいかえるのできあがりです。

職員が作って飾るのもいいですが、高齢者の方の工作レクとしてもオススメです。

指先で角を合わせて折ったり、のりで貼るといった工程が脳に良い刺激となって認知予防につながります。

目の部分はシールを利用していますが、折り紙や画用紙を切って作成しても大丈夫ですよ。

黒目は手描きなので、いろいろな表情のかえるが作れそうですね!