【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。
外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。
そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。
工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。
大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。
工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。
みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。
【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(71〜80)
葵の壁面飾り
葵の壁面飾りをご紹介いたします。
まずは花びらを作りましょう。
折り紙を縦横3つに折ったら、線に沿って切り取ります。
紙を折りたたみ、花びらの形に切り取っていきましょう。
台紙があると便利ですよ。
次は同系色の濃い色の花を作るように折りたたんだら、ギザギザに切り取ります。
花びらの中心に貼ると、まるで本物のような模様ができますよ。
また、花びらを擦ることで丸みが生まれ、立体感が出ます。
続いて葉っぱを作ります。
緑の折り紙を4等分に切り、葉の形に整えて折り目をつけましょう。
色の濃淡があると、飾り付けた時にきれいですよ。
大きめの画用紙に花と葉っぱを貼りつけたら完成です。
簡単で出来栄えも良いので、作りがいがありますよ。
傘

ストローが取っ手の部分になる、キュートな傘の飾りを作ってみてはいかがでしょうか?
まずは折り紙を用意して2回半分に折り、広げて折り線に合わせて反対側に折るという作業を繰り返します。
そして、細いカドを半分に折ってから広げて反対側に折ればOK。
最後に二等辺三角形になるようにハサミで切って、ストローを適度な大きさに切ってから取っ手としてつければ完成!
さまざまな色を使ってぜひオリジナルの傘を作ってみてくださいね!
バラの宝石石鹸

まるで宝石!
溶かして固めて手軽に作れる、バラの宝石せっけんです。
グリセリンソープと色付け用のせっけんを紙コップに入れ、電子レンジで加熱して溶かします。
それぞれにアロマオイルを入れて香りと色を付けたら、クッキングシートの上に垂らして花びらのパーツを作ります。
固まりかけたところで、くるくると丸めてバラの形にまとめ、花びらのふちにラメを適量重ねましょう。
最後に、溶かしたグリセリンソープでコーティングして、できあがりです!
やけどにはくれぐれもご注意くださいね!
紙コップ工作 長ぐつ

雨の日に大活躍する長ぐつを、紙コップで作ってみましょう!
作り方は、色画用紙を紙コップの側面を覆うパーツと長ぐつのつま先部分のパーツの形にカットし、紙コップに貼り付けるだけととってもシンプル!
ペンで模様を描き入れたり、画用紙を細くカットしてライン状に貼り付けたりして、個性的な作品に仕上げましょう。
モールを取り付けてつるし飾りにするもよし、お花を入れて飾るもよし!
作ったあとは、お好きな飾り方で楽しんでいただけますよ。
雨雲のガーランド

雲から落ちる雨粒がとってもかわいい、雨雲のガーランドです。
画用紙に雲と雨粒の下絵を描き、線に合わせてカットします。
雲のパーツの裏側に、セロハンテープでテグスをつけたら、両面テープを付けた雨粒のパーツをテグスに貼り付けていきましょう。
テグスを挟むように2枚1組で取り付けたら、梅雨らしいガーランドのできあがりです!
雲と雨を季節ごとに違うモチーフに変えて、それぞれの季節に合ったガーランドを作ってみるのもオススメです。